MMO掲示板 > 雑談板 - アイテム課金ゲームの是非 への返信
3. 名無しさん RkNmY3OW(1)
日時:2012/06/15 18:44:32
回数:1
5. 名無しさん NlN2RmMz(1)
日時:2012/06/15 22:49:47
回数:1
必要としていない機能を一律の高月額料金で絞りとられるのは正直萎えてしまいます。
アイテム課金は、欲しい機能の細分化販売と言い換えられるものなので、歓迎される部分も多々あると思う。
課金形式を月額制からアイテム課金制へ変えたことにより黒字収支へ転じたタイトルもあるので、デメリットしかないとの主張は通らない。
数多くのアイテム課金制のタイトルが消えていくのを業界衰退と見做したのならば、料金サービスの形態だけで論じるのはおかしい。
中にはゲームとしての魅力が乏しいつまらない粗製乱造されたものもあり、サービス形態に因らず淘汰されているものがあるはずです。
また、根絶せねばとありますが、一体どのような課金形態のMMOならば納得できるのでしょうか。
アイテム課金制の是非と問われているので、自分としては是。
6. /// lmNmRkYm(1)
日時:2012/06/16 00:05:53
回数:1
9. 名無しさん FkMDU3Yj(1)
日時:2012/06/16 01:02:37
回数:1
アイテム課金がダメとは言えない理屈はわかるんだけど、
現状の不正も何でもやりたい放題の状態では、マズイよね。
で、第三者機関が管理監督って話も現実的じゃないですよ。
第一、プログラムソースを渡されて誰がそれを見て判断するのか。
又、見れるような人間をタダで使えるわけもなく、当然人件費も馬鹿高い。
著作権や企業秘密を盾にそれらを簡単に出すはずもないし、
癒着されちゃ元も子もない。
となると一番低コストで不正をさせないには、禁止、しかないですよね。
実際、韓国では法律で禁止してますし、そうした方が早い。
現状の法律でも実際に裁判になれば、景品表示法違反とか詐欺とか色々引っかかりそうですが
法廷まで持ち込む人が居なければ、争われる事自体が無い。
行政指導で、コンプガチャが一気になくなりましたが、
オンラインの商売全体を行政が見直す時期なのでしょう。
野放しなのを良いことに、運営会社がやりすぎたって事でしょうね。
芋づる式に不正運営は排除されるといいですね。
10. おいら-A c0ZGViY2(1)
日時:2012/06/16 01:23:43
回数:1
12. 名無しさん FkMDU3Yj(2)
日時:2012/06/16 02:00:09
回数:2
13. tonton A4ZTZmMj(1)
日時:2012/06/16 03:29:19
回数:1
現状のアイテム課金方式が法律で完全に規制対象になった場合、どれだけ多くのタイトルがサービス中止に追い込まれるのかは容易に想像が出来るハズ。
要するに真っ当な方法では勝負出来ないようなコンテンツを商売として無理矢理展開しようとしてきた開発・運営側の「企業姿勢」が諸悪の根源。
無論、それを許してきた法整備の遅れも大きな問題だが、違法性が無ければ倫理性・道徳性を無視した商売の仕組みが許されるというものでは無い事は明白。
でも彼らはそれを日本の表の市場で実行に移してきてしまった・・・。
残念でならないのは、コンプライアンスの未熟な韓国や中国系の企業が持ち込んだゴリ押しのビジネスモデルを、「儲かる」という理由から日本の企業までもが採用し始めてしまった事。
グレーな部分を自覚していながらも儲かればそこには目をつぶるのか・・・
日本の企業としてのプライドは無いのかと非常に残念な気持にさせられる。
15. アイテム課金歓迎 E2M2RiYz(1)
日時:2012/06/16 07:50:09
回数:1
よくアイテム課金やガチャを悲観してる人居るんだけど何でだろう。
無料で遊べるなら無料で遊べる部分を遊び尽くしたらいいじゃない。
体験版と思えばよい。
課金する価値があるなと思えば課金すればいいし、それがプレイヤー・運営それぞれが意図した形。
確率が弄られるやどうやこうや、価値が変動するやどうやこうや、そんなの関係ない。
仮に意図的に弄ってるとして、内部告発以外にどうやって判断するの?
『俺がガチャって当たらなかった!確率弄ってる!!皆課金するな!!』
↑適度に課金して楽しんでいる人から見たら実に滑稽。
楽しまなきゃソン。楽しめないならそのゲームをやらなきゃいい。
俺個人としては、余程のビッグタイトルじゃないかぎり、月額課金なんかすぐ過疎るイメージ。
基本無料じゃないと徐々に人が減って行き、最終的にゲームとして成り立たなくなる。
その終末感漂う世界に月額払わせられる方がよっぽど詐欺に近いと感じる。
17. 名無しさん JiZjI4OW(1)
日時:2012/06/16 19:52:32
回数:1
19. 名無しさん U0YTNhMD(1)
日時:2012/06/17 07:19:05
回数:1
21. 名無しさん U0YTNhMD(2)
日時:2012/06/17 07:54:55
回数:2
>>20
で、お前は無料のゲームやってるの?やってるんだったら問題だろうなお前にとって
やってないのならやってるやつらにとったら大きなお世話だ、そこんところから理解してくれよ
ああ、ちなみに俺は月額もアイテム課金、そしてハイブリッドすべてやってきたからいえるが
アイテム課金が一番ユーザーが望んだ形に近いといえるって思ってる
月額課金の問題点とすれば一定の日数がたったら問答無用で接続できなくなるそれがたとえニートや
社会人とかでもなそこのところの不公平感がある、そして最大の問題点は定期的に課金しないと自分の
キャラが消されるってことだ、人質みたいなものだな(実際に消されてやる気なくした)この点についてはどう思ってるんだ?
ハイブリは論外だ
23. 5です c3MjM0M2(1)
日時:2012/06/17 15:19:16
回数:1
>>7
次々と新しいタイトルが生まれてくる状況では、第三者機関が行う率の監査はかなり無理があります。
監査への支払い捻出と計上利益を天秤にかけられて、赤字タイトルはさっさとクローズしたほうがいいという流れになることだけは簡便です。
現状では、確立消費型のアイテムを購入するプレイヤーは、リスクがあることを納得した上で購入を考えればいいだけではないでしょうか。
自身としては月額制の額面の多寡は問題としていないです、月額には値しない内容のゲームが多くなったと思っているだけです。
>>8
収支がプレイヤーへ還元されないこともあるでしょうが、そのようなものは論外です。
運営と開発が一体となったものであれば、黒字になるほどゲームの内容拡張などプレイヤーへのメリットが顕著だと思います。
長く続かない運営のタイトルでは支払いをするにためらいが生じてしまいます。
24. 名無しさん U0YTNhMD(3)
日時:2012/06/17 16:38:48
回数:3
28. 名無しさん U0YTNhMD(4)
日時:2012/06/17 16:59:37
回数:4
29. 名無しさん UxODQzMG(1)
日時:2012/06/17 17:40:58
回数:1
30. 名無しさん U0YTNhMD(5)
日時:2012/06/17 17:49:11
回数:5
32. 名無しさん U0YTNhMD(6)
日時:2012/06/17 18:34:56
回数:6
33. 名無しさん dkMGRmNW(1)
日時:2012/06/17 18:42:10
回数:1
34. 名無しさん U0YTNhMD(7)
日時:2012/06/17 18:44:17
回数:7
35. 名無しさん FkMDU3Yj(3)
日時:2012/06/17 22:43:48
回数:3
36. 5です c5ZjYyMT(1)
日時:2012/06/17 23:21:49
回数:1
>>25
>現状の販売方法ではリスクがあることはわかるが、そのリスクがどのくらい大きいものか判断できないでしょう。
リスクの大きさに関しては、過去に極低確率の設定が行われた、または低確率すぎてでないといった声があるなら、それだけでその運営のゲームはリスクの伴うものと見做していいと思います。
企業態度やゲームの内情は簡単に調べられます。
>アイテムを売ることに注力して得た収益でさらにアイテムを売るために拡充するんじゃ、課金ユーザーはずーっと回収されるためだけに存在してるわけですよね。
そうではありません、ここでいう拡充とは、ゲーム内容のさらなる開発です。世界がどんどん広がっていくと考えればいいのではないでしょうか。
開発費が滞り、開発局が分解すると、そのゲームタイトルは先行き不安なものになってしまいます。
37. 名無しさん U0YTNhMD(8)
日時:2012/06/17 23:34:31
回数:8
41. 名無しさん U0YTNhMD(9)
日時:2012/06/18 07:54:26
回数:9
42. 名無しさん U0YTNhMD(10)
日時:2012/06/18 07:58:28
回数:10
46. 名無しさん U0YTNhMD(11)
日時:2012/06/18 16:24:48
回数:11
47. 名無しさん U0YTNhMD(12)
日時:2012/06/18 16:35:05
回数:12
49. 名無しさん U0YTNhMD(13)
日時:2012/06/18 18:25:23
回数:13
50. 名無しさん U0YTNhMD(14)
日時:2012/06/18 18:31:26
回数:14
51. 名無しさん dkMGRmNW(2)
日時:2012/06/19 00:11:58
回数:2
52. 名無しさん NmYzhlMz(1)
54. 名無しさん U0YTNhMD(15)
日時:2012/06/19 07:45:51
回数:15
55. 名無しさん dkMGRmNW(3)
57. 名無しさん U0YTNhMD(16)
日時:2012/06/19 10:07:21
回数:16
60. 名無しさん U0YTNhMD(17)
61. 名無しん E5ZTcxZD(3)
64. 名無しさん Y3M2UzND(1)
日時:2012/06/20 19:18:10
回数:1
65. f QwOGViNT(1)
日時:2012/06/24 00:31:15
回数:1
67. 名無しさん QyN2Q5YW(1)
日時:2012/07/12 23:13:36
回数:1
68. 名無しさん FjMGU4OD(1)
日時:2012/07/13 00:44:01
回数:1
69. 名無しさん Q1ZDJmOW(1)
日時:2012/07/14 11:20:16
回数:1
色んな意見ありますね。
一番の問題は、面白いゲームがないということだと思います。
PSOだってTERAだって私は、面白い部分は面白いと思います。
ただ、アイテム課金やガチャ、運営の管理、イベントなどの薄さ。
そこで私はつまらないと感じてしまいました。
私の主観ですが、普通のコンテンツとして出していればいいものを
わざわざ課金アイテム(ガチャ)などにして、ゲーム性をつまらなくしているものが最近多いと思います。
前のほうに、洋ゲーの話がでてましたが、WoWにもアイテム課金がありますが(ペットなど)
そのペットがいなくても、ゲームができる。(ゲーム内のペットの色違いなど)
そういうアイテム課金なら自己満足や、ほしい人だけが買えばいいと思うんです。
そういうのは、追加パッケージなどと同じだと思うので、いいと思います。
ただ、国産や朝鮮、中国などのMMOは、ないと不便なものをアイテム課金にしたり
ガチャにしたりしてるものが多いと思います。(鞄とか倉庫とかアバターに付与能力、武具強化)
そういった、あからさま運営が集金するために作られたゲームが多いことが何より問題だと思います。
70. 名無しさん FkNGM1ZD(1)
日時:2012/07/16 14:46:20
回数:1
71. 名無しさん M1YzY4OD(1)
日時:2012/07/16 15:13:57
回数:1
72. /// lmNmRkYm(2)
日時:2012/07/16 23:14:38
回数:2
73. 名無しさん MxNDEwOT(1)
日時:2012/07/16 23:21:06
回数:1
74. 名無しさん MxNjY0Nj(1)
日時:2012/07/18 12:39:28
回数:1
75. 名無しさん U2M2Y2Ym(1)
日時:2012/07/29 23:01:23
回数:1
76. 名無しさん U4MzMyYj(1)
日時:2012/08/02 11:57:17
回数:1
82. 名無しさん ExMjRmZT(1)
日時:2012/08/02 22:38:50
回数:1
93. 名無しさん I5MTJjZW(1)
日時:2012/08/06 17:10:17
回数:1
94. /// lmNmRkYm(3)
日時:2012/08/06 18:19:29
回数:3
97. 名無しさん M5OGE3OD(1)
日時:2012/08/06 20:39:35
回数:1
99. 名無しさん k3NzhmM2(1)
日時:2012/08/08 11:08:28
回数:1
【雑談】 アイテム課金ゲームの是非 (101) End
>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。
現在のトピック
種類 | タイトル | 作成者 | 返信 | 閲覧 | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|
雑談 | アイテム課金ゲームの是非 End |
名無しさん g5YjMyZT |
101 | 46,006 | 2012/08/08 11:45:04 |