MMO掲示板 > 雑談板 - ガチャ禁止令でMMOの今後は? への返信
2. 名無しさん cwYjliNW(1)
日時:2012/05/05 18:39:27
回数:1
7. 標準的PS3ユーザー A1ZmMwNW(1)
日時:2012/05/06 00:15:43
回数:1
11. 名無しさん UxODQzMG(1)
日時:2012/05/11 20:59:08
回数:1
13. 名無しさん k4NTEyND(1)
日時:2012/05/13 06:09:48
回数:1
15. 名無しさん UxODQzMG(2)
日時:2012/05/13 18:35:46
回数:2
16. 名無しさん kwYmQ5OW(1)
日時:2012/05/14 00:40:37
回数:1
19. 名無しさん QwYzBjN2(1)
日時:2012/05/15 13:04:39
回数:1
21. 名無しさん g5OTRjNj(1)
日時:2012/05/15 22:12:24
回数:1
23. 名無しさん Q0YTY0Ym(1)
日時:2012/05/16 08:11:41
回数:1
24. 名無しさん JlMmQ0N2(1)
日時:2012/05/16 15:30:46
回数:1
お祭りの時に当りの出ないくじ引きやが儲かるだろ?
あれと同じだよ。
実世界の場合ヤクザや暴力団などが介入して手が出にくい分野でもデジタルな社会だとそういったしがらみが無く影響を受けにくい。
だから一般?と思われる企業もこぞってその手法を使っただけ。
一番手っ取り早く儲かるからね。
そして起業するにもレンタルサーバーやレンタルオフィスで資本金も少なくて済む。
肝心のゲームは海外で安く作ってもらえばいいし。
月額課金は10年先を見ればアイテム課金より安定して売り上げが増減する事はないが、プレイヤーを確保し続ける事が難しい、一番集客が楽な基本無料と言う言葉がいい餌になったんだろう。
実は月額課金はプレイ料金の1000~3000円程度だが、アイテム課金(特にガチャ)は一人当たり月平均で10000円を越すものもある。
ゲームのアップデートなどはせずにその資金で次のタイトルを作らせる方がお得である。
そうして0からスタートする事でまた沢山のお金を使わせる事ができる。
アイテム課金の売り上げは最初の1年で半分以上を占め、3年以降は月額課金以下に落ち込むと言うデータが出ている。
とにかくユーザー(プレイヤー)がこの事をどう捕らえるかと言う事。
特に自分でお金を稼いでいない未成年者にはお金を稼ぐ大変さを学んで欲しいと思う。
そして正しいお金の使い方も同時に学んで欲しい。
規制するしない以前にユーザーが賢くならなければいけない。
25. 名無しさん MxZjc3ND(1)
日時:2012/05/16 17:45:05
回数:1
27. 名無しさん llMjNjNT(1)
日時:2012/05/17 02:55:21
回数:1
28. 名無しさん c0ODU0NT(1)
日時:2012/05/18 02:37:33
回数:1
32. 名無しさん UxODQzMG(4)
日時:2012/05/19 07:31:43
回数:4
35. 名無しさん M4MGVhYT(1)
日時:2012/05/19 23:47:25
回数:1
37. 名無しさん k1MGRkMG(1)
日時:2012/05/20 14:59:01
回数:1
38. 名無しさん UxODQzMG(5)
日時:2012/05/20 18:11:40
回数:5
39. 名無しさん FkMDU3Yj(1)
日時:2012/05/22 07:13:34
回数:1
41. おいら-A ViMTc4Zj(1)
日時:2012/05/22 10:06:04
回数:1
44. Paチンカス氏ね Q5MDNhYj(1)
日時:2012/06/17 09:01:07
回数:1
46. 名無しさん I5YjA2OT(1)
日時:2012/10/13 16:03:30
回数:1
48. 名無しさん MyZmNiOD(1)
日時:2012/10/24 11:10:03
回数:1
ガチャの確率操作を防ぎ、公平性を担保する案としては、
外部機関(以下、判定機関Aとする)にガチャの判定を一律依存するというものがあります。
国内でのガチャの確率判定部分のプログラムを判定機関Aが作成・運用することで、
確率操作の危険性を低くし、また責任の所在を明確にすることができる可能性が出てきます。
ゲーム開発者はその判定機関Aに課金の仕組みを詳細に説明し、対応するガチャシステムを作成させる。
(勿論、作成や登録、そして運用に対して発生する費用をゲーム開発者が負担する。)
作成時に、現行法に即した課金システムであるかどうか判定する機会を設け、違法でないことを確認する。
その団体には厳格なガチャの仕様が記されたものが残り続け、
警察や顧客からの要請で、内容を開示または質問に回答する義務を負う。
ガチャの運用に際して、違法性や確率を不当に操作されたことがないか常に監視を行う。
もちろん、この判定機関Aにガチャの作成運用を依頼しなくても良いという選択肢を残す必要があります。
◎長所
・当たりの無いガチャを運営する危険性を減らすことができる。
・ゲーム開発者の体質にかかわらず、明らかにおかしいと感じる確率設定について、
明確な回答を得ることができる。
・法改正に対応する為のガチャの仕様変更を一元的、また強制的に行うことができる。
◎短所
・権利が一つの団体に集まりすぎる為、管理体制が十分でない場合、不正の温床になる可能性が高い。
・判定機関Aのシステムを利用する為の費用を見込む必要がある為、
・ビジネスモデルの構築はより厳格になされなければならなくなる。
・判定機関Aは、法改正と同時に立ち上げなければ運営すらできない。
(現行の体制では、加入するゲーム開発者がゼロの可能性がある)
・自由な経済活動の妨げになるかもしれない。
49. 名無しさん VlZDBhOG(1)
日時:2012/10/24 19:08:27
回数:1
50. 名無しさん Q4OTdhND(1)
日時:2012/10/25 13:01:35
回数:1
GAME○Nはランダムだけど必ず当りが引けるというガチャを販売する事にしているし、
他にも例えばカプコ○の有名某ゲームでは、
ガチャから出た必要の無いチケット複数を特定のアイテムチケットに交換できる仕組みにしたね。
とはいえ、実際大きく変わったかと言えばそうではないね。
もっともNEX○Nは、レアアイテム発表等はあるものの
自身が起源であるだけに未だにスタイルを変えずに続けているし。
私見で問題だと思うのは、ゲームデータの財産権・所有権の帰属が法的にあやふやなうえに、
利用権かそれとも所有できるのか分からないゲームデータの販売を一切問題にしないことかな。
この辺で、昔あったカードダスとか筋消しガチャみたいなのとは大きく違うよね。
NEX○Nなんかは、信義則違反になりそうな規約さえ設けてるしね。
邪推だけど、根幹にメスを入れずにコンプガチャのみを対象にして、
他のガチャを問題視しなかったのは、
儲かってたソーシャル系にチクリと大きな変化が必要無い同業界が釘をさしたのかもしれないよね。
51. 名無しさん ljNzlkNW(1)
日時:2012/10/26 09:13:55
回数:1
52. おいら-A E3YTM4Ym(1)
日時:2012/10/26 09:45:36
回数:1
53. 名無しさん ZiNGM3NW(1)
日時:2012/10/28 01:12:47
回数:1
54. 名無しさん VhNDVhMz(1)
日時:2012/11/03 00:29:38
回数:1
55. 名無しさん FkZmZhNz(1)
日時:2012/11/03 07:31:09
回数:1
56. 名無しさん E3ZmRhOT(1)
日時:2012/11/15 14:37:24
回数:1
57. 名無しさん QxMDFkN2(3)
日時:2012/11/15 15:41:24
回数:3
58. 名無しさん QxMDFkN2(4)
日時:2012/11/15 15:59:33
回数:4
【雑談】 ガチャ禁止令でMMOの今後は? (61)
現在のトピック
種類 | タイトル | 作成者 | 返信 | 閲覧 | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|
雑談 | ガチャ禁止令でMMOの今後は? |
ななし U2ZDUwOD |
61 | 21,712 | 2012/12/26 12:34:00 |