MMO掲示板 > 考察板 - PtWは本当に純粋悪なのか? への返信
2. 名無しさん MwMThhMz(1)
日時:2017/12/26 00:22:10
回数:1
6. 名無しさん MwMThhMz(2)
日時:2017/12/28 10:03:35
回数:2
7. 名無しさん I0ZmQ5NT(1)
日時:2017/12/29 00:40:53
回数:1
>比較して考えた時、ロールがなく、一方向の能力(大体火力)で価値が決まるゲーム構造なら、PtWの方が社会的にも、ゲームとしての合理性やユーザーに対する心理的な効果としてもマシなのではないか?と思う
要はP2Wは、「リアルマネーでゲームの強さを決める」
ある意味運営的には一番簡単に儲けの出せる方法ではあるが、対戦系のゲームの場合非課金者は全く勝ち目のない雑魚にしかなれない
これでは客寄せ無課金が寄り付かなくなる、結果的に廃課金者しか残らず衰退の道をたどる
ネットゲーム(多人数プレイ)は新しい人間が入ってこなければドンドンプレイ環境が淀んでいく、人が入ることで風通しの良いプレイ環境になっていく
今の強さを買うP2Wでは廃人が幅を利かせる様になると新人お断り状態に陥り衰退すると言うサイクルから抜け出せなくなる
本来金を出差ないとゲームなんて出来ないんだけど、集客のために「基本無料」なんてことをしてるために起きてる「歪み」なんだよね
基本無料で何処に課金を求めるか運営の問題ではあるんだけどP2Wが起こす問題はゲーム自体の寿命を縮める要素が多大に含まれているって事だよね
8. 名無しさん gxMTdjNG(1)
日時:2017/12/29 10:25:49
回数:1
いや、P2WとT2Wなら方式次第ではT2Wの方が新規お断りになるよ。
プレイスキルとコミュ二ケーション以外の勝ち要素は常にその問題を孕む。
しかしプレイスキルの依存度が高いゲームは勝敗や報酬に重きが置かれると、
上手く分けないと結局新規お断りとか人を選ぶゲームになる。
特に報酬とヒエラルキーが絡むと人はカリカリするので、その要素で人を釣るなら、
無自覚でも優越感、比較で人を動かすシステムになってしまう。
その先にどうしてもギスギスや暴言や罵倒の出やすい環境が生まれてしまうから、
P2Wが寿命を縮めると言うより、あらゆる報酬の要素は延命と同時に新規を排除してると言う方が正しいと思う。
9. 名無しさん gxMTdjNG(2)
日時:2017/12/29 11:52:03
回数:2
10. 名無しさん MwMThhMz(3)
日時:2017/12/29 14:01:19
回数:3
11. 名無しさん g4NzM4Nz(1)
日時:2017/12/29 20:22:20
回数:1
12. 名無しさん gxMTdjNG(3)
日時:2017/12/30 07:18:32
回数:3
>>10
比率や一定ラインからは課金の方が影響が大きいとかいくらでもあるんだけど
>>11
比率とかそもそものゲーム性やデザインやモデルがあるんだけど…
MoEがアイテム課金実装してすぐ過疎になったとか聞かないんだよね。
下手したら月額課金の方が減ったんじゃない?
他もそうだよね。
月額で初めて人来ないからアイテム課金にして、無課金がうんざりしないように努力してる。
エンドコンテンツの基準は無課金でも行けるラインに出来るだけ抑えるとかね。
スキルトゥウィンの方が人選ぶゲームに寧ろなってるしね。
まあ、ある種の対立軸としてはあくまでP2WはF2W、または、月額やパッケージだけど。
ちなみにパッケージはエルダースクロールとかFFとか山程あるし、
ゲームソフトにオフゲや権利付いてないんでな…。
まあ、大体、書こうとしたのは基準は人それぞれだから、完全一致なんかしないと言う話の上で、
私が話してる問題と基準はこう言うのですよって話だしね。
定点としての一般基準なんかないに決まってるやん。人の基準腐すのに必死過ぎんだろって話だよ。
実際、ある基準をそう思うのが間違いとか正しいとかはない。
あるラインがそう扱われるかについて一般的かとかはあるけどね。
13. 名無しさん gxMTdjNG(4)
日時:2017/12/30 07:32:47
回数:4
議題としてはそもそもラックトゥウィンやスキルトゥウィンのゲームより、
ペイトゥウィンのゲームの方が協力プレイにおけるコミュ二ケーションを阻害しないと言う話。
まあ、対人について言及がなかった事や、報酬システムの問題と絡む件でそちらの言及を忘れた事はすまないと思うが、
オンゲについてはどこでどの様なコミュ二ケーションを発生させるか?
は、違いやオンゲである必要性を考えれば出てくるやん。
対戦はAIで出来ない指向性のあるランダム性とか、そもそも他者優越してドヤ顔したいでも良いけど、
COOPはドヤ顔誰にさせるかとかどうした人がドヤ顔出来るか?と言う話に持って言っても、
廃人がエンドコンテンツクリアする事でその権利を得ると言う方が、
コミュ二ケーション悪化するし人選ぶって話。
だって報酬が欲しい助けてくれるならドヤ顔されても良い人が行きたい場所とドヤ顔するのに必要な場所が被るんやで?
構造的に無理やろ。そんならP2Wの方がまだ納得するし、エンドコンテンツクリア自体が無課金の要求だから、人選ばんやろと言う話だよ。
14. 名無しさん gxMTdjNG(5)
日時:2017/12/30 07:46:23
回数:5
人との関わりが不要、または、不快でマイナスならオフゲの方が良いんだから、
どう言うコミュニケーションが発生するのか?
と言うのはオンゲ、特にMO.MMOには必要な要素でしょう?
フィールドメインのゲームなら高度AIのNPCがあるゲームと言う価値でも良いし、
経済が多様化されてるゲームならそこで良い。
でも、半端にID化して同一の目的を達する一元的経済の様なゲームでは、足切りや排除が起こってくる。
MOはそれ自体IDだから当然。
排除や足切りが目的でなければ、それが必須か、それとも資するか?と言う話になる。
対人の味方への暴言もユーザーの問題が大きいとは言え、勝敗に過剰に価値を持たせるモデルに責任がない訳ではない。
まあ、対人好きはまだ一方的な勝負を望まない人は多いとは思うけど(この場合はコミュニケーションは高度AI枠)
そう言うオンラインゲームのコミュニケーションのモデルとしてP2Wが純粋悪なのか?と言う話だよ。
上手い人や廃人がカリカリしながら苦労して上行って、寒い目されながらすごいですねって言うのより、
金で強くなった人が、助かります、って言われてる方がマシなんじゃない?と言う事ですよ。
15. 名無しさん MwMThhMz(4)
日時:2017/12/30 12:32:23
回数:4
20. 名無しさん MwMThhMz(5)
日時:2017/12/31 16:21:33
回数:5
22. 名無しさん c5MWFiN2(1)
日時:2018/01/03 13:50:03
回数:1
26. 名無しさん c5MWFiN2(2)
日時:2018/01/04 15:15:22
回数:2
>>23 構造の問題
対人コンテンツへの参加が強制されない設計であれば、下層はPvEやチャット、協力プレー等で満足しつつ強い人を観察し、その中に「いつかは自分も」やる気ある人が含まれています
古参とすぐに対等にやり合うことは難しくても課金で楽に上がっていけるゲームもあります
すぐに対人やりたいのに装備強化に時間かかるしお金も払いたくない場合はフェードアウトするでしょが、長期的に続いているゲームは下層や中間層プレイヤーも楽しませる方向に改善しようと努力してるように感じられます
デイリーにPKを取り入れたり無理に巻き込もうとする設計なら「やる気ない」「報酬目当て」なプレイヤーが混じりギスギス発生するゲースが多くなるように思います
28. 名無しさん c5MWFiN2(3)
日時:2018/01/04 21:51:59
回数:3
29. 名無しさん MwMThhMz(6)
日時:2018/01/05 04:59:05
回数:6
30. 名無しさん c5MWFiN2(4)
日時:2018/01/05 05:55:03
回数:4
MMOは費やした時間、課金の量、プレイヤースキルで強さが違ってきますが
それ自体は否定しなくてもいいのではないでしょうか
時間だけに価値を置き課金やPSを蔑ろにすると多様性が低くなる
課金者を優遇し過ぎると多様性が低くなる
プレイヤースキルを要求し過ぎると多様性が低くなる
そういう意味で多様性という言葉を用いました
課金コンテンツにおいて上の方向しか向いていないアプデが繰り返されると格差が広がり下・中間層が離脱する恐れがあります。「ガチャにゴミを混ぜるな」とクレームを出す人もいるでしょうが、上層向けアプデ頻度が抑えられていて、中間層向けのアイテムが混ぜ込まれていればゲーム内経済が活性化します
時間コンテンツにおいてレベルキャップがあれば上は不満を持つでしょうが、なければ新規が入らなくなるでしょう
プレイヤースキルについても上の方向を向いたコンテンツが多過ぎると一部の人だけのコンテンツになってしまうでしょう
MMO世界は、多様なコンテンツがあり、様々な人が楽しめることが望ましいのではないでしょうか
32. 名無しさん UwMjE4Yj(1)
日時:2018/01/06 10:58:22
回数:1
33. 名無しさん YxMzlkNG(1)
日時:2018/01/06 19:19:57
回数:1
34. 名無しさん MwMThhMz(7)
日時:2018/01/06 19:48:34
回数:7
35. 名無しさん c5MWFiN2(5)
日時:2018/01/07 15:13:56
回数:5
38. 名無しさん g4NzM4Nz(2)
日時:2018/02/08 06:04:56
回数:2
39. 名無しさん I4ZTU1ZD(1)
日時:2018/05/19 12:40:00
回数:1
40. 名無しさん EyMDgyMz(1)
日時:2018/05/19 23:48:28
回数:1
41. 名無しさん ViNDRkMm(1)
日時:2018/05/20 23:20:48
回数:1
>>39
これ大事な視点な気がする
例として出てる陸上100m走は100mを速く走り切ったら勝ちというシンプルなルールのゲームとも言える
これは世界的にフェアなルールとして認識されていて、ほとんどの人は100m走の勝敗を妥当なものと認めている
しかし実際は選手がどの程度トレーニングを受けられるかや高性能なスポーツウェアを揃えられるかといった面で
選手(およびそのパトロンの国・団体)の経済力の差がゲームの勝敗に反映されている
だからと言って、では経済力の影響を受けてるゲームだからダイレクトに経済力を反映させましょうと
1m1億円なりで販売しだしたら、100m走をフェアな競技と認める人は激減するだろう
実際は豊富な経済力をバックにつけた選手が有利だとしても、ゲーム自体がフェアだと多くの人に納得させるためには
ゲーム内の有利を経済力で直接売ってはいけないのではないか
PtWが批判されるのは、PtWというシステムを導入することでゲームそのもののフェアさが失われると感じる人が多いからではないか
フェアではないゲームであると納得したうえで参加するならそれはプレイヤー本人の自由だとは思うが、
他人がそのゲームそのものがフェアではないと批判するのを止めることはできないだろう
42. 名無しさん Y2OGU2ZG(1)
日時:2018/05/21 17:02:09
回数:1
43. 名無しさん U3ODhjNj(1)
日時:2018/05/26 14:44:01
回数:1
44. 名無しさん QwZjcwNz(1)
日時:2018/06/03 00:11:54
回数:1
45. 名無しさん I2MGYzMj(1)
日時:2018/06/03 06:51:47
回数:1
46. 名無しさん MwNjhhND(1)
日時:2018/06/03 12:29:16
回数:1
47. 名無しさん U0ZDRmMW(1)
日時:2018/06/03 13:27:24
回数:1
48. 名無しさん U1ZjUxZD(1)
日時:2018/06/03 19:01:39
回数:1
49. 名無しさん I0ZmQ5NT(2)
日時:2018/06/04 05:28:34
回数:2
50. 名無しさん JkNWE0Mj(1)
日時:2018/06/04 12:43:38
回数:1
51. 名無しさん djYmJmNT(1)
日時:2018/06/04 16:03:56
回数:1
52. 名無しさん MwNjhhND(2)
日時:2018/06/04 20:14:11
回数:2
53. 名無しさん JkNWE0Mj(2)
日時:2018/06/06 02:20:49
回数:2
54. 名無しさん QwZjcwNz(2)
日時:2018/06/06 20:02:21
回数:2
55. 名無しさん Q4MGRiMj(1)
日時:2018/06/07 18:30:07
回数:1
56. 名無しさん I2NTdlMT(1)
日時:2018/06/07 23:20:27
回数:1
57. 名無しさん JiY2JjNm(1)
日時:2018/06/10 11:20:49
回数:1
61. 名無しさん JhMzk5NT(1)
日時:2018/11/10 08:09:43
回数:1
運営が欲張りすぎてうっかりゲームを潰してるというより、寧ろある程度の時間でもって潰す(潰れたっていい)前提で課金を煽っているゲームが殆どというように自分には見える
サービス途中で大きく仕様を変えてみたりしてリフレッシュし、再度の大型集客に努めても、仕様を変えたことに対する不満は必ず噴出する
例えばビジュアル面一新なんてことができたとしても、マシンに対する要求スペックが変われば、基準についていけない層が出てしまう
しかしそのままだと業界は日進月歩で新しいタイトルが(頻度はともあれ)生み出される以上、相対的に自社タイトルは劣化していく
なので、まず開発資金の回収と次作の開発費捻出を短~中期的に行い、それでもまだ余裕があればサービスを続けるといったところではないか
自分が思うに、課金=強さにしているゲームはそのすべてが回収さえ終わればいつ終わっても別にいいというスタンスだろうと思う
62. 名無しさん JhMzk5NT(2)
日時:2018/11/10 08:24:07
回数:2
63. 名無しさん Y1N2QzOG(1)
日時:2018/11/22 06:05:58
回数:1
65. 名無しさん NlNDA1ND(1)
日時:2019/01/16 10:06:58
回数:1
66. 名無しさん RhZDFjYz(1)
日時:2019/03/03 18:01:43
回数:1
67. 名無しさん Q0YjliYT(1)
日時:2019/03/04 10:16:44
回数:1
68. 名無しさん I1Y2NiNW(1)
日時:2019/03/18 22:04:18
回数:1
69. 名無しさん M2NTRkZj(1)
日時:2019/03/27 07:02:02
回数:1
70. 名無しさん Q5MTczMT(1)
日時:2019/03/27 09:34:10
回数:1
せやろね
まーPtWのゲームの問題点は、
必要以上にボロ儲けを企み仕様に組み込むことだろうなw
慈善事業ではないのだから金儲けは必要
でもそこまで?って思うほど、暴利を狙い組み込んで貪り儲け様とするw
その為にゲームのバランスは、課金しないと突破できないバランスとされたり、其所へは容易に行けないバランスにされる。
パーティーでギスギスが起こる原因はコレだねw
課金での介入は本来極力、他人へ影響を与えるものであってはならない
バランスや他人へ影響を与えない範囲で、個人的に時間を金で買う仕様なら妥協の範囲でけどさw
あとMMOは登録数ではなく、アクティブ垢の人数で宣伝して誇って欲しいもんだw
71. 名無しさん hlNGFiNz(1)
日時:2019/03/28 08:51:24
回数:1
72. 名無しさん M2NTRkZj(2)
日時:2019/03/29 06:08:43
回数:2
73. 名無しさん hlNGFiNz(2)
日時:2019/03/29 08:20:00
回数:2
74. 名無しさん YxM2IxZT(1)
日時:2019/03/29 15:37:15
回数:1
>>72
ちょこちょこ湧いてるナローシュ脳の奴だから相手にしない方が良いぞ
どうせ女と金と食い物こそがあるべき人間の欲望とか喚いてる奴と同じだろ
当然そう言う物と向き合ってない>>71の言ってるような奴も沢山いるだろうが、
そんなのは金、女、権力とか飲む打つ買うの団塊世代や旧時代のゴミな成功イメージと大差ないしな
例えば仕事でもコミュニケーションは生まれるけど、
仕事のコミュニケーションとゲームのコミュニケーションの違いが生まれる背景の理解の方が大事
その上で「コミュニケーションを誘導させる」物としてシステム構築がやり易いのがゲーム
ゲームなんだからこうじゃないととか言ってる意見もあるけど、順番逆
オンゲがオンゲである理由は基本ゲームプレイを通じてコミュニケーションを取る事
ゲームが先でコミュニケーションが後のゲームもあるけど、その場合は本質的にゲームが単独で提供するべきサービスの「代替品」に過ぎない
PtWとTtWは単独で見れば同じ、結局は勝利が目的と言う意味で変わらん
はっきり言うが「成功」「勝利」なんて言うのは基本的に「ルーティーン(繰り返し作業)」
大事なのはどう言う構成ならどういう人が楽しめるかよ
PtWだから楽しめない?違うよ。金出す奴は「勝ちたい奴」だけ、そして「勝つ」のが目的な奴の楽しみは常に生贄が必要なんだよ
その「生贄」に無課金使うのはサービスとしても理に叶ってるよ
課金者同士で食い合わせたら先細りしかしないからね
理想を言えば「勝っても負けても役立たずでも失敗しても楽しい」なんで、どういうゲームなら楽しめるかって言うと「話題作りに良いゲーム」が一番良い
TtWだって同じだよ、足りない所を補うとか人を助けるとか助けて貰う事で「話題」が出来るから楽しいんだよ
ただTtWは「おいてけぼり」を食らうリスクとか誰か一人が上を目指すとその人と疎遠になるとか、そう言う問題がある
「勝ちたい」訳じゃない「優位に立ちたい」訳じゃない、でもシステム的にそれを求められてしまうのが問題
はっきり言うけど「勝とうとしてゲームをする」以上オンラインゲームは衰退は逃れえない
「勝とうとして勝てない」のは原則ストレスだからね
一番良いゲームは「負けたけど面白かった」って言えるゲームよ
次が「下らない勝ち方・負け方が面白いゲーム」
75. 名無しさん YxM2IxZT(2)
日時:2019/03/29 15:41:52
回数:2
76. 名無しさん Q5MTczMT(2)
日時:2019/03/29 19:18:34
回数:2
77. 名無しさん M2NTRkZj(3)
日時:2019/03/29 20:38:24
回数:3
78. 名無しさん YxM2IxZT(3)
日時:2019/03/29 21:09:52
回数:3
79. 名無しさん M2NTRkZj(4)
日時:2019/03/30 07:20:38
回数:4
>そしてリアルでコミュれない奴がネットではコミュれる事はあるのよ
それは幻想です
コミュニケーションとは相互に助け合う関係です
ネトゲonlyのコミュ障は自分のことだけですから相互関係になれず上辺だけしか出来ません
相手のことを言いなりになるNPCとでも思っているのか自分の要望が通らなければ相手に罵声を浴びせる等すぐに拒否して「ネトゲなんてクズしかいない」とか言い始めるんですよ
こんなのがコミュニケーションだと思っているのがネトゲonlyコミュ障なんですよ
世間で普通に行われているコミュニケーションとは全く違うもので当人たちがそう思い込んでいるに過ぎないんですよ
ネットでならコミュ出来るという幻想はね
そしてこのスレの表題は
「 PtWは本当に純粋悪なのか?」
であって、コミュがどうとかって話じゃないんですよ
なのでコミュ関連の話は終わりましょう
80. 名無しさん Q3MjQ0ZW(1)
日時:2019/03/31 07:41:57
回数:1
なんて言うか、貴方もプライド高くて面倒そうね…
私が言うこっちゃないけど
(なんでプライド高そうと言うてるかと言うと、自分の意見を通した上で議論を打ち切ろうとしてるからね)
そもそも、PtWの要否とコミュニケーションの性質やゲーム自体の器の作り方は繋がってる案件ですよ
オンゲは基本はコミュニケーションの補助媒体だと取るか、あくまでゲームの延長と捉えるべきか
両方等しくありと捉えるか、両方ありだけど比重がどちらが重いと取るかとか、
全部結論に対する延長議題なのは流れ見てても分かる事
対戦ゲームの延長と捉えたらPtWはクソゲだとして、TtWやStWが適切なのか?と言う事
コミュニケーション媒体の場合はどうか?と言う事よ
現実見てれば分かるけど、金が人に恐怖と競争意識植え付けるなんてよくある事だから、
StW以外は後はどう言うゲームと言う器を作るかでしかない
StWだって、スポーツもそうだけど、面白い勝ち方面白い負け方がある
面白い負け方なら何度でもやれるだろうけどつまらない負け方させたら下から切り捨てて行くだけのゲームになる
その辺の意識誘導をどうやるかも含めて、ゲームの器よ
81. 名無しさん M2NTRkZj(5)
日時:2019/03/31 08:50:49
回数:5
82. 名無しさん M2NTRkZj(6)
日時:2019/03/31 09:11:09
回数:6
>>80
>オンゲは基本はコミュニケーションの補助媒体だと取るか、あくまでゲームの延長と捉えるべきか
オンラインゲームの基本は「相手が人であること」です
相手が人である以上コミュニケーションは必然であって、その土台の上にゲームがあるのですよ
一個人がどう取るかという問題ではないんですよ
世間一般のコミュニケーションと土台は一緒なんです。
ただ、ネット内での秘匿性ということが相手を勘違いさせておるに過ぎない
まぁ現実世界でももうマトモにコミュニケーション出来ずに事件起こしてる連中はいますけどね
でもこのスレはそれ以前の話「課金額で勝つ話」です
>つまり、pay to winはゲームではない
本来あるべきゲームのルールを度外視した行為がpay to winだという一つの結論
その中身であるゲームやコミュはそれ以降の話でしかないんですよ
83. 名無しさん Q3MjQ0ZW(2)
日時:2019/03/31 09:44:34
回数:2
その理屈だとTtWもゲームじゃないんだよね
まあ、TtWじゃなくてLtWだよって話かも知らんけど
輪投げを例に出してるけど、例えば輪投げのゲームとしての構成要件が何なのか?と言う話になる
ルールと言ってるけど、要するに制限だよね?
じゃあ制限をかけまくれば良いか?と言うとそうじゃないよね?面白いかで言っても同様
距離だって2mと言う距離と20cmと言う距離ではルールと言う意味では同じだけど、
20cmもゲームだなって言わないから距離自由が駄目なだけだよね?
要するに格差(勝ち負け)の発生と予測不能性辺りが条件だよね?
で、PtWとTtWは後者に難があると言う意味で同じだよね?
まあ、ガチャならLtWかも知らんけど(まあ、違いがあるとすればゲーム内の作業ではないと言う辺りかな?ただ、時間と金って性質上強く関わるからね)
84. 名無しさん Q3MjQ0ZW(3)
日時:2019/03/31 09:51:22
回数:3
85. 名無しさん Q3MjQ0ZW(4)
日時:2019/03/31 11:12:32
回数:4
86. 名無しさん M2NTRkZj(7)
日時:2019/03/31 14:01:19
回数:7
87. 名無しさん Q3MjQ0ZW(5)
日時:2019/03/31 16:19:29
回数:5
89. 名無しさん YwOGNmMG(1)
日時:2020/01/17 11:05:56
回数:1
90. 名無しさん M2NjMxZT(1)
日時:2020/06/17 11:48:53
回数:1
pay to winの構図自体は人間の欲から生まれたものだし純粋悪とは呼べないな。言葉の誤用だ。
pay to winで楽しめるのは勝つか負けるかの結果だけに価値を求める人間で、金を払ってでも勝ちたくて仕方ない(又は金で解決してしまいたい)奴の事だろ。
要するに買ったか負けたか程度の判断しかしてないならpay to winで楽しめるんだろうよ。
スポーツのファンにも良く似たタイプが居る。プレイそのものを楽しんでるファンの話は面白いし興味も持てるけど、自分が応援する側の勝ち負けしか頭に入ってない連中の話は薄っぺらくてつまらない。
pay to winのヒエラルキーに照らさないと満足が得られない人間は色々と講釈をたれて「強い方が弱い方を手助けできる」だのなんだのと言い訳するんだろうけど、廃課金した奴の助けが無いと楽しめない時点でゲームとして楽しめるものじゃなくなってるし、金を払うどころか遊びたくもなくなる。
p2w肯定派が力説してもギャンブル中毒者の言い訳と大差ないし、良いか悪いかで判定するなら悪いとしか言いようが無いな。
91. 名無しさん FlNzFmMD(1)
日時:2020/09/04 18:14:46
回数:1
俺は人間の持つ欲やそれから生まれたものだから無条件に肯定されるべきっていうのは違うと思ってて
それなら麻薬売ろうがギャンブルの元締めやろうが人が気持ちよくなりたい欲からうまれたものだから
純粋悪ではないってことになるけどそんなことはない訳で
それが何でかっていうと人間の生来の脆弱性を利用して
依存症に陥らせたりや金銭感覚を意図的に狂わせる装置として機能するから
その存在が傍から見て利用者の人生をどう見ても壊してる
それによって身内や他人が迷惑をこうむったり国力の低下にもつながる、もう誰がどうみてもそうだから
だからその人の人権だけ見れば理由も販売も自由かもしれないけれども
その周囲に存在する人の人権、つまり公共の福祉に照らせば規制しなければならないって話なのね
で、これっていうのはp2wのゲームでもガチャでも基本的に同じ
パチンコや競馬競輪と比べても片手にスマホ、家にPCさえあればできてしまうから
むしろ危険性はそれらよりも高いし
それらの広告がガンガンウェブページに並ぶような状態は異常というほかない
現状、この問題の場合
こんだけ広告ばんばん打たれててゾーニングもされてなくて
麻酔のような適切な利用法も特になくて
可愛かったり美麗だったりするイラストや
基本無料といった美辞麗句の陰に真意をひた隠し
健全なゲームを装って消費者に対して欺瞞を行っているので
買ってる側っていうのは悪ではあるんだけど被害者でもある一方ですが
それは「売ってる側」は完全に絶対悪なんですよ
この認識はもう人として揺るがしちゃいけないラインの何かです
売ってる側にも生活や家族がという人もいるかもしれませんが
だったら麻薬やギャンブルにも同じことが言えますかという話で
当然、言えませんよ
人並みの生活を送る権利はこの国では保障されていますが
他方で他人の人権を侵害して生きる権利は誰も持ってません
海外ではすでにいくらかの規制の議論が進んでいるようですが
日本ではあまり聞きませんね
日本もそろそろ
特にガチャでp2wやろうとしてる極悪ゲーあたりを中心に規制議論を始めた方がいいでしょう
92. 名無しさん VhMzM4Mj(1)
日時:2020/10/04 22:19:48
回数:1
93. 名無しさん I4ZDU5MT(1)
日時:2020/10/06 20:40:43
回数:1
とにかく、韓国のMMOはほとんどPay to Win MMOですな、
今話題のロストアークもみんなより早く強くするにはPay to Winです。
ある大手実況者はすでに10万課金だってさ。
FF14の60か月分月課金を10日余りで放出してる訳です。なんという世界なんでしょう?
その実況者さんは10万放出しても元取れるフォロアー数なんで問題ないのですが。
その実況を視聴してて実況者さんのファンの人がロストアーク引退していく人多発でびっくりです
現在30人くらい去っていったかな
むしろ賢明な層なのかもしれない。
上記は特異な例ですが実際1万・2万程度の課金者は多いそうです。2万ってFF14の1年分じゃんか
思うのですが、生活基盤作れてないネット依存のニートさんや収入低い人がそんなゲームに
夢中になっていては身を亡ぼすと思ってしまいます。
だって基本給により国民年金の差が生まれる仕組みの日本はで若くして正社員じゃないと年金は
雀の涙だし、ほんと年取ったらやばいよ。
Pay to Winは収入余裕の人の世界
それに対しで貧乏人は文句言いたくなるだけ
不満ならPay to Winゲーはしなければいい、触らないければいい。
そんなPay to Winゲーでも自分の収入に合わせマイぺースで楽しみむって事なら問題なし
94. 名無しさん g0ZjI2ND(1)
日時:2020/10/07 14:49:56
回数:1
95. 名無しさん Q3MTA5NG(1)
日時:2024/11/24 00:53:38
回数:1
【考察】 PtWは本当に純粋悪なのか? (95)
>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。
現在のトピック
種類 | タイトル | 作成者 | 返信 | 閲覧 | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|
考察 | PtWは本当に純粋悪なのか? |
名無しさん g1YWM4NW |
95 | 21,969 | 2024/11/24 00:53:38 |