MMOニュース > 業界ニュース 国内ゲームニュース 海外ゲームニュース 業界ニュース プレスリリース倉庫

MMOに関するニュースへのコメント掲示板です。
掲載ニュースは新作情報やβテストなどの稼動スケジュールに関するニュースのほか、運営会社や業界の動向など。
New! は新着12時間以内の記事、Hot! は3日以内にコメントがあった記事です。

MMOニュース 一覧

中国:中文版「新生FFXIV」、“でぶチョコボ”先行販売キャンペーンを開始 888元(約16,000円)で購入か、蓄積プレイ時間で獲得できる抽選でゲット

中国盛大遊戯(Shanda Games)は10月31日、中文版「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」において「パッチ2.2 混沌的旋渦(混沌の渦動)」を実装した。これに合わせて“でぶチョコボ”が手に入るキャンペーンを開始した。 - GameWatchの記事 »

特別企画「MHF-Gに一言いいたい!」第3回を公開! 『MHF-G』チームにインタビュー!

現在、フロンティア通信.comで進行中の特別企画 MHF-Gに一言いいたい! 前回の第2回では、皆さんからいただいたアンケートを集計し、項目やコンテンツごとにおもな意見や要望を抜粋してまとめました。 第3回となる今回は、第2回で掲載した意見・要望を『MHF-G』チームに提出し、各項目に対して全体的なコンセプトや現状認識、今後の方針をうかがいました! - ファミ通.comの記事 »

海外:「Dota 2」&「StarCraft II」の国際ゲームトーナメント「MSI Beat IT 2014 Grand Finals」がTwitchで生中継

 台湾時間2014年11月1日と2日の両日,台湾台北市にて,MSI主催の国際ゲームトーナメント「MSI Beat IT 2014 Grand Finals」が開催される。同大会では,「Dota 2」と「StarCraft II」のトーナメントが行われ,120の国と地域で行われた予選を勝ち抜いたチームおよびプレイヤーが,栄冠を賭けて戦う。 - 4Gamer.netの記事 »

Razer,左サイド12ボタン仕様のMMO向けマウス「Razer Naga Epic Chroma」を発表

2014年10月31日,Razerは,12個の左サイドボタンを搭載するワイヤレス&ワイヤード両対応マウス「Razer Naga Epic」の2015年モデルとなる「Razer Naga Epic Chroma」(以下,Naga Epic Chroma)を2014年11月に発売すると発表した。「Chroma」モデルということで,内蔵されるLEDの発光色を約1677万色から選択できるのが大きな特徴だ。  マウススタンドにもなる充電ドック兼ワイヤレスレシーバーを同梱し,価格は129.99ドル。日本での発売日および価格は後日発表されるという。 - 4Gamer.netの記事 »

GMO、第3四半期は増収・営業減益 ゲーム関連もゲームポット効果で増収も赤字幅拡大

GMOインターネット<9449>は、この日(10月31日)、第3四半期決算を発表しており、売上高799億円(前年同期比14.2%増)、営業利益85億円(同0.6%減)、経常利益84億円(同1.0%減)、四半期純利益39億円(同5.7%増)だった。 - gamebizの記事 »

【寄稿】驚愕予算?! 中華圏にみるゲームの大規模プロモーション事例 vol.1 〜台湾編〜

本稿は、スマホゲームの運用方法を分析するサービス「Sp!cemart(スパイスマート)」を手掛ける株式会社ワンオブゼムで海外事業を担当する取締役 張青淳氏による寄稿である。「Sp!cemart」は、日本国内のタイトルに加え、2014年9月よりアジア圏の人気タイトルの分析も始め、様々なサービスを提供している。同社の独自取材で得られた旬の現地情報を紹介する本シリーズの第1回目は、台湾の大規模プロモーション事例をピックアップする。 ■台湾の国民的ゲーム『神魔之塔(Tower of Saviors)』とは売上、会員数ともに台湾においてNO.1のスマホゲーム『神魔之塔(Tower of Saviors)』は、過去1年間で60億円以上のプロモーション予算を投下したといわれており、台湾で最大規模かつ大きく成功した事例として記録されている。本稿ではこの一連のプロモーションについて紹介するが、まず[...] - gamebizの記事 »

「ネット5時間超」高校生4割 - 横浜

県と横浜、川崎、相模原の3政令市が小学校高学年の児童と中学高校の生徒を対象に行った実態調査で、スマートフォンやゲーム機などインターネットにつながる情報端末の使用時間が1日に「3時間以上」と答えた児童・生徒が42・5%に上り、「5時間以上」も20・9%だったことが分かった。 - 読売新聞の記事 »