MMO掲示板 > 雑談板 - ユーザーがMMOに求めるものが変わってきたらしい2 への返信
【雑談】 ユーザーがMMOに求めるものが変わってきたらしい2 (101) End
1. 名無しさん dlZjQwOD
種類:雑談
日時:2014/09/01 18:51:24
返信:100
閲覧:25270
3. 名無しさん g2MTUzN2(1)
日時:2014/09/01 18:57:08
回数:1
ユーザーは昔からゲームを求めてるのであってコミュニティだと思ってる運営は失敗して当然。
コミュニティを求める人はネットコミュ(SNS、掲示板等)からMMOに流れて来たのでゲーム
なんかどっちでもいいと思ってるためすぐ晒したり荒らしたりその場を楽しむのになりふり
構わず全力でしまいには鯖に異常負荷をかけたりツールを使いMMO自体を壊そうとする。
所属欲求から承認欲求になったのではなくゲームの難易度が上がったためついていけな
くなった所属要求側とゲームを追求する承認要求側の差が見える形で開いた為その数が
明らかになっただけである。
MMOはこの先ゲームを追求していくことでしか未来は拓かれないだろう。
ラウンドツー ファイ!
4. 名無しさん ZhMmRkMz(1)
日時:2014/09/01 19:16:54
回数:1
5. 名無しさん MxYTRmM2(1)
日時:2014/09/01 19:36:06
回数:1
6. 名無しさん ZhMmRkMz(2)
日時:2014/09/01 22:20:50
回数:2
7. 名無しさん ZhMmRkMz(3)
日時:2014/09/01 22:25:21
回数:3
8. 名無しさん MxYTRmM2(2)
日時:2014/09/01 23:27:35
回数:2
9. 名無しさん ZhMmRkMz(4)
日時:2014/09/02 05:46:16
回数:4
10. 名無しさん Q0NjRmMj(1)
日時:2014/09/02 16:29:09
回数:1
15. 名無しさん A0M2NlNm(1)
日時:2014/09/03 22:24:34
回数:1
このスレの迷走こそがMMOの現状と未来そのもの。
MMORPGのことで話を進めるとまずMMORPGの定義づけを始めないといけない。
次にMMORPGのプレイ方法、楽しみ方を確立させないといけない。
さらにあんなもの、こんなものがあったらいいなっていうMMOプレイヤーの願望が投写される。
そして↑の流れが延々とループし話に結論が出ない。
もう2014年なのに未だにMMORPG黎明期から成長してない。
ちょっと前まではオンラインゲーム自体が少なくMMORPGがオンラインゲームの代名詞だった。最近はオンラインゲームが身近な存在になって、わざわざMMORPGを選択する必要もなくなった。それにMMORPGの大半はクソゲーかマゾゲー。普通のゲームをオンライン化した楽しいゲームと違って、何から何をするまでいちいち他人と関わらなきゃいけないMMORPGに未来はあるのか?
>>13に至っては、そんなのMMORPGじゃなくてMinecraftでじゅうぶん完結する。
16. 名無しさん A0M2NlNm(2)
日時:2014/09/03 22:56:01
回数:2
17. 名無しさん Q0NjRmMj(2)
日時:2014/09/04 02:33:25
回数:2
18. 名無しさん ZhMmRkMz(5)
日時:2014/09/04 06:08:18
回数:5
>新しいMMOがはじまる
>よーいドンで
>しょうもないお使いクエストやって
>必死にレベル上げして
>どんどん難易度が上がるボス倒して
>気づけばもう何もやることが残ってない
何度も言ってるけどこれはゲームの部分であってMMOの部分じゃないって事
そうやってゲームだけ消費してゲーム自体の寿命を縮めているのはユーザーなんだよ
MMOとゲームの両方を楽しもうよ
>・現実で体験できない感動を体験できる(漠然としてますが…)
これはコンシューマ(オフゲ)で出来ない感動のためのMMOなんだけどねぇ
現実で体験出来ないものはMMOでも無理です、MMOは現実の延長でしか無いから
>次にMMORPGのプレイ方法、楽しみ方を確立させないといけない。
確立させようとするからイザコザが起きるんだよ
MMOはその人が楽しみたいと思った方法で楽しめばいいんだよ
人の数だけ楽しみ方があると言っていいんだ、それを効率テンプレ化以外認めないとか言い出すから対立していくんだよ
他人に迷惑をかけない限り、自由にプレイしてそれを容認する必要もあるんだよ
19. 名無しさん ZhMmRkMz(6)
日時:2014/09/04 06:34:35
回数:6
22. 名無しさん NkZGY2ZW(1)
日時:2014/09/04 12:47:07
回数:1
以前どっかに似たようなこと書いた覚えがあるけど
インターネット黎明期はネットでのコミュニケーションツールも充実していなかったから
MMORPGもコミュニケーションツールとしても広く利用されていた。
私もROのβ前後は、狩りもせず町中で何時間もチャットしてたし、それに何の疑問も持たなかったしね。
でも現在はTwitter、Facebook、LINE等コミュニケーションツールが溢れかえっているので
コミュニティ派はわざわざMMORPGをやる必要がなくなった。
>>10が『棲み分けするしかないけどコミュニティ派の受け皿になるMMOEPGがない』と言っているけど
そもそもコミュニティ派は別にMMORPGなんて無くても全く問題がなくなってしまったのだ。
ともあれそうなるとユーザーの比率がゲーム性重視派に偏ることになり
開発されるゲームそうなっていくのは当然の流れでこれからも変わることはないんじゃないかな。
更に付け加えると、独自性を出せない中小開発が上っ面だけ書き換えた粗製品を氾濫させて
ユーザーの分散とゲームの平均寿命短縮を強力に押し進めてくれたお陰で
もはや大部分のユーザーにとって『タダで遊べるゲーム』程度のモノになっちゃってる感じがするね。
24. 名無しさん NkZGY2ZW(2)
日時:2014/09/04 13:10:23
回数:2
26. 名無しさん FlMzJiMj(1)
日時:2014/09/04 14:12:35
回数:1
27. 名無しさん NkZGY2ZW(3)
日時:2014/09/04 15:02:38
回数:3
>>25
何かのデータに基づいたわけでなく
『なぜ開発会社はゲーム性を重視したMMORPGばかり作るようになってしまったのか』って所から遡って考えたので
本当に少数派なのか、と問われても『わかりません』としかお答えできません。
ですが需要から供給が発生すると考えれば、少なくとも"声の大きいプレイヤー"にはゲーム性を重視する人が多いのではないでしょうか。
また>>26の言う通り、(本来なら)規約とシステムが許すならどんなプレイも許容されるMMORPGにおいて
この様な話題が出る事自体がコミュニケーションを重視するプレイヤーが減っている証左ではないかと。
どれだけゲーム性に振ったシステムでもコミュニケーションを取る事自体は可能なわけですし。
29. 名無しさん ZhMmRkMz(7)
日時:2014/09/04 19:01:22
回数:7
30. 名無しさん ZhMmRkMz(8)
日時:2014/09/04 19:06:47
回数:8
32. 名無しさん A0M2NlNm(3)
日時:2014/09/04 22:43:38
回数:3
MMORPGはゲームなんだから面白いゲームを作ろうとするのが基本だろ。
ゲームやってるんだから、最初はコミュニケーションを求めていても自然とゲームをもっと楽しみたいという方向に変わる。何をどうころがしたってMMORPGはゲームだし、コミュニケーションツールじゃないんだから。ゲームをもっと楽しめるようになるためにコミュニケーションという手段が用意されてる、それだけだよ。
ゲームをプレイしてたら当然のことながら、誰しもがゲームに集中する。ボードゲームでもバラエティゲームでもないんだから、ゲームに集中してたらコミュニケーションが減ってくる。元からゲームとコミュニケーションの両立なんて無理なんだよ。
>>21 MincraftをMMORPGに移植したとして、何が変わる?「Mincraftオンライン」なんていうMMORPGが出たとして、現状のMincraftと何が違う?仮想空間の中でコミュニケーションすることしか楽しみがないMMORPGはインターネットの進化に取り残されて陳腐化した、前時代の遺物でしかないんだよ。
33. 名無しさん Q0NjRmMj(3)
日時:2014/09/04 23:55:02
回数:3
34. 名無しさん Q0NjRmMj(4)
日時:2014/09/05 00:05:32
回数:4
36. 名無しさん FlMzJiMj(2)
日時:2014/09/05 04:39:18
回数:2
37. 名無しさん I4OGExMG(1)
日時:2014/09/05 05:49:22
回数:1
38. 名無しさん ZhMmRkMz(9)
日時:2014/09/05 05:56:39
回数:9
>元からゲームとコミュニケーションの両立なんて無理なんだよ。
全然無理じゃないよ
少し前のスレでも書いたけど、ガチプレイのギルドの方が確りコミュニケーションしてるって話
あれは嘘でもなんでもないからな、統率を取るには確りコミュニケーションしないとダメなんだよ
攻城戦や国家対戦等で戦闘を目的としたMMOでは人の繋がりが戦の低さをカバーすることが出来るんだよ
だから解っているチームやギルドは確りコミュニケーションを取っているんだよ
>ボードゲームでもバラエティゲームでもないんだから、
バラエティゲームでいいと思っているよMMOは、
ゲームにのめり込むのはオフゲやMOでいいと思っている、これならコミュ重視する必要がないもの
A0M2NlNmが主張するのはMOやオフゲにしか当て嵌まらないんだよ
MMOはその為の大規模同時接続オンラインの状態になってるんだからさ
39. 名無しさん ZhMmRkMz(10)
日時:2014/09/05 06:52:33
回数:10
41. 名無しさん MxYTRmM2(3)
日時:2014/09/05 08:36:57
回数:3
45. 名無しさん MxYTRmM2(5)
日時:2014/09/05 10:00:59
回数:5
47. 名無しさん MxYTRmM2(6)
日時:2014/09/05 10:18:15
回数:6
51. 名無しさん MxYTRmM2(7)
日時:2014/09/05 14:41:04
回数:7
52. 名無しさん A0M2NlNm(4)
日時:2014/09/05 15:07:36
回数:4
53. 名無しさん FlMzJiMj(3)
日時:2014/09/05 15:23:58
回数:3
54. 名無しさん A0M2NlNm(5)
日時:2014/09/05 15:33:13
回数:5
>>50 いやいや。MinecraftをMMORPG化すれば完結する話でしょ、って話。Micecraftは見てのとおり、MMORPGに必要不可欠な要素は一通り揃ってる。そんなMinecraftをMMORPG化してMicecraftオンラインとでも出せばすべて解決。
>>20に至っては自分の願望が書かれてるだけで、>>20に書いてあること全部、そもそも現状のMMORPGで解決できるじゃんか。Mincraftとかセカンドライフとか持ち出さずとも、現状のMMORPGでそれら全部実行可能。ゲーム世界に生きる種族をエディットして顔や体形をセッティングして、ゲーム世界で作った装飾品で自キャラの衣装を飾る。それで十分じゃんか、わがまま言うな。
55. 名無しさん A0M2NlNm(6)
日時:2014/09/05 15:38:35
回数:6
56. 名無しさん MxYTRmM2(8)
日時:2014/09/05 15:55:04
回数:8
57. 名無しさん MxYTRmM2(9)
日時:2014/09/05 16:02:05
回数:9
58. 名無しさん Q0NjRmMj(5)
日時:2014/09/05 16:46:32
回数:5
59. 名無しさん MxYTRmM2(10)
日時:2014/09/05 16:59:14
回数:10
60. 名無しさん RhZDAwMj(4)
61. 名無しさん A0M2NlNm(7)
日時:2014/09/05 22:12:28
回数:7
>>56 要するにコミュニケーションしたくてしたくてたまらないプレイヤー達を廃人にさせてゲーム世界に封じ込め、依存症患者にさせられるようなMMORPGが至上のMMORPGってことだ。なんたって、コミュニケーションさえ楽しめればゲーム性なんてどうでもいいらしいからね?
MMORPGはとにかく大量のゲームコンテンツを用意しないと未来がない。戦闘、生産、家造り、PvP、結婚、ボス狩り、ゲーム内イベント、PKシステム。最近はゲームコンテンツも固定化されててマンネリ気味。どんどん新規開拓して、ゲームに取り入れていくしかない。あと、いい加減「剣と魔法のファンタジー世界」の固定概念を崩さないとどうにもならない。
62. 名無しさん MxYTRmM2(11)
日時:2014/09/05 22:50:06
回数:11
ここのスレはQ0NjRmMj氏 が 柊 BkYjVjOD氏 とMMOについてお話するスレに変わると
思いますので、外野が何かを言うのは野暮であると承知の上で・・・
レスがあるのでコメを返します。
> コミュニケーションさえ楽しめればゲーム性なんてどうでもいいらしいからね?
その通りです。
MMOの黎明期自体が10年前です、若い世代の人はスマホをやっています。
黎明期に25歳だったとして、現在35歳以上です。
35歳の以上の旬を過ぎた人間が、若くイケメンであったり美少女であったりする事が出来る
それが彼らにとってのMMOなのです、だからゲームなどはどうでも良いのです。
それはそれで、どうしようもありません。
自分の母親と同年齢の女性と楽しめる人であれば、止めませんし。
> いい加減「剣と魔法のファンタジー世界」の固定概念を崩さないとどうにもならない。
この辺はThe Secret Worldが新しいチャレンジをしてたと思いますが、如何せん戦闘が
モッサリし過ぎてコケました。ゲーマーとしての視点で言うのならば、オフゲでダークソウル
などをやっている方がきっと楽しいのかもしれません。
63. 名無しさん g2MTUzN2(2)
日時:2014/09/06 04:40:20
回数:2
65. 名無しさん dhMWRmOD(1)
日時:2014/09/06 20:55:31
回数:1
ゲーム下手な人もいる、上手い人もいる、臆病な人もいる、勇敢な人もいる、全部ひっくるめてプレイヤーであり、そこに織り成す個々のストーリーがMMOではないかと思う。
自分が始めてプレイしたMMOは、人気のないゲームで人口少なかったけど、このゲームがオンラインゲーム初めてという人が結構いて、上手い人にコツを教わったり、その教わったコツを自分なりにアレンジして初心者に教えたり、アイテム貰ったり、アイテムあげたりと和気藹々とした雰囲気で、ボスの攻略で個々にアイデア出し合ったり、自分が死ぬかも知れないと感じる仮想の恐怖や、仲間が殺されると感じる仮想の恐怖、助け合いノルマ達成した時の充実感、そういう所に面白さを感じていたのかな?と振り返って思う。
オフ会には参加した事ないのでリアルの仲間の顔も知らないし、仲間もほとんど辞めていって自分もそのゲームやってない。
でも仮想の世界だったかも知れないが、自分の人生の中で、かなり上位の輝いていた生きていると実感できた思い出の1ページだと思う。
でも今から違うMMO始めようとすると、過去の経験からなのか、効率を優先してしまい作業ゲームに思えて楽しくない。
あまりに下手なのには時間の無駄に感じ相手にしたくないし、LVの高い強い・上手い人には相手にされない。
結構良いアイテム出ても売って稼ごうと思うけど、昔みたいに仲間にあげようと思わないし、仲間もいない。欲しいアイテムも仲間から得る事もない。
そして楽しくないので、やらなくなる。
MMOの本質的な部分は、昔も今も変わらないんじゃないだろうか?
片手で数えるくらいのオンラインゲームしかしてないから、なにかでしゃばってる感あるけど、やはり慣れてきて、つまらないんじゃないかと思う。
ゲームも似たり寄ったりだし、他のプレイヤーと共同作業も、プレイヤーが本当の人間という意識が薄れ、不規則に動くNPCっぽく感じているように思う。
66. 名無しさん ZhMmRkMz(11)
日時:2014/09/07 00:04:42
回数:11
67. 名無しさん A0M2NlNm(8)
日時:2014/09/07 02:51:51
回数:8
見ず知らずの人間と仲良くなったりしていろんなことがやれるというだけで、オフゲのRPGみたいに世界を救うことを目的に旅をして、その道中で見ず知らずの人間と仲間になって最終的に世界を救うとかいう、根本的なRPGとしてのストーリーの始まりとその結末が完全に欠落してるのがMMORPG。
だからゲームコンテンツをみんなでワイワイ思う存分楽しんだら飽きが絶対にくる。
最初はいいけどプレイヤーを強くゲーム世界に引き込む世界観やストーリー、そしてそのストーリーの始まりと結末がいっさい存在しない。仮にそういうのがあったとしても、不特定多数のプレイヤー全員が主人公だから、世界観やストーリーが破綻してしまってまるでつまらない。
68. 名無しさん A0M2NlNm(9)
日時:2014/09/07 03:07:47
回数:9
オフゲのRPGと違ってNPCがキャラクターを動かしてるんじゃなく、生身の人間がキャラクターを動かしてるとこがいいんであって、キャラクターの中身が生身の人間と思えるかどうかなんてゲームとは関係のないことだ。
いくらPCがNPCにみえたところで、やっぱりPCとNPCはキャラクターの挙動からして、何から何まで違う。雰囲気も違う。
逆にいえばMMORPGをオフゲ化したら完全なクソゲーになる。仮想空間に居座ってたら自然と仮想空間に溶け込んできて現実世界との境界が曖昧になるのは当然のこと。生身の人間が操作するゲーム内キャラクターを本物の人間と思えなんて、ムチャクチャで理不尽な話だ。
69. 名無しさん MxYTRmM2(12)
日時:2014/09/07 04:56:46
回数:12
> 自分の人生の中で、かなり上位の輝いていた生きていると実感できた思い出の1ページだと思う。
それはとても良い思い出ですね。
> MMOの本質的な部分は、昔も今も変わらないんじゃないだろうか?
ええ、多分変わっていないんだと思います。
では何が変わったのか、プレイしている中の人の精神年齢が変わったのです。
勿論、変わらない人もいます。でも大半の大人は子供の玩具で遊べません。
「つまらなく」なるのは正常だと思います、成長したと考えれば悪い事ではありません。
> 昔みたいに仲間にあげようと思わないし、仲間もいない。欲しいアイテムも仲間から得る事もない。
子供の頃は誕生日会などを開き、友達とプレゼントを交換したりしたと思いますが
大人はそんな事は基本的に身内以外でしませんし、知らない人からの無償の善意と言うのは
何かあるのでは無いかと、勘繰るのが段々と通常になっていきます。
ゲームその物は戦国BASARAの様に、同じ作品を幾つも出してるのと同じ位かもしれませんが
それでも開発され、売れるのは、3なり4なり5なりで新規ユーザーを獲得しているからです。
1からずっとやっている人は「退屈」ですが、5から始めた人は新鮮に見える。
飽きた人は違うジャンルを探す方が良いのかもしれません。
70. 名無しさん ZhMmRkMz(12)
日時:2014/09/07 06:17:25
回数:12
>根本的なRPGとしてのストーリーの始まりとその結末が完全に欠落してるのがMMORPG。
MMORPGはプレイヤーが必ずしも主人公じゃないってことなんだよ
作品によっては始まりと終末はNPCがやってしまっているような作品だって有る
逆にDQXはDQの世界観としてそのストーリーは存在するが本来物語の主人公の『勇者』はNPCだ
MMOは根本的に物語の主人公になるものじゃない、自分の出来る行動範囲で出来る楽しみを各人で楽しみ、他の人との触れ合いで楽しさを深めていくんだよ
>仮想空間に居座ってたら自然と仮想空間に溶け込んできて現実世界との境界が曖昧になるのは当然のこと
最初から仮想空間なんかじゃないんだって
リアルチャットが支配する世界は普通の現実世界でしかないんだよ
仮想空間は仮想行動を取るRP(ロールプレイ)をしているキャラクターしか住めない世界なんだよ
>生身の人間が操作するゲーム内キャラクターを本物の人間と思えなんて、ムチャクチャで理不尽な話だ。
その通りなんだけどね
ココでレスしてる人には家畜とかにしか見えないって人がいるからね
71. 名無しさん ZhMmRkMz(13)
日時:2014/09/07 06:31:37
回数:13
72. 名無しさん MxYTRmM2(13)
日時:2014/09/07 06:37:56
回数:13
73. 名無しさん ZhMmRkMz(14)
日時:2014/09/07 06:53:23
回数:14
74. 名無しさん MxYTRmM2(14)
日時:2014/09/07 06:58:58
回数:14
75. 名無しさん ZhMmRkMz(15)
日時:2014/09/07 07:56:01
回数:15
76. 名無しさん MxYTRmM2(15)
日時:2014/09/07 08:07:21
回数:15
77. 名無しさん ZhMmRkMz(16)
日時:2014/09/07 08:11:33
回数:16
78. 名無しさん Q0NjRmMj(6)
日時:2014/09/07 08:20:39
回数:6
>>65
今のMMOはゲーム性を追求するあまり緩やかなコミュニティが形成されにくくなっている。
形成される関係があるとすれば「タンク/アタッカー/ヒーラー」などのビジネスな契約関係だけ。
数年前、mixiはゲームアプリを前面に出してコミュニティを目立たなくして没落した。
ゲーマーはあくまでコンテンツが目当てだからそれを消費したらいなくなる存在だ。
短期的な売り上げ増のためにそれまで培ってきた自社の強みを捨てた経営判断の失敗として名高い。
MMOの業界はmixiと同じ過ちを犯した。その結果が今日の人々のMMO離れである。
>>59 >>62
なんでまだ生きてるの。自分で言ったことくらい守れよ。議論の邪魔だ。
他者との交流によって生まれる感情を子供の玩具に例えて成長したらつまらなくなると論ずるとは。
見当違いも甚だしい。
79. 名無しさん Q0NjRmMj(7)
日時:2014/09/07 08:45:08
回数:7
80. 名無しさん MxYTRmM2(16)
日時:2014/09/07 09:26:53
回数:16
81. 名無しさん MxYTRmM2(17)
日時:2014/09/07 09:30:30
回数:17
82. 名無しさん A0M2NlNm(10)
日時:2014/09/07 10:42:17
回数:10
83. 名無しさん A0M2NlNm(11)
日時:2014/09/07 11:04:34
回数:11
84. 名無しさん ZhMmRkMz(17)
日時:2014/09/07 11:42:37
回数:17
85. 名無しさん MxYTRmM2(18)
日時:2014/09/07 11:53:21
回数:18
86. 名無しさん ZhMmRkMz(18)
日時:2014/09/07 12:12:52
回数:18
87. 名無しさん MxYTRmM2(19)
日時:2014/09/07 12:28:44
回数:19
88. 名無しさん A0M2NlNm(12)
日時:2014/09/07 20:26:20
回数:12
>>86 そこにいるのはゲームキャラクター。ゲームキャラクターにはれっきとした名前がある。ゲームをプレイするのに必要なアカウント名とは違う。生身の人間がゲームキャラクターを操作することによって、意思のある行動ができるようになる。NPCと違ってゲーム世界で意思を持って動いてる。その意思に自キャラの行動が左右されるのは当たり前だけど、キャラクター操作してる生身の人間を尊重しろというのは話がおかしい。そんなのは運営に責任があるもので、ゲームをプレイしてるプレイヤーにそんな責任はない。
生身の人間を尊重しないゲーム設計をした運営が悪い。
MMORPG内で政治談議始めても問題ないわけか。
>>78 まず基本的にMMORPGはゲームキャラクターに名前をつけて作成した後、必ず何かしらの職業につく。職業を選択した時点でプレイスタイルはほぼ確立されるし、固定化した役割を背負う。職業につかなければいくらMMORPGといったってできることがあまりにも限られている。皮肉にもMMORPGはまずそうしたゲーム性があってこそ、ゲーム内での仮想社会が成立している。
89. 名無しさん A0M2NlNm(13)
日時:2014/09/07 20:52:09
回数:13
90. 名無しさん g2MTUzN2(3)
日時:2014/09/07 20:53:38
回数:3
91. 名無しさん ZhMmRkMz(19)
日時:2014/09/07 22:37:41
回数:19
92. 名無しさん RhNmZhMj(1)
日時:2014/09/08 04:15:07
回数:1
93. 名無しさん ZhMmRkMz(20)
日時:2014/09/08 06:06:03
回数:20
94. 名無しさん A0M2NlNm(14)
日時:2014/09/08 06:11:34
回数:14
95. 名無しさん ZhMmRkMz(21)
日時:2014/09/08 06:21:00
回数:21
96. 名無しさん A0M2NlNm(15)
日時:2014/09/08 06:23:56
回数:15
>>93 そのプレイヤー同士のトラブルをプレイヤー同士で解決してもらってゲーム内で物語を築き上げるのがMMORPG内でのコミュニケーションの意味だよ。運営は基本、悪質行為には対応するけどプレイヤー同士のトラブルには関わらないだろ。
RPなんてやろうがやるまいが関係ない。ゲーム内に現実の価値観や話題を持ち込みさえしなければいい。現実の価値観や話題さえ持ち込まなければ、ゲーム内のキャラクターとして成立する。プレイヤーに役割を与えるのは運営の役割。
ゲームプレイにマナーとルールはあっても責任はどこにもない。それこそプレイヤー同士のコミュニケーションなんていろんな感情が発生して当たり前なのに、どうして他プレイヤーと楽しくプレイする責任なんて強調するのかな?言ってみれば、他プレイヤーを不愉快にしたら悪質行為と言ってるようなもんだよ。
97. 名無しさん A0M2NlNm(16)
日時:2014/09/08 06:28:32
回数:16
100. 名無しさん g2MTUzN2(4)
日時:2014/09/08 07:41:33
回数:4
【雑談】 ユーザーがMMOに求めるものが変わってきたらしい2 (101) End
>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。
現在のトピック
種類 | タイトル | 作成者 | 返信 | 閲覧 | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|
雑談 | ユーザーがMMOに求めるものが変わってきたらしい2 End |
名無しさん dlZjQwOD |
101 | 25,270 | 2014/09/08 09:25:19 |
ユーザーがMMOに求めるものが変わってきたらしい2 の類似トピック
種類 | タイトル | 作成者 | 返信 | 閲覧 | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|
雑談 | ユーザーがMMOに求めるものが変わってきたらしい2´ End |
柊 BkYjVjOD |
101 | 19,849 | 2014/09/18 12:50:19 |
雑談 | ユーザーがMMOに求めるものが変わってきたらしい End |
盲腸 YwYWRlOW |
101 | 22,814 | 2014/09/01 13:49:58 |