MMO掲示板 > 考察板 - 俺の妄想MMOを元にアイデアを募って形にしていくスレ への返信
【考察】 俺の妄想MMOを元にアイデアを募って形にしていくスレ (85)
1. スレ主 YyMzM3ZT
種類:考察
日時:2016/03/27 11:11:43
返信:84
閲覧:15003
あっちのスレに書き込むのも嫌だからこっちに書くぜ
・・・書いたら書いたでうだうだ口出しされそうだし
まず大前提として、
・強制コテハン(混同防止のため。IDが変わったりする時点でなりすましも何もないだろう)
・「lhYTdjMG=MyMDEyYj=I3NTQ4Y2=http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=312のスレ主」は原則として書き込み禁止。NG推奨
・荒らしと論点をずらす奴はレス禁止。NG推奨
・原則として俺の妄想MMOの部分の変更/修正は禁止。
PKの可/不可だけであれだけ意見が割れるんだし、これ許可すると間違いなく話が逸れる・・・。
ただ明らかに内容が矛盾してたり、募ったアイデアと違ったりする場合は追記や指摘等全然どうぞ
という訳、俺の妄想MMOを元にアイデアを募って形にしていきたいと思いますまる
~~~以下俺の妄想MMO~~~
~世界観~
・剣と魔法と中世ファンタジー的世界観。
・インスタンスエリアは殆ど存在しない。一つの世界をプレイヤーで共有する。
・王国や帝国などが存在し、アップデートによるストーリー進行ごとに世界そのものが変動する。
この場合の世界の変動というのは、初心者・上級者問わず同一のストーリー進行上の世界を共有するというものであり、
従来のようにキャラのストーリー進行ごとに世界が分化されるようなものではない。
・プレイヤーは最初に所属する国を決定し、戦争に従事する傭兵や商人などとしてストーリー進行に関わっていく。
~PK関連~
・安全圏/準安全圏/可変準安全圏を除くエリア=通常圏ではPK可。※この場ではあくまでPKを可能とした上で話を進める。
→安全圏は街の全エリアを含み、ストーリーやイベントの進行以外で戦闘が起こることはなく、また能動的にPKすることができない。(PKKは可能)
→準安全圏においては、戦闘は発生するが能動的にPKすることはできない。(PKKは可能)
→可変準安全圏は1週間ごとに通常圏と準安全圏に切り替わる特殊なエリア。
・パーティに入らない限りは相手の名前やステータスなどは不可視で、フォーカスしてもカーソルとHPしか表記されない。
・キャラクターが死亡した場合、手持ちのアイテム/装備品/所持金の半分がその場にドロップする。
・キャラクターのログアウト後には一定期間NPCアバターが残るため、極力安全圏でログアウトする必要がある。
→レッドプレイヤーのみNPCアバターは永続して残り、殺された場合は全アイテムがドロップされる。
・通常エリアにはモンスターの湧くことのない洞窟などが多数存在し、PKerはそういった場所でログアウトすることとなる。
・PKしたキャラクターはレッドプレイヤー状態となり、カーソルが赤くなる。
→レッドプレイヤー状態で他人に殺された場合、手持ちの全アイテムが相手に譲渡される。
→レッドプレイヤー状態はPKせずに1ヶ月間が経過しなければ消えることはない。
・PKして一度奪ったアイテムと装備品には1ヶ月間「○○(奪ったプレイヤー名)の盗品」タグが付き、タグが付いている間は他人に渡すことができない。
・街には強力なNPCガーディアンがおり、レッドプレイヤーの侵入を感知すると自動で迎撃する。
ガーディアンはステータスが非常に高く、並大抵の戦力ではまず倒すことができない。
2. スレ主 YyMzM3ZT(1)
日時:2016/03/27 11:12:29
回数:1
~キャラクター関連~
・キャラクターには空腹度が存在し、移動及び様々な活動をすることで空腹度を消耗する。
空腹度が一定以下になった場合はステータスの低下のデバフを引き起こす。
食品アイテムを使用することで空腹度を上昇させる。
・あらゆるアイテムには重量が存在し、装備するor持っているだけでキャラクターの重量容量を専有する。
重量容量以上の荷物を持つことはできず、持ち運ぶには移動用マウントの荷台が必要となる。
また、一定以上の重量を持っていると移動速度が緩慢になる。
~移動関連~
・戦闘時の短距離ワープなどを覗いて、長距離を移動するワープなどの類は一切存在しない。
・ワープの代替手段は馬などの移動用マウント。
~貿易関連~
・街ごとにマーケットは独立しており、世界共通のマーケットなどは存在しない。
・場所によって採取/採掘できる素材は異なるため、いわゆる街と街の間を行き来して儲けを出す「貿易」が可能となる。
~ハウジング関連~
・インスタンスエリアのものと、オープンフィールドのものの2種が存在。
オープンフィールドのものは基本的に賃貸形式であり、契約は最大で半年間有効。他に
~自治~
・一定期間ごとに街の領主ギルド争奪戦(いわゆるGvG)が行われ、これに勝利したギルドは、一定期間街にかけられる税収をギルド資金として収めることができる。
~戦闘~
・派手すぎす地味すぎずの適度なアクション。あまり目がチカチカしない程度のもの。
・武器ごとに基本となる攻撃モーションが存在し、他はスキルによって攻撃手段を増やしていくというような形を取る。
~育成面~
・スキル制。スキルを取捨選択してスキルスロットを埋め、それによってパラメータが変動する形を取る。
例えば、「片手剣スキルを取ればSTRとDEFに補正(小)が付く」というような形。
・スキルによって大きなステータス差が付かないものが望ましい。
3. スレ主 YyMzM3ZT(2)
日時:2016/03/27 11:16:33
回数:2
~装備&アイテム面~
・装備によって大きなステータス差が付かないような形が望ましい。
・あらゆる装備&アイテムは消耗品であり、耐久値が存在する。
何度も使用していれば耐久値の上限が減り、いずれは破損する。
・耐久値上限を回復させるアイテムは非常に高価。
・食品アイテムは常に耐久値を消耗し、製作からリアルタイム換算の168時間(1週間)で腐敗する。
腐敗したアイテムは効果が減衰し、一定確率でステータス低下のデバフを引き起こす。
・安全圏から出た場合、食品アイテムの新鮮度が消耗され、新鮮度が0になると腐敗する。
新鮮度は食品によって低下する速度が異なる。
例:トマトサラダ(新鮮度30分) アジの干物(新鮮度3時間)
~課金形態~
・月額課金制が望ましいが、パワーバランスにさほど影響を与えないものであれば基本無料の課金アイテムでも可。
書くだけで満足しちゃった感あるけど以上
↑は過去スレ等からアイデアを引っ張ってきたものも多数。自分なりにアレンジしますた
色々アイデア書いてくれたら「これ良いな~」と思ったものを勝手に組み込ませていただきますんで、
「こういうシステムがあったら・・・!」とかあれば妄想を書き連ねていってくださいませ
4. 名無しさん FkMjMwZT(1)
日時:2016/03/27 11:47:50
回数:1
5. スレ主 YyMzM3ZT(3)
日時:2016/03/27 11:55:52
回数:3
6. 名無しさん Q1ZjVlOG(1)
日時:2016/03/27 13:51:17
回数:1
7. スレ主 YyMzM3ZT(4)
日時:2016/03/27 15:53:51
回数:4
8. 名無三 FkMjMwZT(2)
日時:2016/03/27 20:31:13
回数:2
9. スレ主 YyMzM3ZT(5)
日時:2016/03/27 23:17:32
回数:5
ホントだw 気づかなかったwww
~ハウジング関連~
・インスタンスエリアのものと、オープンフィールドのものの2種が存在。
オープンフィールドのものは基本的にオークションの前払金による賃貸形式であり、居住権は半年間有効。
インスタンスエリアのものの購入形式もオークションであるが、それとは別に月額で税金が必要。
ただし居住権利はサービス終了まで永続する。
コピペミスってたみたいだなー。すまん
それにしても、天候のアイデアは確かに抜けてたぜ
FF11にもあったのをアレンジしてみると、
熱波/灼熱波→火属性スキルの効果UP&氷属性スキルの効果Down&継続デバフダメージ
雪/吹雪→氷属性スキルの効果UP&風属性スキルの効果Down&視界不良
風/暴風→風属性スキルの効果UP&土属性スキルの効果Down&移動速度低下
砂塵/砂嵐→土属性スキルの効果UP&雷属性スキル&視界不良
雨/スコール→水属性スキルの効果UP&火属性スキルの効果Down
雷/雷雨→雷属性スキルの効果UP&水属性スキルの効果Down&定期的な落雷
オーロラ/神光→光属性スキルの効果UP&闇属性スキルの効果Down
妖霧/闇 →闇属性スキルの効果UP&光属性スキルの効果Down
こんな感じかね。
時間に関しては天候がゲームに影響するゲームなら大抵は気象予報士みたいなのがいるし、天候は半日交代くらいで良いんじゃないかな?
3時間は短すぎる気がするぜ
11. ああああ QzZDMzOD(1)
日時:2016/03/28 13:03:19
回数:1
12. スレ主 YyMzM3ZT(6)
日時:2016/03/28 13:49:49
回数:6
>>10
「場所の意味」って発想はなかったぜ
スキルが上がってない序盤は属性色の強い場所では十全に力を発揮できないけど、
スキル上げすれば天候による威力低下も抑えられて戦える~みたいな
明確なパラメータ差を作らなくても差を付けられるっていうのは大きい
>>11
特殊な天候は一部の地域にしかないからなぁ
雪なんて北の地域だけだし、氷系素材のリポップ率が上がっても上がらなくても変わらない気がするんだ
天候が晴天の時は草花系素材のリポップ率上昇、とかはあっても良いかもしれんが
クエストについては・・・、考えてなかったぜw
という訳で急遽用意してみました
~クエスト/システムからの通過供給~
・クエストはチュートリアル的なものと、討伐・納品等の繰り返し受注できるクエストのみ。
討伐クエストの場合は、あまり狩られていないモンスターが標的とされる。
納品クエストの場合は、供給量の多い素材やアイテムが求められる。
報酬は仮想通貨で、金額は流通する貨幣量に応じてシステム的に調整される。
とかこんな感じでどうかな?
モンスターからのゴールドドロップってのも何か変な気がするし、システムからの通過供給は全てクエストが担うってことで。
インフレもデフレの調整もできるし一石二鳥じゃないかな?(素人考え)
14. 名無三 FkMjMwZT(3)
日時:2016/03/28 17:23:43
回数:3
15. スレ主 YyMzM3ZT(7)
日時:2016/03/28 17:45:31
回数:7
17. 名無三 FkMjMwZT(4)
日時:2016/03/28 22:43:03
回数:4
20. スレ主 YyMzM3ZT(8)
日時:2016/03/29 18:06:47
回数:8
>>18
う~ん、料理で回復ってのは何となく違和感があるし、やっぱりバフ効果とかで良いんじゃない?
HP減る度に戦闘後肉料理を食べるっていうのも何か違和感あるしねw
空腹度って仕様もあるし、他のMMOみたく料理品の必要性が薄くなることもないと思う
薬は一時的に強力なバフで副作用有り、料理は継続的なバフで副作用無し、とかそんな感じで良いんじゃなかろうか
となると戦闘中の回復はPOTと回復魔法で、HPは定数回復ではなく継続回復が良いのかな?
斬って回復して斬って回復して、っていうのは何となく現実味が薄れるし
>>19
スキルのレベル+個別の製品生産レベルっていうのはなかなか良いね。考えてもみなかったぜ
アイテムロストは俺も無しの方が良いと思う。一級品の生産に失敗した時は泣いたよ・・・
でも腕が関わるゲーム要素っていうのもデメリットがあるんだよなぁ
DQFFは結構ちゃんとしたミニゲームになってたけど、外部ツールとかを生む弊害にもなってたし。一長一短かね
それと出来ればコテハンを、というか>>1にも書いたけどこのスレでは強制コテハンでよろしく
2chみたくIDでログを遡れないから不便なんよここ
21. 奈々史産 E3MjMzZT(1)
日時:2016/03/29 20:03:37
回数:1
22. ああああ FkMjMwZT(5)
日時:2016/03/29 20:55:05
回数:5
23. MMO 好き Y2Nzk5Mj(1)
日時:2016/03/29 23:20:20
回数:1
24. 奈々史産 E3MjMzZT(2)
日時:2016/03/30 05:49:30
回数:2
27. 奈々史産 E3MjMzZT(3)
日時:2016/03/30 08:21:54
回数:3
28. スレ主 YyMzM3ZT(9)
日時:2016/03/30 08:23:21
回数:9
>>22
>>23
まあ何事もリアリティはほどほどがちょうど良いよね
それにしてもアトリエシリーズかー。
生産システムは作品ごとに仕様は色々だけど、調合楽しかったしあれをアレンジしつつ取り込んでみるのもありかもな
今日の仕事中に妄想を膨らませてみるぜw
>>23
なるほどその発想はなかった。防具の耐久がダメージを肩代わりしてくれる訳か
・重鎧系の防具ならダメージ50%カット、軽鎧系の防具ならダメージ30%カット、ローブ系の防具ならダメージ20%カット等々
・耐久度半減で一部破損状態となり、軽減ダメも半減。全壊すると軽減ダメが無効化
で、使い続ける内に耐久度の上限が減っていくと
なかなかリアリティがあって良いね。防具の重さによって回避とか攻撃モーションの速度が変わったりしても面白そうだ
HPが一気に全快する仕様ならともかく、POTのHP時間回復の場合は戦闘がすぐ終わる場合も増えそうだからなー
こういう仕様は結構好みかも
>>23
>>24
あんましリアリティを追い求め過ぎてもなぁ
ID違うし断定はできないんだけど、文体的に氏ってlhYTdjMG=MyMDEyYj=I3NTQ4Y2かな?
いや、違ったら悪いんだが、もしそうなら出来ればレスやめて欲しい。氏に悪気はないのかもしれんけど、間違いなくスレが荒れる
まあそうでなかったにしても、スレの進行を妨害すると判断した場合は遠慮無くNGぶっ込むんでその時はよろしく
29. スレ主 YyMzM3ZT(10)
日時:2016/03/30 08:32:30
回数:10
30. 奈々史産 E3MjMzZT(4)
日時:2016/03/30 12:02:30
回数:4
31. ああああ FkMjMwZT(6)
日時:2016/03/30 15:31:11
回数:6
33. スレ主 YyMzM3ZT(11)
日時:2016/03/30 22:18:14
回数:11
話題が戦闘関連に移り替わったから一通りまとめておくやで~
~生産システム~
・どんな素材でも出来る限り満遍なく使われるようにレシピを構築する。
鉄鉱石→鉄→鋼→玉鋼など、精錬による上位レシピや塩や胡椒などの恒常的に必要とされる素材など。
・スキルの熟練度とは別にレシピごとの熟練度も存在し、その二つによって成功確率が変動する。
↓アトリエの調合システムをちょっと引っ張ってきたんだけどどうかな?・・・かな?
・あらゆるアイテムには品質が存在し、素材の品質によって生産物の効果も変動する。
例:ポーションのレシピ(薬草類+宝石類+調合薬)
全体的な素材の品質が高ければハイポーションに。
特殊な宝石類を用いればMP回復ポーションになる、みたいな。
・素材には「武器に加工すると品質向上」「加工難易度減少」など様々な特性も存在する。
~料理とHP回復~
・料理は継続的なバフ効果、薬は一時的だが強力なバフ効果&効果後に副作用有り。
・HP回復はPOTと回復魔法。どちらもHPの継続回復orHPの少量回復のいずれか。
>>32
>傷を負いながらも長時間戦闘できたり(普通は徐々に減っていくのでは?)
これで閃いたけど、最大HPが一時的に減少するブラッドダメージとか良いかもしれんな
ダメージは少ないけど、ブラッドダメージで少しずつ削り取っていく戦闘スタイルとかあったら面白そうw
オフゲだけど、確かFF13-2にこんな感じのシステムがあったはず
HP回復に関しては、俺もやっぱり少量の定数回復か継続回復が一番かなぁと思う
瀕死から一気にHP全快するのはやっぱりいただけないぜ
部位ごとの耐久度ってのはちょっと難しい気がする
剣に刃部分の耐久度と柄部分の耐久度とか作ってもあんまり意味ない気がするし
やっぱりシステム的に「剣の耐久度:68%/98%」みたいな表記にするのが一般的かなと
でも敵の攻撃と武器防具の破損の関係性は面白いね
ダメージを受けたら、胴(胴体が一番攻撃を受けやすそう)>腕≒足≒頭みたいな感じで耐久度が減っていくとか、盾でガードしたら盾の耐久度が減り、剣で攻撃したら剣の耐久度が減っていくとかあったらリアリティがある。
35. コテハン嫌 JlY2M3Nj(2)
日時:2016/03/31 01:12:45
回数:2
36. 奈々史産 E3MjMzZT(5)
日時:2016/03/31 06:55:23
回数:5
37. 奈々史産 E3MjMzZT(6)
日時:2016/03/31 09:04:08
回数:6
38. スレ主 YyMzM3ZT(12)
日時:2016/03/31 10:20:58
回数:12
POTの回復はモンハンみたいなイメージかな。敵が離れてたり、隙が出来た時に使ったりとか
でもってHPがある程度回復するまでは防御に徹するみたいな
>>36の>>戦闘から外れて後方での治療とか、戦闘終了後PTで休んで時間をかけて治療回復するとか
まさにこんな感じ
>>35
黒い砂漠がヒーラーやタンクが一切存在しない戦闘システムだったはずだけど、ああいうのが理想かな
回復魔法とバフ魔法はあくまで補助的な立ち位置で、どんな職構成でも大体は戦える、みたいな
耐久度とPOTにしても、そこそこ持続&安価にしないと揉め事は増えそうではある。加減が難しいところだね
ところで揉め事とかを想定しててふと思ったんだけど、PT組む時の信頼度的な要素ってどうだろうか?
PT終了時にPTを組んだ相手に対して評価ポイント的なのを入れる
PTに勧誘する時に、相手の信頼度からどれだけ信用できるか推し量る、みたいな
問題点も多そうだけど、ちょっとはマシになる・・・かな?
>>37
なるほど。基礎的なものは誰でも習得できるものにする訳か
魔法の体系とかはあんまり考えてなかったなぁ
スキルスロットは10つまでとか漠然と考えてたけど、スキルのコスト的なのがあっても良いかもしれんな
1キャラのスキルコストを10とすれば、
火魔法・初級スキル:コスト1
火魔法・中級スキル:コスト3
火魔法・上級スキル:コスト5
みたいな感じで
40. 奈々史産 E3MjMzZT(7)
日時:2016/03/31 12:57:02
回数:7
41. コテハン嫌 JlY2M3Nj(3)
日時:2016/03/31 13:00:34
回数:3
42. MMO 好き Y2Nzk5Mj(2)
日時:2016/03/31 15:15:34
回数:2
43. スレ主 YyMzM3ZT(13)
日時:2016/03/31 22:46:03
回数:13
>>42
でも>>39のバランスって面はなかなか的を射た意見だと思うぜい
剣スキル持ちなら守備力の高さを活かして前衛を、魔法スキル持ちなら後衛を、っていうのは当然のことだし、
前衛の回復魔法がPOTに劣ってはダメってのも最もだと思う
個人的なボス戦でのイメージとしては、ダメージを食らったら回復のために後退して(某SAOのごとく)スイッチしたり、って感じかな
>>40で言われてる、
>前衛の一人が怪我をする、治療の為に前衛と後衛一人で敵を撹乱し処置の猶予を作る、
>怪我した前衛を後衛一人が応急処置して余力があれば再度戦闘参加して敵を倒せたら大休止して体力の回復
>治療をし次の行動に備える、若しくはその日の行動を休止して明日に備える
まあまさにこんな感じ
タゲを引き付けるタンクとか回復だけ任されるヒーラーとか、ぶっちゃけあんまり面白くないのよ
だから>>35みたいな問題が起こる訳で、いっそ黒い砂漠とかモンハンみたく全員DPSにしてしまえー!的な発想
>>41
それもそうかw
信頼度でプレイヤーを切り分けるってのはなかなか難しそうだな
フィールド型のMMOに戻すと、どうしても狩場の独占だとかドロップの奪い合いだとかインスタンスで起こり得なかった問題が噴出するから、何かしらの解決法が必要だと思ったのだが。・・・うーむ。
>>42
人によってプレイスタイルはそれぞれだし、スキルが自ずと絞られていくのは当然じゃないかな? 俺としては、
・商人プレイをしようと思い立つ→商人として必要なスキルを身につける=商人
ってイメージだったから、明確な職種としての商人っていうのはあんまり考えてなかったぜ
完全スキル制は「冒険者プレイしつつも、副業として生産もやりたい」みたいな人に選択肢を与えられるのがメリットだと思ってたから妄想MMOの方にもそう書いたんだけど、MOEってどんな感じのシステムになってたのかね?
45. 名無しさん YyMzM3ZT(14)
日時:2016/04/02 02:52:46
回数:14
46. 奈々史産 E3MjMzZT(8)
日時:2016/04/02 06:57:37
回数:8
48. コテハン嫌 JlY2M3Nj(4)
日時:2016/04/03 23:05:59
回数:4
もうSWをベースにした方が楽じゃね
スレ主は一人でできるのを嫌がってるけど、魔法使い=防御力が弱い=PTメンバーの壁が必要とかの設定だと寄生=協力するのに有用な能力を持っていないと成り立たないんだよ
それは逆に>>35の可能性も生じる事がある
>ボス戦でのイメージとしては、ダメージを食らったら回復のために後退して(某SAOのごとく)スイッチしたり、って感じかな
俺から言わせてもらうと、これも判断能力やPSの伴わない人を弾く選民システム
常に全体を見回しタイミングに応じて前衛にでれない味方殺しは氏ねな空気になると思うよ
確かSAOでも黒猫?だったかに使えない(ゲストヒロイン)がPT全滅させて主人公のトラウマ=糧になった話があったと記憶してる
タンクとか回復とか安全な遠距離攻撃とかはライト向けとしては必要な要素だと思う。
>>1の理想が出来ない子はくるなんの方針なら、出来る人だけが遊べるMMOになるんだろうけど
50. スレ主 AwNTA0Mm(1)
日時:2016/04/05 07:52:24
回数:1
すまぬ~、最近ちょっと忙しくてレスできなかったやでm(_ _)m
一応生存報告。>>47に指摘されたとおりコテハン付けてっと。
~戦闘システム~
・派手すぎす地味すぎずの適度なアクション。あまり目がチカチカしない程度のもの。
黒砂やモンハンのようにタンク、ヒーラー、アタッカーのようなロールは存在しない。
基本的にはどんな構成でも戦える、というような仕様が理想。
・武器ごとに基本となる攻撃モーションが存在し、他はスキルによって攻撃手段を増やしていくというような形を取る。
→スキル制
・通常のダメージと、HPの最大値が一時的に減少するブラッドダメージが存在する。
・POTは時間回復、回復魔法も少量回復とする。
~成長システム(職業+スキル制の場合)~
・まず何らかの職業を選び、その職業に関連するスキルは中級・上級を覚えられるが、その他は初級・中級までしか覚えられないという形に。
~成長システム(完全スキル制の場合)~
・スキルには火魔法初級(コスト1)、火魔法中級(コスト3)というように固有のコストが存在する。
・↑はいずれもスキルも全ては取れないようにして、一つの事を極めるなら同系統のスキルで他の事は出来ないのが前提となる
・クエストの中に熟練度上げの項目を組み込んでいく。
ざっとこんなとこかな? 抜けてたら指摘よろすく!
>>48
SAOのあれはモンスターを呼ぶアラームトラップを引いて全滅?だったはずだからちょっと違ったかな?
まあアクション戦闘って時点で大分人を選ぶ気もするけど、スイッチ仕様だとそういう弊害もあるのか
遠距離職はダメージを受ける量も与える量も少ないライト向け
近距離職はダメージを与える量も多いが受けるリスクも高いゲーマー向け
こんな感じで分離すれば大丈夫なのではなかろうかー?
個人的には、あくまで戦闘もゲームの中の要素の一つとして数えたいかな
戦闘が苦手な人なら生産とか貿易とか。逆にそういったまどろっこしいのが苦手な人は戦闘とか
色んなプレイスタイルが共存できる仕様が好みでつ
51. スレ主 AwNTA0Mm(2)
日時:2016/04/05 08:07:24
回数:2
52. コテハン嫌 JlY2M3Nj(5)
日時:2016/04/05 12:21:20
回数:5
>>50
記憶違いだったか
戦闘職は近接組が花形でライトも別な形で極力受け入れらバランスね。了解した。
自治に関しては税収とはNPCが支払う形で定額が貰えるのかプレイヤーからも自動的に徴収されるのか?
税率の設定が可か不可か治安活動にに対して特別な優遇(システム)があるのかで話は変わると思う
PK関連の扱いにもなるから避けたい話題だなw
PKがなくともログホラの建物・土地の権限のような機能や、その土地の対して領主側が自由に税率を設定できるのかとか、個人宅の権利の問題はでると思う
争奪戦する予定の街に工作拠点作られ領主側に排除する方法が無ければ困るだろうし、逆に領主側の権限が強すぎて言い掛かりで財産没収して廃墟にされたら、争奪戦をしても利益がなくなる
どんなバランスがお好み?
53. 奈々史産 E3MjMzZT(10)
日時:2016/04/05 12:54:18
回数:10
55. ああああ k2YTdkOW(1)
日時:2016/04/05 16:22:21
回数:1
56. スレ主 AwNTA0Mm(3)
日時:2016/04/05 23:10:57
回数:3
>>52
俺としてもそこまでシビアだったりユーザー任せなのは無理かなぁと思ってる
税率はマーケットに掛けられるもので、システム固定の取引額5%とかそんな感じのイメージ
ユーザーの一存で税率変えれたら色々大変なことになりそうだしね・・・。
PKの話は荒れそうではあるけど、リアリティを出すなら必ず出てくる話だし仕方ないってことで。荒らしが出たら即NGぶっ込めばOK
とまあそんな訳で、PK対策にしても同じじゃないかなと思う。自治側を重用し過ぎると問題も増えそうだし
個人的に思い付くのは、
・ギルド資金で街付近の可変準安全圏の期間を延長
・ギルド資金で街付近に対PKerガーディアンを巡回させる
・ギルド資金で特定資源のリポップ率UP
できてこのくらいじゃないかなぁと
ユーザーにどの程度の自治を任せるかって、さじ加減が難しいな・・・。
GvGに関しては、仮陣営みたいなインスタンスエリアを複数用意してギルド同士で戦わせる、みたいなイメージだった
けどそれはそれで面白味があるかっていうと微妙なところだし、かといって争奪戦にすると何処かの大規模ギルドが占拠してしまいそうだし
何よりストーリー進行で世界が変動すると面白そうだなーと思うから争奪戦は難しい気もする
うーむ、結局どうしたもんかね
>>53
うーん、>>1の~世界観~項目に書いたとおり、ストーリー進行で色々世界が変動するから争奪戦みたいなシステムは難しい気がするんだ
何より>>6で指摘されたとおり、プレイヤーが何処かの国に所属して~ってなると偏りも起こるからね
でも一定地域をGvG用の領域にして、その中で戦わせるっていうシステムなら何とか出来そうな気もする
様々な組織が覇権を争う無法地帯。プレイヤーはいずれかに所属し、定期的に開催されるGvGに参加して戦争を行う、とか?
自治の区分に入るかってーと微妙な気もするけど、戦争関係のシステムとしては十分に有りだと思うかな
>>55
だなー。PK関連の話も食い込んでくるし、自治の話ってなかなか難しそうだ
せっかくだから氏も何かアイデアプリーズ!
57. スレ主 AwNTA0Mm(4)
日時:2016/04/05 23:14:26
回数:4
58. コテハン嫌 JlY2M3Nj(6)
日時:2016/04/06 00:48:52
回数:6
59. スレ主 AwNTA0Mm(5)
日時:2016/04/06 03:41:29
回数:5
>>58
ああごめん。ちょっと誤解を招く書き方だったかも
GvGのメリットは、街で取引される手数料の全てがギルド資金として流れ込んでくる事
んで、それを使っていくらか街の発展に貢献していくようなイメージだった
資金をそのまま着服しても良いし、
・ギルド資金で街付近の可変準安全圏の期間を延長
・ギルド資金で街付近に対PKerガーディアンを巡回させる
・ギルド資金で特定資源のリポップ率UP
等々で人の流れを促進して税収を増やすのも有り、みたいな?
素人考えだから他にアイデアあったら頼む
>あと争奪戦の前に物資買い占めて価格吊り上げたり、物流止める経済攻撃はありてことでおk?
個人的にはこういうリアルなのは好み・・・だけど問題も多そうだな
他の人の意見も聞いてみたいかも
まあ争奪戦にする場合、
・王国や帝国などが存在し、アップデートによるストーリー進行ごとに世界そのものが変動する。
この場合の世界の変動というのは、初心者・上級者問わず同一のストーリー進行上の世界を共有するというものであり、
従来のようにキャラのストーリー進行ごとに世界が分化されるようなものではない。
これとGvGをどう両立させるかが問題になる気がするけど
60. コテハン嫌 JlY2M3Nj(7)
日時:2016/04/06 08:32:36
回数:7
その条件なら領主NPCに傭兵のようにプレイヤーが参加する戦争がいいかなぁ
①街で取引される手数料がギルド資金になる
②安全圏やガーディアン、資源UPで税を還元して人気取りが必要
③移動に制限があり共通の市場は無し
④装備も消耗品
これ僻地・田舎にいる意味なくね
そして税収がまともに上がらない街(廃村)を金(装備費)かけて奪う意義なんか自己満足くらいしかない
大都市はリッチなので安全圏もガーディアンも多く、僻地は資源回収にくる人達くらいしかおらずPKとかも生息、そんな僻地では商売をする人も少なく税収も期待できない
商人が買い付けに~とか妄想するかもれないが買い叩かれるの分かっていて誰が好き好んで危険な地区で資源回収するん?
62. スレ主 AwNTA0Mm(6)
日時:2016/04/06 13:22:19
回数:6
>>60
>>59の言うとおり、
・主要都市は人口が多くて各地から素材が集まるから商業が盛ん
・辺境は特産品だとか資源だとかの特産品取引が盛ん
こんな感じにすれば比較的バランスも取れるんじゃないかな?
全然儲かってないようなところでも、運営がストーリーの進行だとかで色々変動させることもできるし
辺境で特産品を買って主要都市へ輸送→ちょっと高めに売る、みたいな貿易ができると胸熱だぜ
>>61
それもそうだな。ギルド、と一緒くたに言ってもNPCの職業ギルドだとか何だとか混同しそうだし
とりあえず「ギルド」と言ったら有志ギルド=「プレイヤーの集団」ってことで進めよう
2の場合、23区だけの話になってしまうから全体への恩恵が薄くなる気がする
となると1に近いものになる訳だけど・・・。
ギルマスが政治決定→メンバーに通知→承認or改定案→過半数で政策施行
っていう感じでどうだろうか
余ったギルド資金はメンバー全員に分配される、みたいな形で
とりあえず現段階でのイメージ↓↓
定期的に行われる街の争奪戦(要備考)に勝利すると、勝ったギルドがその街の政治権を得られる。
勝利したギルドは一定期間の間、街の税収を全てギルド資金として取得することができる。
ギルドマスターが政策を決定し、政策はメンバーに通知され、過半数の承認を得ると施行される。
政策の施行でも余った資金は、ギルドメンバー全体に分配される
※ギルドが政治権を得られるのは1つの街まで(大規模ギルドに一斉支配されるのを防ぐため)
「ん?」って思うところあったら指摘/修正よろしく!
63. コテハン嫌 JlY2M3Nj(8)
日時:2016/04/07 08:31:27
回数:8
65. スレ主 AwNTA0Mm(7)
日時:2016/04/09 02:37:44
回数:7
>>63
税金は街の出入りとマーケットの関税とかかな。ギルド側で設定できちゃうと色々問題ある気がするから、料金はシステム的に固定で
街の移動距離は、そうだなぁ。街と街の間が大体20、30分くらいを目安に
フィールドはできるだけ広い方がリアリティがあって良いかな
>>64
>領地間の戦争ではなく、領地内の政治権を勝ち取るために複数ギルドが入り乱れて戦う
俺のアイデアとしては大体そんな感じかなぁ
領地間戦争だと、それこそ大規模ギルドが全体を統一しちゃってずっと統治が続いちゃう気がしてね
仮にNPC勢力に所属して争うような形にしたとしても、>>6で指摘された通り偏りが起こる可能性も十分に考えられるし
まあプレイヤーが自由度の高い自治をするのには無理があると思うから、そうなると政府というよりヤクザ組織に近い気もするけど・・・
>つまり1地域を統治したギルドには「税搾取」という恩恵ではない方法がいいと思うんです。
>例えば、統治領に対する配当金(地方交付金みたいな)を国王(NPC)から貰うとか、
>関税などの「一部」(割合%で)納税(地方税みたいな)とか。
これはプレイヤーの間を金銭が行き交うんでなく、
住民→関税→システム→NPC→統治ギルド
こんな感じでシステムを介して金銭を行き来させるべきってことかな?
そうなると人口やら何やら、街ごとの特色が薄まる気がするけど
マーケットの税収や関税で得た収入(税率は変更不可)を元に、
・ギルド資金で街付近の可変準安全圏の期間を延長
・ギルド資金で街付近に対PKerガーディアンを巡回させる
・ギルド資金で特定資源のリポップ率UP
こういった形で還元すれば、
>ギルドとしても潤い、かつ、そこに住むソロ民や小規模Gにも生活する上で支障をきたさない褒章の在り方
ギルドにも税収という恩恵があるし、住民にも治安や資源などの恩恵もある、双方に利益のある仕様にできるんじゃないかと思うがどうだろう?
66. コテハン嫌 JlY2M3Nj(9)
日時:2016/04/09 08:15:50
回数:9
67. MMO 好き Y2Nzk5Mj(3)
日時:2016/04/09 11:48:29
回数:3
68. 七氏 k2YTdkOW(2)
日時:2016/04/09 12:36:38
回数:2
69. スレ主 AwNTA0Mm(8)
日時:2016/04/09 13:31:57
回数:8
>>66
「>>65の三項目やってんだからちゃんと街で金使えや!」
「狩りしてそのまま他の街に直行すれば、関税とか掛けられなくて済むんじゃね?」
って考える人が出てくる可能性があるぞって部分は理解できたが
>権限があればPK可能で泥棒は討伐、アジも逮捕とかの対応は可能なんでしょうが、
>大手の独占を危惧して弱小の保護を優先したいご様子なので言うだけ無駄なんでしょう
この辺がちょっとよく分からんぜよ
まず自治側のプレイヤーがPKを取り締まるのは無理があると思うから、そこは考えてないっていうのが一つ
大手の独占じゃあ後続はつまらんだろう?っていうのが一つ
もうちょっと分かりやすく、出来るだけ噛み砕いて説明して欲しす
あとその文体は煽りにも見えるから、できればもうちょっと柔らかく頼むぜ
まあ2chならそれでも良いんだろうけど、建設的な議論がしたいから荒れるような文体は謹んでくれ
それにしても、前者の方は色々再考の余地ありだなぁ。考えが甘かったぜ・・・
>>60を見る限り氏は領土戦が好みみたいだけど、どんなアイデアなのか聞かせてもらっても良いかね?
>>67
そこはこう、>>62に書いたとおり
・主要都市は人口が多くて各地から素材が集まるから商業が盛ん
・辺境は特産品だとか資源だとかの特産品取引が盛ん
こんな感じでバランスをとったりすることってできないもんだろうか?
なかなか難しいかもしれんが・・・
って思ってたけど、
>時間と共に大手Gへの所属人数が増えれば、結局Gメンバーの税金を自分たちで分配するだけになってきます
これはちょっと盲点だったな。確かに全員が1ギルドに入ってしまえば自治システムが形骸化してしまうぜ
・・・うーむ、どうしたもんか
俺の自治アイデアは何か出尽くした気がするから、良ければ氏のアイデアを教えてもらっても良いだろうか?
>>68
俺もその点が難しいと思ったから街の領有権を争う形にしようと思ったのだがなぁ
なかなか上手くいかんものだ・・・
あとコテハンはできれば固定で頼むぞ?
70. MMO 好き Y2Nzk5Mj(4)
日時:2016/04/09 15:31:04
回数:4
>>69
人口減のときどうするか、ということ。地域によって特性があるのは賛成だけど、それは最低限の人口があってのこと。いくら田舎に希少資源があったとしても人がいなければ産出できないし、貿易は盛んにならない。そういう問題を防ぐためにも、前述した仮想人口(固定npc)とリアル人口(プレーヤー)で構成されるべきだと思う。 統治するギルドについては、1街=1ギルドでは最初に統治したギルドから奪うだけの勢力を築かなければならず、安定政権が続きやすく、後発組にも厳しい。そこで、人数によるギルドレベル制限を設けるのはどうだろう?仮に20人~ギルド支配が可能とし、1街のギルド最大数は50まで。つまり、40人になれば別の街統治も可能、ただし、ギルド内で担当街を分けることになる。こうすれば巨大ギルドから統治を奪えないこともなく、後発組も参戦しやすくなると思う。大規模Gも支部的運営ができると思う。
71. コテハン嫌 JlY2M3Nj(10)
日時:2016/04/09 17:28:43
回数:10
>>69
後発組がーを考慮しないでギルドの領土戦の報酬をもっと魅力あるものにしてはどうでしょう
領土戦で勝ち取って三項目やってる時点でその土地は管理されり、そこから勝手に資源を持っていけ、それに対して手を出せないのはおかしくありませんか?
その土地からの利益を独占することの何がいけないんでしょう
関税や立ち入りで規制できないなら、ペナ無しで力ずくで排除する権利くらいあってもいいんじゃないと思う
敵対してるギルドの奴らが資源だけ持ってくのも我慢するとか想像すると我慢できんわ
>大手の独占じゃあ後続はつまらんだろう?
こいつら考慮して既存にしわ寄せだしたら本末転倒な部分もでて当然かと
72. スレ主 AwNTA0Mm(9)
日時:2016/04/10 02:13:15
回数:9
>>70
>人口減の時どうするか
それもそうだな・・・。プレイヤー全体の人口が減った時にも同じような問題に直面しそうだし
つまり、「仮想人口によるシステム側からの税収+プレイヤーの税収=街の税収」にするってことか
納得だぜ
>人数によるギルドレベル制限
なるほど。1街につき1ギルド50人までしか担当できないってことにする訳か
良い案だ。そうすれば立場も出来るだけ対等にできるし、形骸化問題も解決できるな
あとは月1回のペースで領地争奪戦とかにすれば、統治ギルドも流動化できるな
>>71
つまり出来る限り自由度の高い自治システムにすべきってことかな?
街を奪って利益を独占、他のギルドと戦いながら更に領土を奪っていく、みたいな
敵ギルドの間諜が街に潜入してきて、それを迎撃したりとかあったりするとなかなか面白そうだぜ
まあ現状のMMOが後続とかライト層とかの事を考え過ぎて面白くなくなってるっていうのは同意だけども
逆に自由度が高すぎるっていうのも問題な気がしないでもない。つってもこの辺は完全に個人の好みの範囲だろうけど
とりあえず自治に関しては争奪戦(街を奪いながら勢力を拡大していく)と
領地戦(1街の統治権を巡ってギルドが争奪戦)に分けて議論していこうか。マップが超広ければ俺も争奪戦は良い案だと思うし
73. 名無しさん UxYWQ1Mz(1)
日時:2016/04/11 14:55:09
回数:1
74. kiekun M1YzIxYz(1)
日時:2016/04/12 11:32:58
回数:1
75. 名無しさん JlY2M3Nj(11)
日時:2016/04/14 10:57:15
回数:11
76. 名無しさん QyM2NhMT(1)
日時:2016/04/17 12:29:26
回数:1
国造り等の育成要素を共有していくことも非常に大事
何年も続いたゲームなのにこの辺りを蔑ろにして一気に過疎ったゲームが有るw
・オンラインゲームの醍醐味は一人じゃないこと
・相手がAInpcばかりじゃなくて生身の人間であること
・共に同じ要素を共有して連帯感や一体感があること
プレイヤーに対しての自由度ってのは何でも良いけど
プレイヤーのモチベーションを保つための重要な要素だってこと
・コアファン(要は廃人や古参ねw)と一般人の住み分けができること
・コアファンと一般人を仲良くさせる要素や仕組みがあること
※但し重みがなく鼻に付かないようにして手軽であること
ほんとプレイヤー側で発見できる色々と改善要素はあるのに
運営達開発側は悪い面で麻痺してその事に対して気付けなくなっている
あと特に重要なのはRMT違法業者の締め出し!奴等が居るだけで一般人は居なくなる
あー書き出したらきりがないw
78. 名無しさん QyM2NhMT(2)
日時:2016/04/23 16:22:56
回数:2
79. 奈々史産 E3MjMzZT(11)
日時:2016/04/25 08:21:21
回数:11
80. 名無しさん ZlNmY2OW(1)
日時:2017/06/23 21:23:42
回数:1
なんかのゲームでメイン都市征服して税率最大にして連合軍で倒したという話も聞いた事あるから税率自由設定が危ないというのは分かる気はする。
ただ、1つ1つの要素もあるけど根本的に何を指標にデザインするのか?って言う方がずっと大切。
支点のない物はアイデアの有用性の議論が成り立たない。
そこを自分の中で他者に説明出来る位明確にしておくのはアイデアの取捨選択の制度にも関わる。
ちなみに自由度とリアルさ売りにしたアーキエイジもこけたし、砂漠もそことは違う所でこけた感じあるから、そこを偏重するのはミスの元。
そういう勘違いはMMO経験とかフィクション経験、及び、それに対する考察の不足とかがあるとしやすいけどね。
と言うか、自由度が高ければそれでいいのだって言う人もいるけど、それはどちらかと言うとコンシューマーの考え方だし、
コンシューマーですらゲームの本質にまで行けばある程度「制限」にあるのでその辺りは自分のやりたい事とかの問題なんだよね。
(コンシューマーと多人数同時接続ゲームでは要求される制限の質が違うし、コンシューマーはシステム的に制限の存在自体を操作する事も可能だけど同時接続は基本そうもいかない)
あくまでゲームとしてどんな体験をどのような形で提供するか?と言うのが肝なので、そこは注意。
PKもペナルティと利益のバランス間違うと横行して、PKが少しでも嫌な人はすぐ寄り付かなくなるしね。
日本人なんかはPKと言うかあからさまな競争対立嫌う傾向があるから、競技性強くしないとそもそも近づかないとかある。
この辺り徹底して競技化したのはMoEとかね。
で、原則常時中身入りで頑張ってねっていうシステムがいいのかな?
スキル上げとか正直きつくすると苦行にしか感じなくなってるんだけど、スキル上げ作業をさせる事で、
運営またはユーザーに提供するゲーム性として何を想定してます?
誰かが言ってたエンドコンテンツ問題も絡むんだけど、どうせ完成させてからが本番なのに、その為の作業で時間を取らせるの、微妙だと思います。
私としてはスキル変更はログインボーナスとかのアイテムである程度プレイ抜きで変更出来ても良いのでは?と思いますけど。(初期でスキルは完成させるか、1か月はボーナス付きとか)
無制限にしない理由は簡単で人との繋がりがほぼ不要になるからですね。
スキル制で経済回すようなのだとそういうの関わりますから。
81. 名無しさん ZlNmY2OW(2)
日時:2017/06/23 21:42:34
回数:2
ちなみにリアルさを追求する事を悪いとは言わないけど、そういうのは生半可ではないロールプレイ志向があるユーザー以外には最後には邪魔になると思うよ。
あればあったでいいけど、それよりは余程ゲーム性やゲームバランスの方が大事になってくると思う。
リアルさを追求して本当にそれを評価されて長続きしてるゲームがあるかと考えてみると良い。
食事とか防具もVRMMOとかではないんだし、経済システムとして考えた方がいいですよ。
制限がある事もリアルでない事もゲーム性とバランスの成立の為に必要なら、相当大きな違和感で邪魔にならなければ問題ないと思った方が良いと思いますよ。
MMOで民度がーとか言ってる人もいますけど、あんなんシステムが悪いから誘導されてるだけ、っていう事多いですしね。
金の為に無自覚に人を殺して見捨てる人間を育ててる現実の社会と一緒。
82. 名無しさん NhNTY5ZD(1)
日時:2017/09/03 20:13:49
回数:1
83. クトゥグア E3NjgyND(1)
日時:2018/05/02 18:24:21
回数:1
85. クトゥグア E3NjgyND(2)
日時:2018/05/05 15:01:53
回数:2
現在のトピック
種類 | タイトル | 作成者 | 返信 | 閲覧 | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|
考察 | 俺の妄想MMOを元にアイデアを募って形にしていくスレ |
スレ主 YyMzM3ZT |
85 | 15,003 | 2018/05/05 15:01:53 |