MMO掲示板 > 考察板 - RMTのないMMOは衰退する´ への返信
【考察】 RMTのないMMOは衰退する´ (83)
1. 名無しさん ZiMzQzY2
種類:考察
日時:2017/01/08 12:44:39
返信:82
閲覧:20599
前トピックより引用:
----------
古いゲームの大半はRMT容認であった。
詐欺とかもあったが引っかかっても自己責任だとして誰にも文句言わなかった。
プレイヤー間でも売買が盛んに行われておりRMTが出来るゲームは人が多くて賑やかだった。
それが最近のゲームではRMTを禁止にした結果プレイヤーが減って限界村のような落ちぶれたMMOになってしまった。
わかりやすい例を揚げればFF11だろう。
初期の頃はRMT容認だったので人も多く活気に満ちあふれていたが
禁止になったとたん楽しい人が減って必死な人だけが残り一気に糞ゲーになってしまった。
よってRMTが出来ないゲームは人が少なく糞ゲーでプレイヤーの質も悪い。
面白いゲームがしたければ昔のようにRMT容認のゲームを作って貰うしか無いと思う。
----------
前トピックのURL:
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=175
>20のように借り物だからという人に限って、飲食店やお店を利用させてもらっているのに、「自分たちがお金払ってるんだからと」と、その場所を提供してもらっていることを忘れているのでは?貴方方は、そういう意識を持て行動されていますか?それだけ意識が高く生きているのでしょうか?都合のいいのを雄弁と詭弁というのですよ、おこちゃまくん。
あと、RMTを排除しないと皆が困ると言ってるプレイヤースキルも低次元のプレイヤー諸君に言わせてもらおう。「下手くそは金でどうにかしようとする」、その結果、全てのゲームのレベルが下がってきた、それは、携帯ゲームの課金ありきで、それを己の努力やプレイヤースキルと勘違いしているバカが増えたから。
よく「やりがいがない」とか「大したゲームがない」とか言う奴らも最近本当多いけど、それは携帯にしろ、糞ゲームにしろ、課金ありきでのし上がった、もしくはのし上がれたことを、本気で誇らしげに語る低レベルが増えたからであって、各人それぞれが、一切そういうものを利用せず結果出せば、いいんだよ。
結果出せない低次元プレイヤーたちがごちゃごちゃ言ってるのは、ひじょうにくだらないな、まったく。
こう言ったら「課金せずに上げれるか?」とか自分は言わないと言えるものは非常に少なくなってきている。
結局は「運営が悪い、システムが悪い」と最後になる。
そこに、「ゲームをさせてもらっている」という考えは存在してないんじゃないか?
だったら、自分たちが楽しむ、結果を出すために色々な方法を試すのは仕方ないことなんだよ。
それを真っ向から否定だけする人間は何かあってもすぐ他人事にして、自分からは動かないくせに人が何かしたら文句だけ言う、そういう人間です。これが実際の日本のプレイヤーの現実。
それは、決してモラルが高いわけじゃなく、他人事にしてる、傍観者の集まりなだけなので、汚い考えだと思いますがね。
この意見に真っ向から返せるほど真剣にリアルを生きてると胸を張って言える人がいるなら、返してご覧なさい。
本当のことを私は言ったまでですから。
必死に腕上げて、全国ランカーになったら、あんたらみたいに低次元の会話して、自分から動くこともせずに、傍観してうじうじしてる日本人みかけたら、イライラするんだよ。以上。
6. 名無しさん M1NzUyOT(1)
日時:2017/01/11 00:54:07
回数:1
8. 名無しさん M2ZGRhMj(1)
日時:2017/02/07 19:44:35
回数:1
9. 名無しさん QwMzI2Mz(1)
日時:2017/03/28 00:39:26
回数:1
10. 名無しさん I0ZmQ5NT(1)
日時:2017/03/28 05:50:55
回数:1
必要悪ねぇ
個人売買の範囲ならそう思うが、業者はそうは思わん
>BOTが多い・RMTが頻繁、両方とも業者が儲かるって事だよな。
>ってことは、そのMMO自体、人が多くて人気ってことだ。
あのね、業者は勝手に無許可でやってるだけなんだよ。
人の敷地で勝手に物を集めて勝手に売りさばいて勝手に儲けている非常に身勝手な商売だよ
>業者とプレイヤーが並行して世界を築いているのが人気の秘訣。
当初のDQXは「業者がいなくて良い」と言われてたんだけどね、まぁWiiのBotが開発されてからはうざい存在になったがな
要はBotや業者がいなくても全く問題ないんだ、余計なものでしかないの
レスしている人の殆どが>>1の意見には否定なんだよ、
そもそも、Botや業者がいるから人気ではなく、人気が出たからBotや業者がおこぼれ頂戴するために湧いてる
12. 名無しさん VhY2EwYj(1)
日時:2017/04/09 08:17:59
回数:1
RMTが「運営を通っていない」金銭のやり取りだから問題なのであってプレイヤースキルとか言われてもなにいってんのコイツとしか思わないんだけど?
FF11を例に出しているけれど衰退した理由はRMT業者がBOT等々使って狩場荒らしや相場をぶっ壊し、運営の対応が遅すぎて人が離れていったのが主な原因なんだが?
「ゲームをさせてもらってる」意識があるなら運営が禁止している事をやって下らない事に運営のリソース割かせるようなことするなって話だよ。
大体リアルマネー使って強化しないとまともにゲームも遊べないのに低次元とかプレイヤースキル低いとか言われても失笑(笑いしか出てこないんですけど
13. 名無しさん E2NmNiND(1)
日時:2017/04/09 10:45:02
回数:1
FF11の衰退した原因は豚マシア&外人を混ぜたせいだろ
日本語で遊べると日本人集めておいて外人混ぜてミッションは超絶糞ゲー
ゲームさせてやってると勘違いした運営がFF14で同じ事をやらかしたから大失敗
そもそもゲームの中で何ヶ月も引き籠もってアイテム取るより、しっかり働いて稼いだカネで装備買って何が悪い
そう言えば、こっちがカネ出して装備整えてんのに「俺Pスキル有るから^^」なんて言って足引っ張ってたお侍さん居たけど邪魔になってグループから切ったら何処にも所属できずに引退してたわw
装備×時間=累積ダメージなんだから自慢のPスキル()があっても糞装備だと越えられないだわな
14. 名無しさん I0ZmQ5NT(2)
日時:2017/04/10 00:27:45
回数:2
15. 名無しさん VlM2YwOD(1)
日時:2017/04/10 11:37:01
回数:1
禁止されようが何しようが毎年増えている業種でそれだけ需要があるから供給も増える。
嫌な方はゲーム内アイテムや通貨求めないで地道な作業を何年も繰り返せばいい。
ゲームに張り付けない社会人はその時間を埋めるために外部取引をして有利に進めているだけ。
RMTされて困るのは張り付き引き篭もりが必死に人生削って取れたアイテムや通貨をワンクリックで済まされるのが気に入らないで文句を垂れているのであって他の誰も困らない。
社会においてもRMTによる経済貢献は高く数百億円の市場と言われている。
プレイにおいて譲渡可能なものが存在する限りRMTを制御することは不可能。
RMTが気に入らないニート諸君はログインに網膜や指紋の高度なチェックと取引機能を一切なくした作品を作ればよいだけ。
16. 名無しさん FiMGJhNT(1)
日時:2017/04/10 12:12:02
回数:1
17. 名無しさん UwOGNmMz(1)
日時:2017/04/21 01:20:40
回数:1
18. 名無しさん M0ZWEwYT(1)
日時:2017/04/27 15:53:59
回数:1
煽り抜きで「RMTが数百億の市場」ってソースどこ?
RMTが盛んだったからそのMMOは賑やかだったって理論はどうなの?賑やかだからRMT業者が来ただけでしょ?
RMTが与える影響はそれほど大きいの?せいぜい低レベル狩場の占拠と装備自慢が気になる人がいるだけじゃ?
新しいMMOが始まってもさ、他のMMOで相当やりこんだ人たちが一瞬でカンストして狩場占拠しちゃうでしょ。
MMOの衰退の原因はユーザの消費速度が早すぎるから、それが深刻なエンドコンテンツ不足を引き起こす。
ユーザが成長しきっちゃったんだからもうどうしようもないんだよ。
ゲームが難しい時代なんじゃなくて、仲間を先導したり、ギルドハントの日付と時間調整が難しい時代だよ。
おれは韓国以外の海外ゲームをお勧めするね。
英語圏のゲームで単語調べながら手探りでプレイする感じなんかはFF11とかMMO黎明期を思い起こすね。
Path_Of_Exileっていう海外ゲームやってこいよスキルは300種類以上あってどれも極限まで強くできるからさ
RMTも事実上容認されてて、それでもレベル100にワンシーズン3ヶ月間で到達できるか難しいゲームだからやりがいはばっちりだよ。
英語わからないなんて言うなよ。単語覚えれば中学生レベルでもプレイできるから。ほんのちょっとの英語も調べられないようなお子様こそ見ててイライラするね。
19. 名無しさん IxOGU3Mm(1)
日時:2017/04/27 17:02:13
回数:1
20. 名無しさん NhZWIzYm(1)
日時:2017/06/11 12:24:20
回数:1
21. 名無しさん ZlNmY2OW(1)
日時:2017/06/11 21:38:45
回数:1
プレイヤースキルで格差が出ればいいのだとか、そういうのも脳死だって分からないんだね。と思う。
提供するサービスを開発前に定め、そこに対するモチベーションの付け方もそうするべき話なんだよ。
まぁ、ユーザー個人としてはRMT利用(特に購入)はある意味理に叶ってるので好きにせぇと言う話だけどね。
私は今の制度の金って言うもの自体に不信感しかないしね。
例えば「他人に勝つ」と言う体験が提供されるサービスの場合、そのサービスをどのように提供するのか?と言うのも議論される。
プレイヤースキル依存だと、ゲーム上手い人と下手な人の格差って複雑で差が出やすい用にすればするほど大きくなる訳で、練習で埋めれるかって言うとまず無理。
それにそういう努力が出来ないとかそういう際の練習の手法が分からない人もいる。
で、そういう下手な人がごっそり抜けるとやっぱり過疎化により衰退してしまう訳だし、
旨味もあくまで金銭サービスとしてやってる以上ない訳だよ。
そんならいっそ公式で物売りでもした方が良いので、アイテム課金としては正解。
時間かけるパターンも人が残るという意味では正解。完全Pスキル依存と違って希望があるからね。
で、RMTされるとどっちも死んでしまうんで金銭サービスとしてはNGになるのはある程度必然だよ。
私はゲーム下手なんで比較的分かりやすいパターン化でNPC処理を交流しながら一緒にする方が好きだけどね。
そもそも負けて暴言とかの話見てれば、勝ちたいならNPCでいいよねで終わりだしね。
勝ちたがりは精神疾患だと思うよ。
22. 名無しさん liM2M3OD(1)
日時:2017/06/23 11:46:44
回数:1
>>21
>>私は今の制度の金って言うもの自体に不信感しかないしね。
なにで生活しているの?貝殻?
さすがに社会不適合者だと思うから精神科行ってみる事をお勧めするよ。
>>そもそも負けて暴言とかの話見てれば、勝ちたいならNPCでいいよねで終わりだしね。
>>勝ちたがりは精神疾患だと思うよ。
人間は昔から争い事が大好きな生き物だし、勝ちたいと思うのは本能だよ。暴言吐くのは良くない事だけどね。
そもそも対人有りのゲームで、ゲームが下手なお前でも勝てるNPCに勝って満足しちゃうとか
お前の方が脳死してるし精神疾患者だと思うよ。
勝てないと思った相手に勝ったり、いつも負けてしまう相手に試行錯誤して勝てるようになるのが成長を感じて面白いんだろうが。
23. 名無しさん ZlNmY2OW(2)
日時:2017/06/23 22:01:37
回数:2
>>22
君みたいな人間がいるから自民とか大喜びなんだよね。
そもそも金のシステムが目的に対して合理的に回らなくなって来てるのではないかなんて、既に言われてるし、
現行の資本主義システムの限界なんかも既に言われてて、貯蓄の為の投資による不況とか既に論理的に説明されてるんだよ。
まぁ、それこそ、君の言う「勝ちたいのが人間の本能」で言えば本能に従って他人を下す為だけに金を肯定するのは、なるほど人間らしいという話だけど。
あと、「普通」とされる人間が精神疾患じゃないとか思ってる辺りやばい。
君、犯罪として制定されてなければ殺人による勝利快楽者も肯定しそうというか、肯定しないと筋通らんよね。
まぁ、昔から1万人殺せば英雄なのだから「普通の人間」らしくて良いと思うけど。
あとNPCに勝ちたいのは精神疾患じゃないとは言ってないからね。
何を楽しんでるのかと言うのが微妙と言うだけで。
あと試行錯誤「それ自体」が楽しいのは「勝ちたがり」かどうかははっきりしてないからね。
実験の成功と勝ちを同じだと思うなら知らんし、更に、試行錯誤して新しい発見をする事それ自体も同じだと言うなら知らんけど。
もう少し、自分の眼と頭で世界を見た方がいいよ。
24. 名無しさん ZlNmY2OW(3)
日時:2017/06/23 22:28:42
回数:3
あ、ちなみに「普通の人間」のやばさを証明する研究と実例は世の中に溢れてるのは多分君も予想してると思うけど、
人間に「善き社会性」みたいな物があると思ってるなら勘違いで、人間ほど邪悪な生き物もいないですよ。
大体勝ちたがりが本能だって言うんだから「ヤバイ結果」も必然ですわな。
イジメも人間の本能の必然だし、リンチも必然ですね。
ついでにイジメをイジメじゃないとか差別を差別じゃないとかリンチをリンチじゃないって言うのも必然ですね。
資本家が搾取して貧乏人を殺す世界なのも必然ですね。
さすが人間と言わざる負えない。勝つ為なら手段を選ばないのは国連からそうだったしね。
そもそも国連の作ったルール自体、当時なんかは「勝利者の自己正当化ルール」でしたしね。
25. 名無しさん BhYWFlYm(1)
日時:2017/06/23 23:38:23
回数:1
26. 名無しさん ZlNmY2OW(4)
日時:2017/06/24 08:24:40
回数:4
>>22
君が言う理屈って要するに「多数派に迎合するのが正常でまともである」なんだよ。
だったら多数派がユダヤ人は死ぬべきだと言えばそれが「まともで正常」になっちゃう訳。
自分の生き易さを阻害する、他人の生き易さを阻害しないと生きれないって言うのは社会性としては欠陥に決まってるでしょう。
その欠陥がある人間とか自分が好きですと言うのなら知らんが、そもそも暴言吐く奴らとかはそういう自分の価値観も見えてないから、
欲望に対して不合理極まりないルールに無自覚に乗って、そこで不合理な反応をする訳。
んで、「一人でも多くの他者に優越する事に意味がある」とかだと、要するに人をどんだけ殺したかで自尊心を保つ快楽殺人者と変わらないからね。
勝ったり負けたりして相手がまた勝ち返してがあるから楽しいと言ってる分には「よろしいのでは?」と思うけど、
勝率8割を切るとつまらなくなる、極論勝率10割ならなんでも楽しい、とか言うなら少なくとも勝負における社会性の保護対象は「全員勝てる」ゲームやる方がマシだよ。
ちなみに他者優越にしか価値をおけない人間が究極的に「殺すか抵抗出来ない状態に置くこと」に価値を見出すのは必然なんでね。(相手に対する絶対的な=ゆらがない勝利の形式としては分かりやすい)
勝ちたがりが本能だとすれば必然一定割合で生まれますわな。
(勝ちたいだけの人がどうやっても勝率上げれない時にどうするか・どうなるかとか考えれば分かる,
勝てる相手に徹底的に勝つ訳)
で、そいつが土俵から排除されると、一番下でぎりぎり勝率保ってたラインの輩が下に落ちて下からどんどん崩れて上まで行くっていう理屈になるんだよね。
勝つよりは生の方が大事だから黙ってるって輩は多いだろうし、あくまで報酬と結びつけられた社会的に形成された強迫観念だと思うけどね。「勝ちたがり」は。
27. 名無しさん M5NWRiYm(1)
日時:2017/06/24 16:34:52
回数:1
28. 名無しさん ZlNmY2OW(5)
日時:2017/06/25 07:52:14
回数:5
>>27
勝ちにこだわり過ぎて自分がやってる事の本質見失うのは一種の疾患だし、
勝つのが好きなら一方的なゲームやればいいのに、勝ち負けが不明なゲームやってる時点で、
それを「勝ちたい」がベースだと思ってるのが既に結構「間抜け」ではあるけどね。
それこそ「洗脳」されてるよねっていう。
どっちかと言うと求めてる物の本質は「反応」でしょう。
そうじゃなければある種の「成長」(まぁ、成長なんてものは別に良い物でもないけど)
学習性無気力は結果が成功であっても起きるらしいし理屈的にもある程度、他者性を求める事性質にも繋がるしね。
ゲーム、特にアクション系を子供が好む理由も共通項としてはその「反応」らしいからね。
ワンボタンで勝つとか、どうやっても経過も結果も変わらないのだと飽きてくると思うよ。
いつも勝ってればそれが相当「結果が見えない」物だと思わなければ、むしろ「負けてみたい」くらい思うんじゃないかな?
そういうのは勝ちたがりって言わんよ。
まぁ、負け続けてる人だと「勝ってみたい」が行き過ぎて不正などに手を染めるんだろうけど、そんなん文句言うのは「勝率」にも価値をおいてるからで、
それは単なるステータスを有する事による優越感の問題なんだから、優越感は関係なくないんだわ。
>>22
ついでに、今更分かったから言っておくと、金の力は信用してるから別に今の社会でも動けてるよ。
ただ、金や所有の正当性や合理性、建前との一致、機能性はほとんど信用してない。
まぁ、後者の要素あるからそういう意味では金や所有に対する価値の置き方は違うけど、
別に外部がどう扱っててどういう風に回してるか、その結果何が生まれてどうなってるかが分かってるからこそ(その存在意義を)信用してないんだから、
いやいや合わせる事くらいはある程度できるよ。
29. 名無しさん I0ZmQ5NT(3)
日時:2017/06/25 09:08:22
回数:3
30. 名無しさん FlYzliZT(1)
日時:2017/06/25 17:13:37
回数:1
RMTはメリットもデメリットもあるからいいんじゃないの
人が減る原因にもなるけど増える原因にもなるし。
RMTの問題は運営が許可してないからダメだダメだと言われるけど
法律的にどうかは別として、どのゲームも運営がRMT許可すれば今よりは盛り上がると思うよ。
BOTをなんとか出来ればもっと良いよね。
法律的に駄目なら、あったほうがいいとか無い方がいいとか議論する必要もないよね、駄目なんだから。
その辺どーなの。
衰退してく原因は、RMTがあろうが無かろうが、飽きと手軽さに欠けることじゃないかな
あとはプレイヤーの暴言とか格差や差別、ギルドとかでのいざこざとかの人間関係のほうが多そう。
RMTがあるから辞めていく人もいるだけろうけど、RMTだけじゃないと思うよ。
どちらにせよ衰退する道しか無かったんじゃないかな。
31. 名無しさん ZlNmY2OW(6)
日時:2017/06/25 17:26:03
回数:6
RMTはアイテム課金のゲームだとそこの収益が下がるだろうから受け入れがたいのは分かる。
現状の社会では基本的に収益がなければ継続なしだし、昨今は基本無料でないと触ってすら貰えないと言う話があるので、尚更アイテム課金へと寄って行くだろうからね。
RMTを公認してしまうと利益率の競争になって運営が変換率について制御不能になる上に、
運営と違って競争相手はいくらでも安くし売る場合が多いから、課金の訴求力がガクッと下がってしまう、
そうなると収益が下がって開発が続かなくなり、人が離れていく、となるのが大体のMMOだね。
開発が続かない程度で人が辞めるMMOなんて!と言うのはかなり本質的な問題点なんだけど、
RMTが成り立つのは大体このような方向性のMMOである事を考えれば業者が言えば「お門違い」だとは思う。
開発が続かないとある程度人は離れるけど、その強さはいろいろ違う。
で、レベル制レア掘りゲームは基本効率のゲームになりがち。これは誘引するユーザーや継続するユーザーの性質も関わるけど。これもまたRMTの主な顧客はほとんどこの層なんで「おまいう」
ただ、公式RMTが弱かったりトレード要素が弱い物については、新規ユーザーの参入に寄与してるのも確かで、PSO2なんかはトレード不能の最強武器持ちアカウント売買とか、
なかったら「やらない」と言う人が一定数いて、これはレベルなんかもそう。
問題はほぼ絶対業者が入り込んできて負荷を増やしたり、「一般ユーザー以上にマナーが悪く、協力プレイやコミュニケーションを阻害しがち」と言った事が問題点として上げれる。
(特に一般ユーザーと違ってRMT業者の多くは罰が罰としてあまり機能しないのが大きい。レベル制レア掘りゲームは根本的に一般ユーザーにも強烈にコミュニケーション阻害行動を誘引するゲームモデル)
要するにその辺りを考えて運営が「なしで」と言ってると思われるけど、月額課金アイテム課金なしでやってて一般ユーザーの枠でRMTが動く場合は有効に働く可能性はありうるので、
その場合は運営が判断してGO出せばやってもよいのでは?と思う。
32. 名無しさん ZlNmY2OW(7)
日時:2017/06/25 17:30:04
回数:7
35. 名無しさん I0ZmQ5NT(4)
日時:2017/12/31 05:25:37
回数:4
36. 名無しさん JmYmZlNW(1)
日時:2017/12/31 10:54:40
回数:1
38. 名無しさん I0ZmQ5NT(5)
日時:2018/01/02 00:10:59
回数:5
39. 名無しさん FmNjQ0OD(1)
日時:2018/01/02 17:24:22
回数:1
41. 名無しさん gxMTdjNG(1)
日時:2018/01/02 19:35:16
回数:1
そもそもこのトピックの意図ってRMTを前提とした方が良いかどうかで、
禁止してるとかはこの議題において下部の議論でしょう?
RMT反対派は誰もRMTを前提で組む事の非合理性については語ってないよね?
今のゲームでそう決まってるからと言う話と、
今のゲームがそう言う構造になってると言う話と、
今あるゲームはその視点やデザインをどう変えても無理だからやらせるなって話と、
どんなゲームもRMTがマイナスに働くと言う話と、
今あるゲームでも課金(RMT)によるサービスを配分したら少しは回復すると言う話、
これから作るゲームで(RMT)を前提に組み込んだ方が良いと言う話があるけど、
私はここのトピックは3番目以降の話が主だと思ってたんだけど。
どうも二つ目までの話しか返って来てない気がするんだけど、私の話の主軸の理解がおかしいのか?
後、寧ろRMT業者生かしてるのはアングラ化させてる方なので、
公式でRMT業者以上の変換効率でやれば業者殺せるだろ。
そこまでやるとマイナスの方が大きい、と言うなら反論としては分かるけど、
そうでないならやらない理由の方が無かろう
RMT自体が公式になるとRMT自体が無価値化する可能性は無いとは言わんが、
それこそ顧客潰しとしては育ちの方が優秀やろ。
42. 名無しさん gxMTdjNG(2)
日時:2018/01/02 20:04:40
回数:2
RMT(公式を含む)の利点
やりたい事はあるが時間はかけたく無い、金はある程度出せると言う層を取り込める
遅れて参入する人もエンドコンテンツに連れて行きやすい(装備による排除の実質的な緩和)
金を出す人が時間に縛られない事により、ストレスレスで出来る為、ペース配分の制限が緩和される
準備(中途)コンテンツの軽量化が可能
RMTの損失
ユーザー間の経済システムの形骸化とバランス崩壊の可能性
(禁止行為の場合)BOTの横行によるサーバー負荷の増大とラグのストレスによるユーザーのモチベーション低下
(禁止行為の場合)管理コストの多大な増加、管理失敗時の信用喪失とそれによるユーザーのモチベーション低下
43. 名無しさん llYjJhOD(1)
日時:2018/01/03 00:34:20
回数:1
44. 名無しさん I0ZmQ5NT(6)
日時:2018/01/03 02:39:36
回数:6
>>1から引用
古いゲームの大半はRMT容認であった。
詐欺とかもあったが引っかかっても自己責任だとして誰にも文句言わなかった。
プレイヤー間でも売買が盛んに行われておりRMTが出来るゲームは人が多くて賑やかだった。
それが最近のゲームではRMTを禁止にした結果プレイヤーが減って限界村のような落ちぶれたMMOになってしまった。
わかりやすい例を揚げればFF11だろう。
初期の頃はRMT容認だったので人も多く活気に満ちあふれていたが
禁止になったとたん楽しい人が減って必死な人だけが残り一気に糞ゲーになってしまった。
よってRMTが出来ないゲームは人が少なく糞ゲーでプレイヤーの質も悪い。
面白いゲームがしたければ昔のようにRMT容認のゲームを作って貰うしか無いと思う。
と書いているようにこのトピ(過去のトピ含む)は部外RMT(非公式)の事を言っている
最近のアイテム課金(ガチャ)等の公式課金方式のRMTの事を基準には一切していない
オレ個人としては運営側が公式RMT(アイテム課金等)をゲームのシステムとして組み込んでいるのなら、例え集金システムに成り下がろうがクソゲーだろうが、それは全て運営の責任でしかないから何の文句もない
過去からこの手のトピを建てる奴は非公式RMTをやらせろってスタンスでしかない、このトピも同様である
45. 名無しさん gxMTdjNG(3)
日時:2018/01/03 06:57:21
回数:3
46. 名無しさん I0ZmQ5NT(7)
日時:2018/01/03 09:33:21
回数:7
そもそもこのRMT系列のトピは
>禁止されようが何しようが毎年増えている業種でそれだけ需要があるから供給も増える。
>嫌な方はゲーム内アイテムや通貨求めないで地道な作業を何年も繰り返せばいい。
>ゲームに張り付けない社会人はその時間を埋めるために外部取引をして有利に進めているだけ。
>RMTされて困るのは張り付き引き篭もりが必死に人生削って取れたアイテムや通貨をワンクリックで済まされるのが気に入らないで文句を垂れているのであって他の誰も困らない。
>社会においてもRMTによる経済貢献は高く数百億円の市場と言われている。
とかの賜る連中が建てたトピであって、ゲーム内アイテムを換金して儲けようと考えている非公式RMT業者中心のお馬鹿が過去何度と指摘されても
「RMTは正当な取引で運営が取り締まること自体がおかしいんだ」
と真顔で訴えるお馬鹿集団なんだよ
だから公式RMT(アイテム課金等)に対して個人的には何も文句はない
47. 名無しさん I0ZmQ5NT(8)
日時:2018/01/03 10:07:06
回数:8
過去のRMTトピ
RMTのないMMOは衰退する 系
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=175
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=195
そしてココ
RMTを受容したMMORPGの設計の考察 系
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=182
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=275
表題は違うがRMT論議になったトピ
ブレインストーミングで意見を述べ合うスレ
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=186
事あるごとに非公式RMTを正当化しようと何度もトピを立ててる
そして
RMT自体は悪ではないし法律も犯してない真っ当な商取引でありユーザー
同士がお互いの足りない部分を分け与えているだけである。
運営が禁止する理由は運営自信以外が儲かる為の妬みの一言に尽きる。
アカウントハックするのは法律に触れる犯罪であり悪。
これは排除しなければならない運営の仕事である。
これらを混同して考え無理矢理結びつける意味はなんなのか。
答えはどちらも運営にとって嫌な事なので全部一緒にして片付ける事で
ユーザーの意志に反する行動をするが犯罪は取り締まったという自己満足
であり強い要望を封じ込めるには決定的な一打になるからだ。
こういう理屈の主張を繰り返している
運営が認めていないことをやっている、運営規約に違反している時点でゲームプレイする資格すらない
不公式勝手売りさばき商法なんて永遠に認められることはないんだよ
48. 名無しさん g4NzM4Nz(1)
日時:2018/01/03 20:00:18
回数:1
49. 名無しさん I0ZmQ5NT(9)
日時:2018/01/03 23:26:54
回数:9
DIABLO3はRMTで流行らなかった、大流行なんてしてない
本来レア堀を楽しむような設定なのがDIABLOなのであってそのゲーム性をRMTでぶち壊した為落ちぶれ運営自らRMTを封印した
その後PC以外にPS3やPS4に移植し今でもそれなりに好評なゲームになっている
過去トピからの抜粋
>ディアブロ3は公式RMTがあったけど
>お前らゲームやる意味あんの?って自ら停止した
>ディアブロ3はRMTあったけど、コレのせいでゲーム性が失われ誰も苦労してアイテムを掘らなくなった。
>システムから搾り取れるゴールドでは到底購入できないものばかりで、BOTでもしない限り良い装備を買うことは不可能なほどハイパーインフレを引き起こし、多くのプレイヤーが脱落した。
>公式RMTだったが、運営は自らこの公式RMT制を廃止した。
53. 名無しさん I0ZmQ5NT(10)
日時:2018/01/05 09:50:55
回数:10
>で、トピ主が言ってるのは、公認または正式RMTをさせろと言う話
全く違います。トピ主は昔の非公式RMTをやらせろと言っているのです
>>1をよく読もう
>>古いゲームの大半はRMT容認であった。
>>詐欺とかもあったが引っかかっても自己責任だとして誰にも文句言わなかった。
>>プレイヤー間でも売買が盛んに行われておりRMTが出来るゲームは人が多くて賑やかだった。
>>それが最近のゲームではRMTを禁止にした結果プレイヤーが減って限界村のような落ちぶれたMMOになってしまった。
この内容で公式RMTが出て来る度通りがないんだけど、運営が禁止しているのは有害な非公式RMTだもの
54. 名無しさん I0ZmQ5NT(11)
日時:2018/01/05 09:58:04
回数:11
56. 名無しさん I0ZmQ5NT(12)
日時:2018/01/05 19:13:49
回数:12
59. 名無しさん I0ZmQ5NT(13)
日時:2018/01/06 01:01:27
回数:13
おいおい
>>47見てないのか?
過去から続く部外RMT推進派が立てたトピなんだけど
そもそも公式RMTのことなんかではない
g1YWM4NWが書いてる公式RMTとは全く次元の違う話
運営が禁止しているRMTを需要があるからやらせろって言ってるだけのトピなんだよ
RMTを受容したMMORPGの設計の考察のトピで散々書かれたことだが
RMTを認めろと言うなら
RMT業者は認められるための運営努力はやってきたのか?
企業としてゲーム運営会社に共同運営のための企画書とか出しているのか?
商売としての交渉をやってRMTを認めされる企業努力をやってきたRMT業者がこれまでにいたのか?
大体ゲーム運営に不利益しか与えてない部外業者RMTをゲーム運営がなんで開発段階から考える必要があるんだ?
普通に考えれば他の企業と業務提携するならその業者同士の話し合いや会議によって業務提携内容等決めなければならないんだよ
そういう努力もしない外部企業のRMTを認める企業なんてこの世に存在しない
だから勝手業者はRMTを禁止されてるんだろ
ゲーム運営がマイナス要素としか思ってない物を開発段階に取り入れるなんてことは絶対にない
RMT業者がゲーム運営会社にプラスの要素を提示してそのための運営基盤の提示等出来て初めて開発段階での取り込み作業になる
そして試案や運営プロセス等で利益が出ないなら提携解除だってある
そういう事を乗り越え、ゲーム運営とともにRMTの運営ができるんなら開発事業としてのまともな姿になるんだよ
それもしないで「RMT行為を認めろ」ってダダこねても無駄でしかない
60. 名無しさん I0ZmQ5NT(14)
日時:2018/01/06 01:29:25
回数:14
g1YWM4NW
そもそもが的外れ、その内容を語るなら別のトピ建てな
「公式RMT(アイテム課金等)によるMMOのあり方」とかの表題でな
このトピは昔から存在する非公式のRMTの事を取り上げたトピなんだよ
「RMTのないMMOは衰退する」は2014/08/11
3年以上前にに建てられた古いもの
それをわざわざ掘り起こして同じことの繰り返しをしてたんだよ
>>18 2017/04/27までの書き込み見れば解るだろ
それ移行6月からの下記も込みで突然公式RMTの話が上がりだした
>>34 2017/12/30からg1YWM4NWが勝手に公式RMTを絡めた持論を展開し始めてるんだよ
何度も言うがこのトピは非公式RMTを基準としたトピであって運営が認める公式RMTの話ではないって事
62. 名無しさん I0ZmQ5NT(15)
日時:2018/01/06 09:26:02
回数:15
>>61
はい、その通りなんです、考察以前の問題なんです
過去からこの手のRMTのトピを立ててる奴はそういう奴なんです
そして禁止していること自体を否定してるんだよ
過去の書き込みから抜粋
===
何度も何度も書いていますようにRMT容認のゲームの話しです。
これが大前提。
反対派はどうしても運営が禁止している行為にしようとしていますが、それは問題外です。
業者とか運営の利益とかは別の問題です。
業者が許せないのであれば普通にRMT禁止のゲームをすれば良いだけですし
運営の利益を考えるのなら業者を介せず自分で運営と物を売買すれば良いんですよ。
ご自身の詰めの甘さを他になすりつけないでください。
===
と言うように主張してるわけです
そして反論されても
===
アバターチャット主流時代からあるRMTと呼ばれるものは需要があるからそこに供給するという
シンプルかつ当たり前の流れでありネットゲーム創立はRMTが足掛けと言っても過言ではない。
その功績を無視し今更RMTを悪と断定するのは努力を怠った運営の客単価が下がり少しでも多く
回収したいが為の妬みから生まれるものであり一般人は欲しいものが欲しい時にトレードできる
この仕組み自体は微課金層は勿論社会人など時間がない方には当然の機能であり必須である。
だがここで注意して欲しいのが自動ツールやBOTなどで採取を行う行為については完全に世界を
崩壊へ導く悪なのでこれは運営開発陣が全力で阻止しなければならない義務でありその数は完全
な零(ゼロ)でなければならない。
===
阻止出来ない運営が悪いとか言い出す始末
ココで云々言ってないで過去トピ読んできなさい。
63. 名無しさん I0ZmQ5NT(16)
日時:2018/01/06 09:34:08
回数:16
66. 名無しさん YxMzlkNG(1)
日時:2018/01/06 19:11:31
回数:1
67. 名無しさん lhMDgxZD(1)
日時:2018/01/28 22:11:06
回数:1
74. 名無しさん EzNzQ3M2(1)
日時:2019/05/11 19:21:04
回数:1
75. 名無しさん JhYWE3ZW(1)
日時:2019/05/11 20:57:51
回数:1
78. 名無しさん M2ODQ4ZG(1)
日時:2020/02/23 20:58:15
回数:1
79. 名無しさん FkN2QwZm(1)
日時:2020/03/01 23:30:27
回数:1
81. 名無しさん M1MzBiOG(1)
日時:2020/05/08 23:58:01
回数:1
83. 名無しさん A1YTFjYj(1)
日時:2020/05/30 12:57:05
回数:1
【考察】 RMTのないMMOは衰退する´ (83)
現在のトピック
種類 | タイトル | 作成者 | 返信 | 閲覧 | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|
考察 | RMTのないMMOは衰退する´ |
名無しさん ZiMzQzY2 |
83 | 20,599 | 2020/05/30 12:57:05 |
RMTのないMMOは衰退する´ の類似トピック
種類 | タイトル | 作成者 | 返信 | 閲覧 | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|
考察 | RMTのないMMOは衰退する2 End |
名無しさん RhZDAwMj |
101 | 28,322 | 2015/01/25 06:20:29 |
考察 | RMTのないMMOは衰退する End |
名無しさん I0Y2U5Nz |
102 | 41,166 | 2014/10/24 12:27:03 |