MMO掲示板 > 雑談板 - ユーザーがMMOに求めるものが変わってきたらしい2´ への返信
【雑談】 ユーザーがMMOに求めるものが変わってきたらしい2´ (101) End
1. 柊 BkYjVjOD
種類:雑談
日時:2014/09/08 12:23:27
返信:100
閲覧:19601
A.コミュニケーションが楽しかった昔のMMOに戻してほしい
B.コンテンツの量と種類を増やしてほしい
C.コンテンツを自分でつくれるようにしてほしい
それぞれ細分化して考えてみました。
■Aの意見が出る原因を細分化
1) 単純にユーザーの精神年齢、経験によるもの(プレイヤーがコンテンツに慣れてしまった、所謂思い出補正と呼ばれるもの)
2) システムが便利になりすぎた結果、他プレイヤーとのコミュニティする機会の減少
3) オンラインゲームをプレイするユーザーの求める内容、価値観がネットの発達により多様化、変化した。
※昔はゲームもネットでのコミュニティも限定されたものであり、閉鎖的であったが為にその中の
身内的なコミュニティが活性化しやすい環境があった。
■Bの意見が出る原因を細分化
1) 豊富なネットコンテンツやゲームを体験したユーザーが、そのシステム(コンテンツ)当たり前のもの(基準)として考え、
新作のゲームになればなるほど、どうして過去に実装された便利な面白い物が無いのかという不満を抱いてしまう。
■Cの意見が出る原因を細分化
1) Bの意見から、それならば足りないと思うコンテンツを自分で生み出せるようになれば
少なくともコンテンツが足りないなどと不満を抱く機会も減ることから
全員が不足のない、文句のない満足の行くゲームなんて難しいとは思いますが、
まず「これじゃ不満だ、MMOではない」と言うのであれば
己の考えから「こうして欲しい、こういうMMOやりたい、これがMMOだと思う」と言う
意見をそれぞれ述べなければ、意味がないのではないでしょうか。
2. 柊 BkYjVjOD(1)
日時:2014/09/08 12:26:11
回数:1
3. 柊 BkYjVjOD(2)
日時:2014/09/08 12:31:27
回数:2
そもそも昔のスレッドが一杯になってしまったのかな…?
続き書き込んでしまいますが、もしあれであれば削除してしまって大丈夫です。>管理人様
つづき=========
そもそも「MMOとは何か」というものが明確に定義されておらず、
それぞれの価値観で「これがMMOだ」というものがあると思うので、
それぞれの価値観でのMMOについての未来や求めるものを
話す場なのではないでしょうか。
別に限定された誰かと誰かだけが議論すればいいわけではなく、
真剣にMMOについての考えをそれぞれ口にすれば良いのではないでしょうか。
あと、「MMO」「ゲーム性」「コミュニティ」についても
オンラインゲームにおいて、どういう定義とするのが
個々それぞれ異なることから、なかなか難しいのでしょうね。
あと議論で感情的になり、投げやりになるのは
一番ダメなことだと思います。
「それは違う」と思うや
「それならこうすればいいじゃないか」
「こうするのはどうか」
等をとことん納得するまで話すべきなのではないでしょうか。
あと、>>92さんの意見には私も同意見ですね。
VC有りで必ず肉入りPT(中身のいる人のことです)でダンジョン行くしかないというより
ソロでも行けるし、NPCとも行けるし、VCなしでもいけます。
より便利にするにはPTを、気軽に行くならソロでも
という縛りのないコンテンツを私も常に望んでいますね。
「それしかできない」となると、どうしてもすぐ飽きはきてしまいますし、
不満も生まれやすいと思います。
ほかの人からも名前が挙がっていますが、FF14のコンテンツはまさにそれかと。
4. 名無しさん MxYTRmM2(1)
日時:2014/09/08 12:45:36
回数:1
5. 柊 BkYjVjOD(3)
日時:2014/09/08 14:31:05
回数:3
そうですね、雑談なので議論すべきではないのかも?と散々書き込んでおいてなんですが思いました。
考察板とかの方かもしれませんね。
この元のスレを立てた人がどのような意図や目的をもっていたのかは
私にははっきりとはわからず、ただ題材が「MMOに求めてきているものが変化しているらしい?」というものであったので、わたしはこういうものを求めていると色々書いておりました。
それは違う、必要ないという書き込みがあれば、それに対しての自分の考えも交えて
状況は変わらないというのは極論、
ここで話していることがそもそも全て無意味だという意味にもなってしまうので、
それではこの掲示板の意味がないと思います。
雑談板で議論はするべきではない
と管理人さんがお考えであれば、そのガイドラインに則って利用するつもりです!
6. 名無しさん MxYTRmM2(2)
日時:2014/09/08 14:52:59
回数:2
これらのスレが何時から建ったのか分かりませんが、ここ一ヶ月ほど
「効率房」「コミュニケーション」「MMOがつまらない」「MMOの方向性」などのスレは
読ませて頂いて参加してきました。
とても有意義な情報も中にはあり、「あぁそうか」と思う発見もありましたが
やはり議論と言う物にしてしまうと、自分の意見を戦わせて正論化しようとする
見解が見受けられます。
それらが有意義な今後の楽しいMMOの未来に繋がるかと言うと、そうでは無いと
考えます。そう言う意味では「雑談」と言うもう少し緩い括りにした方が
掲示板自体が有意義ではないでしょうかね、と言う意味です。
僕的には、MMORPG の 積み上げる要素が1番ネックだと考えています。
今後、新作のタイトルが見込めなければ、既にある旧作にやりたい人は移るしか
ありません。
ですが、積み上げがベースにあると2年とか3年とかやってる古参との開きが大きすぎて
コミュニティを形成するのも至難の様に思えます。
最近はこうした問題を踏まえて、End Gameしか無い作品が多くなって来ています。
そうするとでも、誰でもゆっくり気軽にできるRPGと言うより、アクションゲームに
近くなりますので、ここら辺が難しいですかね。
7. 名無しさん dlZjQwOD(1)
日時:2014/09/08 16:27:58
回数:1
10. 名無しさん MxYTRmM2(3)
日時:2014/09/08 16:50:12
回数:3
> ちがうね、MMOの新規作品は媒体が違えどでてるんだよ
スマホの作品は出ていると思いますよ、後はSteamのCOOPに近い作品とか。
今の所、ここのサイトのランキングに上がっている作品がスマホ作品では
無い以上、ここはまだスマホのMMO専門で話す所では無いと判断しました。
> 最後の文に対する個人的な意見だから間違ってないだろ
>> 誰でもゆっくり気軽にできるRPGと言うより、アクションゲームに近くなりますので
ここら辺が難しいですかね。
LOLやDOTA2なんかのMoba系は、まさにこんな感じです。
でもMobaをMMORPGって言っちゃうと何か大雑把な感じがしますよね。
しかも日本語化されてないし。
11. 名無しさん MxYTRmM2(4)
日時:2014/09/08 16:58:39
回数:4
12. 名無しさん dlZjQwOD(3)
日時:2014/09/08 17:01:44
回数:3
13. 名無しさん A0M2NlNm(1)
日時:2014/09/08 17:42:41
回数:1
MMOがMMORPG固有のものではなくなって、MMOFPS、MMOTPS、MMORTS、MMOブラウザゲーム、MMOソーシャルゲームとMMOのジャンルの多様化が最大の要因。>>1なんて、MMO=MMORPGであることを大前提にしてるだろ。定義は別として、プレイヤーがMMOに求めるものが多様化したんじゃなくて、MMO自体が多様化しただけ。
MMOを求めるプレイヤーは多いかもしれないけど、MMORPGを求めるプレイヤーは限られてる。A、B、C、これ全部がMMORPGの限界そのものだよ。MMORPGがMMOFPSに変質してもみんなMMOだー!!とかいって納得するのさ。
A、B、CをMMORPGで実現する意味がなく、仮に実現したとしたらそれはもうMMOFPSか何かに別ゲームジャンルになる。
14. 名無しさん ZhMmRkMz(1)
日時:2014/09/08 18:07:39
回数:1
15. 名無しさん MxYTRmM2(5)
日時:2014/09/08 18:13:52
回数:5
16. 名無しさん ZhMmRkMz(2)
日時:2014/09/08 18:28:22
回数:2
17. 柊 BkYjVjOD(4)
日時:2014/09/08 18:33:03
回数:4
>>13
確かに、おっしゃられるとおり私は「MMORPG」を意識し、「MMO」を語っていましたね。
MMOだけで見れば多様化したというのは間違いなくその通りだと思います。
私も紛らわしい表現であれこれと言ってしましました。申し訳ない。
MMORPGと呼ばれているものの内容で想像するゲームは
操作が簡単で中毒性があり、何度も繰り返し作業のようにできるもの(アクション要素は極薄)
という勝手な認識がありますが、難しいですね。
>MMOがMMORPG固有のものではなくなって、MMOFPS、MMOTPS、MMORTS、MMOブラウザゲーム、MMOソーシャルゲームとMMOのジャンルの多様化が最大の要因。>>1なんて、MMO=MMORPGであることを大前提にしてるだろ。
定義は別として、プレイヤーがMMOに求めるものが多様化したんじゃなくて、MMO自体が多様化しただけ。
これについてはおっしゃる通りだと私も思います。
>MMORPGがMMOFPSに変質してもみんなMMOだー!!とかいって納得するのさ。
うーんこれについては、新しくMMOというものに触れた人はそう思うのは納得行くのですが、
私はそうは思うには抵抗を感じます。
一番の理由はMMOを私は「MMORPG」として考えているという点ですね。
昔はMMOといえば「MMORPG」を指して言っていた節があると思いますが、
今はMMOといえば「オンラインで遊べるゲーム」として、広いジャンルのゲームを指しておりますから、
(既におっしゃっている、MMOFPSやMMOTPS、MMOとつくRPG以外のゲームですね。)
そこの違いなんだと認識しました。
18. 名無しさん MxYTRmM2(6)
日時:2014/09/08 19:00:14
回数:6
「なぜMMOにオフゲとしての面白さを求めるのか」はROMしてた気がします。
「MMORPG開発で努力の方向がおかしい」は、読んで無かったです、情報ありがとうございます。
うーん、開発だと発売前に4亀なんかとタイアップした記事を載せたり、動画を配信したり
するから、発売の時点で「綺麗」とか「格好良い」とか、そう言う分かり易い内容を公開
する必要があるから、そこをまず上げて行くのは仕方無いですよね。
開発がおかしいかどうかは、「おかしい」とか言っちゃえる程、金出して無いので
口挟むのもアレかなぁって感じです。そう言う意味では僕は「こうして欲しい」って言う
資格は無いかなって思ってます。
19. 名無しさん Q0NjRmMj(1)
日時:2014/09/09 00:32:51
回数:1
20. 名無しさん ZhMmRkMz(3)
日時:2014/09/09 06:09:05
回数:3
君等に質問がある
君等の言う「仮想空間」ってなんなの?どういう定義の元仮想空間だと思っているの?
それを詳しく聞きたいんだけど、まさかゲームだから仮想空間とか思ってないよね?
俺の仮想空間としての定義の大元は本来のRP(ロールプレイ)の定義が元になってる
RPとは企業とかの社員教育での「仮想状況を設定してその状況をロールプレイをする」とか軍隊とかの作戦会議で「予想される敵情に対して与えられて戦力でどのように行動するかロールプレイをする」と言うように
ロールプレイとは仮想空間で用意された状況を仮想行動で行動予行をする為に行われていた行為なんだよ
そしてこのRPを遊びとして使うようになったのがTRPG(テーブルトークRPG)なんだよ
GM(ゲームマスター)が用意した仮想条件のステージ内でプレイヤーは自分とは全く別の仮想キャラクターの設定をして、その設定に従ってロールプレイをするゲーム
この仮想空間にプレイヤーは存在出来ないしプレイヤーの言動はGMによって仮想空間から排除される
そうしないと仮想空間が一気に破壊されるからだ
それがどういう状況かというと
ゲーム内のキャラクターの知識として到底知ることの出来ないことでもプレイヤーはゲームの知識として持っている場合、それを駆使してキャラクターを動かしてしまうとそこにRPとしての矛盾が発生して本来ではありえない結果を産んでしまうからだ
だからTRPGのルールブックの基本的事項には「プレイヤーはキャラクターの知り得ない情報を使用してはならない」と言う一文が必ず明記されている
そして今のゲームのRPGはオフゲ等の閉鎖空間内は確かに仮想空間として成立するだろうが、MMOを冠した時点で人が仮想行動をせず人としてリアルチャットをした時点で仮想行動ではなくなってしますんだよ
以上の事から仮想空間は仮想状況をプレイするための仮想人格が行動する空間であって、リアル事情が跋扈するMMO環境内は現実空間でしかない
これが俺が知識として持っている仮想空間の定義だ
これと違う定義が有るならぜひ聞きたいんだけどね
21. 名無しさん NhZTlhYW(2)
日時:2014/09/09 07:43:43
回数:2
23. 名無しさん MxYTRmM2(7)
日時:2014/09/09 07:48:45
回数:7
何か僕とA0M2NlNm氏を同じ価値観の人だと思ってるみたいですけど
僕はそもそもこんな事いつまでも言ってるのは面倒臭いし、楽しくないし
MMORPGの筆頭株主でも無い、単なるユーザーですよ。
レストラン行って、金払って、不味かったねって態々店の人に言ったりしませんよ。
そりゃ一緒に ご飯をご馳走してあげた連れが、不味いだの食えたもんじゃないだの
言い出したら、俺の金で食ってるのに何を言ってるんだ?になりますよ。
MMORPGに欠陥があるとまでは言ってないですよ、ただ誰も「飽き」には勝てない。
僕個人は仮想空間とか、そんなのどうでも良いと思ってる。
ゲームだから楽しければそれで良いんですよ。
24. 名無しさん MxYTRmM2(8)
日時:2014/09/09 08:44:41
回数:8
質問に返すなら
> 君等の言う「仮想空間」ってなんなの?
アメリカの大学で学生にイケメンアバターを創りMMOで1-2週間、遊んで貰い
どの程度人、(女性)に対して積極的になれるかと言う実験が行われましたが
結果は、人に対して積極的になれる
と言う物でした。
ですので、現実の自分では起こりにくい「他社との触れ合いによる感情」と言うのは
間違っては、いないと思いますよ。
ただ、この度合いが難しいのです。
そこに没頭するユーザーは、逢った事も無い、良く知らない状態でも「愛してる」
などと言って来たりします、ちょっと危険な精神状態ですよね。
だから、そう言う現実との境目が曖昧な区域は、無防備では行かない様になって
しまいます、これが大きな自分的にはコミュニケーションの妨げになっているのです。
25. 名無しさん A0M2NlNm(2)
日時:2014/09/09 08:59:56
回数:2
>>19 あるよ。検索したら出てくるじゃん。MMOFPS、MMOTPS、MMORTSは検索したら出てくる。特にMMOFPSはPS3のMAGで爆発的ヒットを飛ばした。実在するものを無いと言い切る時点でこっちと似たようなもんだ。
>>20 今プレイしてるMMORPGがサービス終了で終わるのか、どういう理由で終わらされるのかの結末は誰も知らない。ましてや、運営が今後ゲーム世界観の何をアップデートして新シナリオを加えるのかとか、運営の意図すらプレイヤーには知りようがない。プレイヤーがわざわざ自分みずから役割を果たそうとしなくても運営やゲームの世界観が役割を与えてくれる。それをいうならそれこそMMORPGは本来ならTRPGの延長線上にあるはずのものだったのに、気がつけばまるで別物のよくわからないRPGになってしまった。
>>21で言う仮想空間とやらが現実には存在せず、現実にはMMORPGのような定義すら不明瞭な仮想空間が存在してる理由は一体何だ?
>>19 欠陥どころか根本的な欠陥がある欠陥品に明るい未来はない
現実にMMORPGの現状は黎明期の頃からまるで進歩してない、それどころか黎明期のウルティマオンラインが至高とかいう惨状じゃないか
ああしたい、こうしたいとか言い出したらウルティマオンラインになるんだよ
26. 名無しさん A0M2NlNm(3)
日時:2014/09/09 09:20:42
回数:3
27. 名無しさん Q0NjRmMj(2)
日時:2014/09/09 10:31:38
回数:2
>>23
私の見立てでは君はタイプBに属している。コンテンツを求めて消費しては次々にMMORPGを渡り歩いてきたのだろう。
だとしたら君はこれまでの経験から「体験したことのない斬新なコンテンツのアイディア」を出してMMORPGの発展に寄与することができる。
同様にタイプAの者はコミュニティを活性化させるためのアイディアを出し、タイプCの者はサンドボックス型の実装方法についてアイディアを出せばよい。
自分とニーズが異なるからと言って他人のニーズをそれは重要ではないとか間違っているなんて言い争いをしていたら不毛だな。
この掲示板の読者の中にゲーム開発者がいる。我々の議論がMMORPGの未来を変えるのだ。
>>25
MMORPGは自分だけが選ばれし者ではなく自分の行動が世界に何の影響も与えずエンディングもなくストーリーが完全に破綻していて世界観も滅茶苦茶でクソだがそれはMMORPGの構造的欠陥に由来するものだからどうしようもないという主張だろう。そしてその解決策としてパラダイムシフトを要求している。
例えばMMOかまいたちの夜とかMMOアイドル育成ゲームとかMMO絶体絶命都市なんてどうだろう?君は私よりももっとアイディアが出せるはずだ。
28. 名無しさん MxYTRmM2(9)
日時:2014/09/09 11:13:25
回数:9
こう言う事を申し上げて良いのか分かりませんが、そもそもABCしか無いと思われている
事自体が、正確なのですか?。血液型AB0AB+-しかありませんけど、人口51億居ますよね?。
これだけMMOあって、思考パターンが3種類しか無いと言うのは疑問ではありませんか?。
ここに書き込みしている人がMMOの意見の代表でも無いですよね?。
僕個人の意見で物を言って良いなら、RPG自体がコミュニティの発展に限界を感じるって
位です。目新しくないし、万人が出来る設定にしてしまうとハラハラする要素の無い作業風味
だし、万人が出来ない設定だと、人が限定されるし、出来る人も長期間ハラハラしっぱなし
は疲れますよね?。
そう言う意味では、万人が出来るハラハラ・ドキドキしてコミュニティが形成されやすい
物となりますので、もう戦闘とかを無くしてしまって、アドベンチャーとトレードと成長
だけにするとかの方が、無難な気がするんですよ。
でもそれ、もうMMORPGじゃないですよね?。
29. 名無しさん ZlNjBjYT(1)
日時:2014/09/09 16:55:48
回数:1
30. 名無しさん g2MTUzN2(1)
日時:2014/09/09 17:46:06
回数:1
32. 名無しさん ZhMmRkMz(4)
日時:2014/09/09 18:49:57
回数:4
33. 名無しさん ZhMmRkMz(5)
日時:2014/09/09 18:59:30
回数:5
34. 名無しさん ZhMmRkMz(6)
日時:2014/09/09 19:04:08
回数:6
35. 名無しさん I4OGExMG(1)
日時:2014/09/09 22:22:49
回数:1
36. 名無しさん ZhMmRkMz(7)
日時:2014/09/10 06:16:02
回数:7
雑談ならば次いでにTRPGの事も話しておくか
TRPGはGM(ゲームマスター)を中心として数名(1~10人程度)を相手にGMの用意したシナリオをキャラクターの思考(プレイヤーの思考ではない)によって進めていくゲームなんだよ
ゲームを始めるにあたってキャラメイクの作業をしてそのキャラクターの種族・職業・宗教・能力・キャラの背景・所持金・持ち物等細かく設定していく
中世ファンタジー系のものならある程度のゲーム累積があればLvUPするような事もできるが基本Lvは初期設定のまま
GMの技量にもよるが、RPGとして出来ない世界観はない
プロレスRPG、探偵物RPG、学園モノRPG、時代劇RPG、未来RPG、会社設立RPG、ホラーRPG、等々
GMが考えうる様々な世界観でロールプレイをして遊ぶ自治が出来るんだよ
プレイヤーはGMとキャラクターの出来る行動を考え、そのキャラクターなら出来る行動をGMとロールプレイを交えてその行動を決定していき、話を進めていく
キャラクターに関して、宗教等の設定がある場合、その宗教の戒律を破ればGMからその報いを受けるロールプレイが付加される等そのキャラクターの設定にそぐわない行動はGMからの規制ロールプレイの対象となる
中世ファンタジーを舞台にしたとしてもキャラクターには全く戦闘のしない商人だって踊り子だって子供だってプレイすることは可能、ロールプレイ次第でそのシナリオ内で主人公的活躍だって出来る
そしてTRPGはGMろのロールプレイで行動権利を勝ち取る以外にプレイヤー同士のロールプレイで敵対したり仲間になったり別行動したりと色な行動を選択できる
GMが用意したシナリオ通りに話が進めることが理想ではあるが、キャラクターが選ぶ選択でその道は千差万別に進むことは出来る
そのロールプレイの結果によってはシナリオ半ばでキャラが死んだり、GMの想定外の事態が発生したりもするんだよ
そしてプレイヤーはそのキャラクターの動向を自分の視点では見てはならない
自分がプレイするキャラであっても自分の都合をゲーム内に介入はさせてないけない、
そのゲーム空間はロールプレイというキャラクターの世界なんだ、プレイヤーがいて良い空間じゃない
37. 名無しさん A0M2NlNm(4)
日時:2014/09/10 08:53:56
回数:4
普通のオンラインゲームだと、もう最初から何をするゲームか決まってるから誰も貧乏くじ引くことなく、平等に公平に、みんながゲームを楽しめるんだよ。オフゲのRPGもTRPGもそう。ところがMMORPGはどういうゲームかがまるで不明瞭で、プレイヤーが用意されたゲームコンテンツを利用してゲームを作っていかないといけない。絶対に誰かが貧乏くじ引くゲームシステムで、その不満は運営にぶつけられる。
そのわりにはオープンチャット禁止とか横殴り禁止とか、やたらとローカルルールが多くて皮肉にもプレイヤー同士の主体的なコミュニケーションを妨げ、ゲーム性の発展を阻害してる。
MMORPGに何を求めてるかって言ったら要するにMMOを求めてるんだろ。
MMORPGは今までもこれからもずっと、今のまんまだよ。
38. 名無しさん FlNmI3MT(1)
日時:2014/09/10 09:29:35
回数:1
39. 名無しさん MxYTRmM2(10)
日時:2014/09/10 10:31:49
回数:10
TRPGは良く知りませんけど
> そのキャラクターの設定にそぐわない行動はGMからの規制ロールプレイの対象となる
ですけど、MMOのGMは治安維持として貢献してないですよね?。
ユーザー間のトラブルには干渉しないのが基本だと思っています。
そしてTRPGってサークルとかそう言う感じですよね?。
リアルの人がいて、コンピューターを解さない匿名性の無い世界、ですよね?。
コンピューターの世界は開発する段階でこれは出来る、これは出来ない、True/Falseを想定して
構文を先に書いて行きますので
> GMの想定外の事態が発生したりもするんだよ
この時に人の様に対処できないと思うんです。
なので仮にTRPGが大元にあった(参考にして創られた)としても、別の物だと自分的には考えますが
どうですか?。
> そのわりにはオープンチャット禁止とか横殴り禁止とか、やたらとローカルルールが多くて
横殴りはLoot権がLA取った人に流れてしまう問題があった為に嫌われましたが
最近は横殴りしても両方にLOOTが入る仕組みの作品も出ています、国内作品ではありませんが。
そこら辺はシステムの問題ですよね。
オープンチャットは昔はトレポなどのシステムが無く、露店やシャウトでのトレードが基本
でしたので、オープンはトレード用と考える人も多かったのではないですかね。
パーティチャット、Wisper等、機能が無いなら仕方がありませんが、身内の会話であれば
その他大勢が聞える形式でやるのは、モラルが無いと感じる人がいてもしょうがないんじゃないで
しょうか。
> コミュニケーションが楽しかった昔のMMOに戻してほしい
当時のMMOの良い面だけを見ているんだと思いますが、悪かった面もきっとあったと思います。
BOTによる狩場占領、フィールドPK、MPK、やたら時間のかかるフィールド移動、絆強制
MO形式はそう言う点を見えにくくしているので、MMOが抱えていた悪い問題点は無くなりました。
物は多分、良い面と悪い面の両方の側面から見ないと正しく見えないと思います。
40. 名無しさん NhZTlhYW(4)
日時:2014/09/10 12:20:33
回数:4
41. 名無しさん ZhMmRkMz(8)
日時:2014/09/11 06:10:19
回数:8
42. 名無しさん ZhMmRkMz(9)
日時:2014/09/12 05:02:59
回数:9
43. 名無しさん MxYTRmM2(11)
日時:2014/09/12 07:24:29
回数:11
> あのアメリカでも「モラル向上のための論議」がされてるんだそうだ
アメリカで5年位やってて、日本はたまに帰って来たりしなかったりしますけど
「ゲーム内の表面上のモラルの良さは日本がダントツ」ですよ。
日本の場合はちょっとPKすると晒し板に書かれたりするけど、向こうは堂々と暴言を
その場で言って来ますので。
> 特にオンラインはモラルの改善でほとんどの問題が解決すると思っているけど
この辺のモラルの線引きが難しいんでしょうね。
リアルでもそうだと思うんですが、解決できない事の方が多いのが普通かなって。
出来るとするなら、今いるユーザーがある程度の年齢になった時、ですかね。
44. 名無しさん FlNmI3MT(2)
日時:2014/09/12 08:54:32
回数:2
そのモラルを自分の都合で最大限まで要求する側にも問題があれうような気が
酷い暴言はNGだと思うけど、軽いのまで求める方にも問題があると思います。
PvPで喜びや悔しさを表面にだすこともNG、人に指示するのもNG、言葉使いもNG
機械の様に相手と戦いテンプレ挨拶、他人様のスタイルを尊重して我慢をして続けるか抜ける、余計な発言を控え当たり障りのない返答
モラルの改善で何か解決するのでしょうか
PKされて「こんちきしょう」とも発言できないモラル要求
>「ゲーム内の表面上のモラルの良さは日本がダントツ」ですよ。
同意せざるをえない
相手に何も言えないストレスが味方のミス対して過剰な批判に繋がっているように思えます。
仲のよい人がミスしたら「www」「ごめんw」「おk」で終わった後に軽い確認で済みますが
野良では注意や指示すれば命令、一切の略語もNG、難癖と受け取る方がいますのでモラル重視なら無言がベター
これはある程度の年齢ななっても変わらないかと、逆にプライドがある分だけ大人の方が面倒なことも
45. 名無しさん NhZTlhYW(5)
日時:2014/09/12 09:12:45
回数:5
46. 名無しさん MxYTRmM2(12)
日時:2014/09/12 09:41:19
回数:12
47. 名無しさん A0M2NlNm(5)
日時:2014/09/12 10:36:03
回数:5
TRPGは仮想世界をシミュレートするシミュレーター的なゲームで良さがない。客観的でシミュレート的なゲーム性を感じさせるもので、ゲーム的な主観的な面白さがない。
そんなだったらシナリオ分岐型オフゲやるぞ。
学園型MMORPGのときめきメモリアルONLINEは死んだ。
会社設立MMORPGのセカンドライフも死んだ。
未来MMORPGのPSO2は生きてる。
謎解き型MMORPGのMyst Onlineは消え去った。
プレイヤーのモラルが低い→ゲームが楽しめない、他プレイヤーが不愉快な思いをする
プレイヤーのモラルが高い→みんなでゲームが楽しめる
とかいいたいんだろ。けど、プレイヤーの意識に左右されるゲームがMMORPGだよ。プレイヤーのモラルが低くてゲームが楽しめなくなろうが、モラルが高くてもっとゲームを楽しめるようになろうが、そんなのはプレイヤーの行動と意識の自由。
モラルを無視したゲームプレイヤーは悪質プレイヤーになってBANされるから、残るのはモラルの低いプレイヤーと普通のプレイヤー、モラルの高いプレイヤーだけ。
モラルの低いプレイヤーは悪質プレイヤーじゃない。
48. 名無しさん FlNmI3MT(3)
日時:2014/09/12 10:46:30
回数:3
49. 名無しさん MxYTRmM2(13)
日時:2014/09/12 12:38:42
回数:13
51. 名無しさん g2MTUzN2(2)
日時:2014/09/12 14:11:08
回数:2
52. 名無しさん NhZTlhYW(7)
日時:2014/09/12 15:08:12
回数:7
53. 名無しさん g2MTUzN2(3)
日時:2014/09/12 15:13:59
回数:3
55. 名無しさん FlNmI3MT(4)
日時:2014/09/12 17:56:18
回数:4
56. 名無しさん MxYTRmM2(14)
日時:2014/09/12 18:00:20
回数:14
57. 名無しさん g2MTUzN2(4)
日時:2014/09/12 18:09:03
回数:4
58. 名無しさん ZhMmRkMz(11)
日時:2014/09/13 05:39:39
回数:11
59. 名無しさん MxYTRmM2(15)
日時:2014/09/13 06:31:31
回数:15
60. 名無しさん Q0NjRmMj(3)
日時:2014/09/13 14:39:04
回数:3
61. 名無しさん MxYTRmM2(16)
日時:2014/09/13 16:24:54
回数:16
62. 名無しさん ZhMmRkMz(12)
日時:2014/09/13 18:22:30
回数:12
63. 名無しさん FlNmI3MT(5)
日時:2014/09/14 09:25:40
回数:5
64. 名無しさん hkY2QzN2(1)
日時:2014/09/14 14:27:06
回数:1
言うとおりコミュニケーションの普通であって、マナーっていうのは気遣いのことだしね。
誰かが決めたルールなんてのはそもそもマナーの話じゃ全然無いし、ペナルティ云々の話でも無い。
言わんや制裁行為が先に立った話とか論外としか言えない。
マナーを振りかざして変なことを言う阿呆と阿呆が振りかざした似非マナーを理由にマナーを否定する馬鹿で盛り上がって話が明後日の方に行きがちだったりするのは本当にどうにもこうにも。
このての話でいつも思いますけど。
システムで可能であるならそれは全てが許されていると思うのも愚かだし、自分が不快を感じるならそれは全てが許されないと思うのも愚かではないですかね。
成熟したホビーはその辺り色々やってきた先達が指針を示して全体の調和が取れるものなんだと思うけど、インターネット(オンラインゲームを含む)においてはそういう自浄作用がなかなか働かないのが市場が拡大しない大きな要因なんじゃ無いかなって思う。
こう言わないといけないのは残念だけどバカとキチガイに高確率で不快にされるのが分かり切って居る場の遊びなんてホビーとして成立してない。
65. 名無しさん A0M2NlNm(6)
日時:2014/09/14 15:56:20
回数:6
PKはマナー違反、
というのが主流。
システムで可能なら可能な範囲内でのすべての行動が可能。可能というだけで、それを本当に実行するかはプレイヤー次第。さらに可能な行動範囲を設定するのは運営。システムで可能な行動を実行して判断を下すのは運営、たかだかプレイヤーが他プレイヤーを許すも許さんもない。あるのは許す/許さないといった、本当にその行動を実行した他プレイヤーに対する感情だけ。
システムで可能な行動はすべて実行できるから自由度の高いMMORPGとして成り立つ。
自分が不快になる他プレイヤーの行動はすべてマナー違反、なぜなら普通はプレイヤーの行動で他プレイヤーを不快にさせることはないから。
バカとキチガイがゲームを楽しんでるなら自分もバカかキチガイになって一緒にゲームを楽しむしかないんだよ。
66. 名無しさん A0M2NlNm(7)
日時:2014/09/14 16:09:21
回数:7
67. 名無しさん I1MDczYT(1)
日時:2014/09/14 17:17:55
回数:1
狩場でモンス取り合いするのがマナー違反だとするとプレイヤーは何も狩ることが出来ない。
個人が不快に思う事は多種多様で目の前を横切っただけでそう思う人もいるだろう。
それを引っ括めて「マナー違反」というならほぼ全てのプレイヤーが「マナー違反」である。
ゲームに限らずこの世界は爽快に思う方と不快に思う方の両方がいなければ成り立たないし
100人居て100人の要望に応えるのは無理なのと同じ。
つまり人は競い合い啀み合う事で成り立つが例え百戦錬磨の猛者でもどこかで諦めをつけな
ければならないしそれを頑なに拒む者は誰にも相手にされず孤独死を迎えることになる。
譲る方も譲られる方もお互い何かを我慢しなければならない。それがマナーである。
68. 名無しさん dlZjQwOD(4)
日時:2014/09/14 17:32:14
回数:4
69. 名無しさん MxYTRmM2(17)
日時:2014/09/14 17:53:24
回数:17
何の話に流れて行くのやら。
> ゲーマーの良心がゲームを救う―アメリカで起こった「#GamerGate」ハッシュタグとモラル向上への議論
http://www.inside-games.jp/article/2014/09/11/80430.html
ここで言われているモラルって言うのは、個人情報の漏洩並びに開示、殺人予告を問題点として
「性別、性的志向、人種、宗教、障がいを問わず、すべての人はゲームをプレイする権利があり
ゲームを批評する権利があり、ゲームを侵害されず、脅かされないものとしておく権利がある」
と言う話でしょ?。
コミュニケーションがどうのこうのとか、PKがどうのこうのって話と違うんじゃないの?。
70. 名無しさん lmYTBjMD(1)
日時:2014/09/14 17:58:18
回数:1
71. 名無しさん MxYTRmM2(18)
日時:2014/09/14 18:29:20
回数:18
72. 名無しさん NhZTlhYW(8)
日時:2014/09/14 18:54:05
回数:8
73. 名無しさん MxYTRmM2(19)
日時:2014/09/14 19:10:39
回数:19
74. 名無しさん FlNmI3MT(6)
日時:2014/09/14 19:21:23
回数:6
75. 名無しさん dhMWRmOD(1)
日時:2014/09/14 19:28:28
回数:1
MMOで活躍するプレイヤーが、他の人から尊敬されない。つまりカッコ良くないと言うのは、人気低迷の理由だと思う。
時間が沢山あるニートだろ?課金で強いだけだろ?と理由付けされているが、昔のゲーマーも、格闘ゲームやシューティング・アクションでも、何度もコイン投入してプレイ回数が多い(=プレイ時間+課金)、なので昔も同じなんだけど、昔のゲーマーは、ゲーム好き方面に尊敬っぽい感情があった。
違う所は、使うキャラクターの性能面で、昔の対戦ゲームでもキャラ差はあったが、まだ戦える範囲内である。しかし、MMOの対戦となると戦いにならないキャラ差がある。
昔の格闘ゲームなら、自分より強いのと戦って上手くなろう、技を盗もうと向上心のある人が多かった。
勝率など表示されるようになってから勝ちに拘る弱者狩りが出た時期もあるが・・・。
MMOだと、上記のように純粋に強さを求めるプレイヤーもいるが、結構弱者狩りが多く感じ、残念に感じる。
それなりに上手くてキャラ差がなく、自分より下手なのを狩ってるなら、まだ、グッと我慢するが、明らかに下手なのにキャラ性能でオレツエーしてる人がいると萎える。
全然カッコよくない。
運営も、金の払いのいい、そういう人達向けの課金をいっぱい出し、そして過疎っていく。
性能差のある対戦プレイならば、むしろ無くした方がいいと思うんだが。
虐殺を楽しむのは、何かが違うと感じる。
最近は、何でも課金で解決みたいになってきているから、駄目。
キャラ差がなく、強さ別にレート分けされ、課金で強さに影響の無いゲームでも、集団戦闘だと数を減らす為、キルデス比率とかあるから、楽に倒せる弱者を狙う自分がいて、戦争とは、そういうものなんだろうけど、ゲームとして何かが違うと感じる自分がいる。
やっぱりさ、強い者に何度も挑んで、そして強くなっていく自分ってのも昔は善かったのかもと思う。個人の限界はあるけれど。
今は練習よりも、装備集め、もう課金で決まるゲームなんかは、ゲームではない。
キャラ性能が違うMMOに対戦はいらないと思う。
それと使うボタン(キー)が増えてくるのは、いい加減にして欲しい
対戦格闘ゲームの例えばかりで悪いが、SF2シリーズなどコマンド技が増えて嫌になった頃に、3つボタンで簡単なバーチャに移転した人も結構いるでしょう?バーチャも段々複雑になってきてついていけなくなったけど
76. 名無しさん MxYTRmM2(20)
日時:2014/09/14 20:45:20
回数:20
> モラルが向上しても問題は解決しない思うよ。
何だろう、僕的には 「問題を解決しない事が解決策」 としか言えない。
問題を解決したい訳じゃなくて、話を聞いて欲しいだけなのかなぁ、って。
それこそ本当に解決したいなら、ここじゃない所でやった方が良いとは思う。
> 昔の格闘ゲームなら、自分より強いのと戦って上手くなろう、技を盗もうと向上心のある人が多かった。
そうだね、自分元々格ゲーユーザー。
明らかに勝てる相手と戦うのは本当に、つまらんよ。何が面白いのかサッパリ分からない。
バーチャ懐かしいな、そうそう、キーが本当に増えてるね、最近のは。
あれなら全キーボードにして欲しいわ、マウス + キーボード操作だとマウス使ってる肩を壊す。
期待してる新作が Mortal Kombat Xとか もうMMO RPGじゃないのが悲しい。
77. 名無しさん A0M2NlNm(8)
日時:2014/09/14 21:43:58
回数:8
マナーやモラルに対する明確な意識の違いが最も現れやすいのがPKシステム。
PKシステムを引き出しにすることでMMORPG内でのマナーやモラルがただのローカルルールに過ぎないのか、それともゲームを楽しくプレイする上での注意事項なのかその違いがはっきりと認識できる。
PKシステムを引き出しにできるのは、PKが実行できるというだけで本当に他プレイヤーに実行するのかどうかはまさにプレイヤーのマナーとモラルの問題にあるから。
PKは他プレイヤーのゲーム進行を妨害する行為で、PKは他プレイヤーを不愉快にさせる。いくらPKがゲームシステムとして認められているからといって、純粋にMMORPGを楽しんでいるプレイヤーのゲームプレイを妨害するのは悪質なマナー違反で、モラルの低いゲームプレイだ。
もしDQXにPKシステムがゲームコンテンツとして新規実装したら、はたして本当に納得できるのか?
78. 名無しさん A0M2NlNm(9)
日時:2014/09/14 21:58:14
回数:9
80. 名無しさん NhZTlhYW(9)
日時:2014/09/15 06:59:31
回数:9
81. 名無しさん I1MDczYT(2)
日時:2014/09/15 07:19:38
回数:2
82. 名無しさん FlNmI3MT(7)
日時:2014/09/15 08:19:11
回数:7
83. 名無しさん MxYTRmM2(21)
日時:2014/09/15 10:33:14
回数:21
> DQXの対人戦はコロシアムがあるよ。
> 暴言や煽りの苦情が多くて対戦相手とのチャットがシステムで不可になる民度です。
試合形式のPVPなのかな、幾つ位の人がやってんだろうね。
中学生~大学生位がやってそうな勝手なイメージだから、暴言とかあったり
それで傷付いたりとか、どうしようも無い(解決しない)イメージかなぁ。
> 一方的に蹂躙されるモノで、される側が楽しめる訳ないだろ
そぉ? 逃げ遅れて30人位にボコボコにされると自分は大爆笑して楽しくなっちゃうけどな。
戦争とかも味方5人しか居ないとかでも、20人相手にやったりしてて、死んだら死んだで
やっぱりって感じで面白くて、勝ったら勝ったで嬉しかったりするけどね。
ゲームに感情を入れすぎなんじゃない?。
84. 名無しさん Q3OTQxYj(1)
日時:2014/09/15 10:47:42
回数:1
85. 名無しさん RlZDMxOT(1)
日時:2014/09/15 10:56:12
回数:1
ちょっと横殴り?いや横槍失礼。
PKとか横殴りがモラルに反するか反しないかを議論しても意味ないんじゃないかなー、と思うんだけど…
人によって見方が違う訳だし。それにどのMMOの話題かでも変わってくると思うし。
>>全員が不足のない、文句のない満足の行くゲームなんて難しいとは思いますが、
まず「これじゃ不満だ、MMOではない」と言うのであれば
己の考えから「こうして欲しい、こういうMMOやりたい、これがMMOだと思う」と言う
意見をそれぞれ述べなければ、意味がないのではないでしょうか。
という訳で一旦話題を>>1に戻してみたらどうだろう?
随分話題がズレちゃった気がする。
86. 名無しさん MxYTRmM2(22)
日時:2014/09/15 11:25:28
回数:22
87. 名無しさん FlNmI3MT(8)
日時:2014/09/15 16:51:30
回数:8
88. 名無しさん A0M2NlNm(10)
日時:2014/09/16 00:30:59
回数:10
89. 名無しさん NhZTlhYW(10)
日時:2014/09/16 06:02:31
回数:10
90. 名無しさん ZlNjBjYT(2)
日時:2014/09/16 16:03:14
回数:2
91. 名無しさん Q5YmM2ZW(1)
日時:2014/09/16 19:28:56
回数:1
92. 名無しさん A0M2NlNm(11)
日時:2014/09/17 01:15:29
回数:11
93. 名無しさん Q5YmM2ZW(2)
日時:2014/09/17 22:11:13
回数:2
94. 名無しさん dmYTAzNT(1)
日時:2014/09/18 08:20:28
回数:1
95. 名無しさん NhZTlhYW(11)
日時:2014/09/18 09:54:18
回数:11
96. 名無しさん MxYTRmM2(23)
日時:2014/09/18 10:16:02
回数:23
97. 名無しさん lmYTBjMD(3)
日時:2014/09/18 10:56:50
回数:3
98. 名無しさん FlNmI3MT(9)
日時:2014/09/18 11:02:07
回数:9
99. 名無しさん MxYTRmM2(24)
日時:2014/09/18 11:21:22
回数:24
100. 名無しさん g2MTUzN2(5)
日時:2014/09/18 11:41:57
回数:5
101. 名無しさん MxYTRmM2(25)
日時:2014/09/18 12:50:19
回数:25
【雑談】 ユーザーがMMOに求めるものが変わってきたらしい2´ (101) End
トピックへのレス数が100を超えました
さらにこの話題について書き込むには、重複したトピックが無いかをよく確認した上で新しくトピックを作成してください。
現在のトピック
種類 | タイトル | 作成者 | 返信 | 閲覧 | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|
雑談 | ユーザーがMMOに求めるものが変わってきたらしい2´ End |
柊 BkYjVjOD |
101 | 19,601 | 2014/09/18 12:50:19 |
ユーザーがMMOに求めるものが変わってきたらしい2´ の類似トピック
種類 | タイトル | 作成者 | 返信 | 閲覧 | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|
雑談 | ユーザーがMMOに求めるものが変わってきたらしい2 End |
名無しさん dlZjQwOD |
101 | 24,444 | 2014/09/08 09:25:19 |
雑談 | ユーザーがMMOに求めるものが変わってきたらしい End |
盲腸 YwYWRlOW |
101 | 22,305 | 2014/09/01 13:49:58 |