MMO掲示板 > 考察板 - MMOプレイヤーのタイプとその割合 への返信
2. 名無しさん UyMzdkMz(1)
日時:2015/02/04 16:18:25
回数:1
3. 名無しさん M5Y2MwZT(1)
日時:2015/02/04 20:41:11
回数:1
5. 名無しさん ZhMmRkMz(1)
日時:2015/02/05 05:58:41
回数:1
7. 名無しさん AxNGMwOD(1)
日時:2015/02/05 09:08:47
回数:1
8. 名無しさん FhZTliYT(1)
日時:2015/02/05 10:17:27
回数:1
11. 名無しさん AxNGMwOD(2)
日時:2015/02/05 15:32:57
回数:2
>>10
1と4は同意。2が否定、3は微妙ってかんじかな。
>作業に飽きて作業時間を短縮したい
その結果がインスタンスダンジョン。
逆にこれが飽きる速度を加速させて、しかもMMOをコア向けのゲーム化させてしまったんだから皮肉なもんだな。
>年齢層の高齢化によるプレイヤーの拘束可能な時間の激減
昔のMMOって年齢層低かったかな?
UOとかROの時代はPC自体高価だったし、むしろ年齢層の高いユーザーの方が多かったと思うんだが。
UOやってる時オフ会に行ったことあるけど、学生なんて一人もいなかったぞ?
>MMO内での交流よりその他と交流した方がいい
MMO内での交流<<SNSでの交流、って明確に考えてる人は少なんじゃないかと思う。
っていうかそういう人ってそもそもMMOなんてしないような?
MMOでの人間関係に疲れてやめたプレイヤーは結構いると思うけどね。
ただSNSの出現でMMOの目新しさが薄れたっていうのはあると思う。
>ゲーム自体の難易度が上がり、チャットする事すら忙しい作品も増えた
これは全くその通りだと思う。
最近のMMOの割合に廃人層が多いのは、今のMMOの多くがコアゲーマー向け化したのが原因だと思う。
まあ徐々に変わってきてるような気はするけど。
ただ>>3にあるように、俺も引退したけど自分好みのMMOを探してる層は結構いるとみた。
もし今後MMOのシステムが変われば、同時にプレイヤーのタイプと割合も昔に戻るんじゃないかと思う。
17. 名無しさん FlNmI3MT(1)
日時:2015/02/10 00:55:03
回数:1
18. 名無しさん ZhMmRkMz(2)
日時:2015/02/10 05:29:25
回数:2
20. 名無しさん JiMDc2Nj(1)
日時:2015/02/11 20:32:23
回数:1
21. 名無しさん ZhMmRkMz(3)
日時:2015/02/12 06:36:14
回数:3
23. 名無しさん RiNDQ4YW(1)
日時:2016/02/07 22:37:36
回数:1
25. 名無しさん g0ZTZhZG(1)
日時:2016/02/09 00:59:57
回数:1
26. 名無しさん RkMWQyZW(1)
日時:2016/02/13 22:23:40
回数:1
27. QzOWQwYT(1)
日時:2016/02/14 17:39:13
回数:1
28. 名無しさん I3ZGZjYj(1)
日時:2016/02/15 06:49:11
回数:1
まあ昨今のゲームは攻略要素とかほとんどなく強いキャラやカードを持ってれば勝てるが主体だから立ち回りなどの会話が減るし、そもそも容量の削減でチャット機能すらないゲームもあるからコミュニケーション手段が少ない上にゲームが単純だから愚痴や運営批判、後はキャラがかわいいとかぐらいしか話すことない
だからコミュニケーション層はSNSやツイッターなどに分かれて昔みたいにゲームしながらチャットする層は激減したから
廃課金・・・5%
課金・・・・10%
微課金・・・10%
廃無課金・・10%
無課金・・・65%
コミュニケーション層とかは課金無課金関係なく全体の1~2割って感じな気がします
29. 名無しさん VkOTdiYm(1)
日時:2016/02/24 17:34:15
回数:1
MMO市場全体の世代別では
周囲で仲良く遊ぶ同級生らを「群れやがって」と横眼で見ながらボッチ道を踏み出し始めた10代…10%
自分はやれば出来る明日から絶対本気出すと毎日思ってる20代…15%
空から幼女が降ってくる様な棚ボタに期待し自分では一向に何もしない30代…50%
もう色々諦めた40代以上…25%
…こんな状況のはず。
そして万が一MMOが今後も継続できれば、10年後に50代以上が25%、40代が50%…とそのままスライドし、現状以上のスマホの躍進と、ネトゲ廃人の末路が世に知れ渡ってる事により、今までの様なゲーム依存に走る我が子を無責任に放置しとくバカな親は激減してるので、道踏み外す10代は極々少数となり、その結果MMO市場は血の入替が全く行われない今以上に末期的で閉鎖的な世界になる。
31. 名無しさん Q1ZjdiNG(1)
日時:2016/02/25 03:07:12
回数:1
>>29
そりゃあくまで日本の話だろ
ネトゲにしてもハマる奴はハマるし、親の無知ってのは根拠としては薄いと思うなぁ
海外じゃMMOがかなりの規模の市場として成り立ってるのに、日本で成り立たないのにはちゃんと理由があるはずだよ
・・・って考えると問題は明確なんだよな。理由は単純、日本人は娯楽に使える時間があまりないから
バブル期とかなら別だったんだろうけど、今は毎日フルに働いて何とか生きていけるかって人が相当数いるからね
それなのに時間を取るゲームなんて、やる人が増える訳がない
安倍ちゃんも一億総活躍社会(意訳:一億人全員働けや社会)って言ってるし()
特にMMOなんて時間ばっか食うから、空いた時間にできるスマホゲーに流れるのもある意味当然のことだろうさ
かといって、これからは少子高齢化で日本が経済成長する見込みも薄いから根本的な問題を解決するのも難しい訳で
あと3,40年してジジババが死んで社会が安定するまでは、日本のMMO市場の開拓は厳しいだろうねぇ
それにそもそも日本はゲーマー総数そのものが少ないから、億単位で金掛けて日本で運営して元取れるかってーとそれもまた微妙なとこだし
終わってるよ。MMOだけでなく、そもそも日本のゲーム市場が。かつてのゲーム世界シェア50%は何処へいった
32. 名無しさん QwZjcwNz(1)
日時:2018/10/02 21:23:35
回数:1
33. 名無しさん ZlODAwMW(1)
日時:2018/10/09 19:28:59
回数:1
依存の定義はっきりさせないと昔から日本の男は性と仕事と車と金とタバコと酒と家族に依存してたから、
別に今さらネトゲ依存と言う選択肢が増えただけにすぎないからな
昔の依存が取りざたされないのはみんなが同じものに依存してて権力があった事と社会と心理の無知からと言うだけで、
社会学の発展から性依存とかは特に風当たりきつくなったし、
その内寧ろ依存症の中での人権問題への影響度だけが問題になるし、現に先進国ではそう言う動きが著しい
工学的に生物と社会見ると面白いぞ
変な固定観念取れて世界も広がるからね
現実逃避や依存症を語るなら人間の認識と精神構造まず考えて、それ前提にする方が良いよ
依存症は何をやってるかではなく、何故やってるか見る方が的を得る
リア充の最も大事な用件は外的環境ではなく、外的環境に対する認識
何でも楽しくて死ぬのも怖いと思わなければどんな環境でもリア充だし、逆に不満と不安と恐怖しかなければどんな環境でも非リア充
ネトゲに走る人にそう言う方向の人が少なくない事は確かだろうが、それは酒と女と仕事のヒエラルキーに依存する輩も同じで寧ろマジョリティだから問われない分そっちの方が多いよ
34. 名無しさん NlMzc1ZT(1)
日時:2018/10/09 20:47:21
回数:1
35. 名無しさん ZlODAwMW(2)
日時:2018/10/09 20:51:32
回数:2
36. 名無しさん ZlODAwMW(3)
日時:2018/10/09 21:03:34
回数:3
37. 名無しさん VmYzUwMG(1)
日時:2020/01/25 13:40:28
回数:1
38. 名無しさん FkN2QwZm(1)
日時:2020/02/06 23:52:16
回数:1
39. 名無しさん I2NDZjMG(1)
日時:2020/02/08 18:01:32
回数:1
課金プレイヤー 2割
無課金 8割
さらにはそれぞれ気に入らなくなったら遠回しでも直接でも嫌いなプレイヤーを排除していく
残れるのは廃課金様を称賛する人だけ
プレイヤー同士だけでなくとも運営もテンプレ回答とかで、そこまでしてまでプレイしてくれなくていいですという暗に意味を込めた行動をとってきたのだから衰退したのではなく、プレイしていい人をそれなりの方法で選別してきた結果でしょう
プレイヤー側もそこまでしてプレイしなくていいやと別のモノに移って行くのがそれぞれの1割以下じゃないでしょうか
基本料無料は基本料がかかるゲームに比べて寿命が短いとは10年以上前から言われていた話だしね
コミュを取りたいのか無料ゲーで暇つぶしをしたいだけなのかが、はっきりしただけって思っている
40. 名無しさん VkZjY0NT(1)
日時:2020/02/08 21:52:03
回数:1
41. 名無しさん FkN2QwZm(2)
日時:2020/02/09 01:17:30
回数:2
42. 名無しさん ExNmJkZj(1)
日時:2020/02/13 17:09:24
回数:1
43. 名無しさん FkN2QwZm(3)
日時:2020/02/16 15:44:43
回数:3
44. 名無しさん RlNjE0MG(1)
日時:2020/04/12 15:35:18
回数:1
課金と言ってもガチャが主流でごみも混じっているから、ボンビーな人は課金者から話聞いてお金を入れようにも恐ろしくてできないーーぼんびーを自覚している人すべて
ボス戦とかが廃課金必要だけど、プレイヤー側の工夫で倒していけないのならただつらいだけーー遊びの要素がまったくないと自覚している人すべて
高LVゲームは新規が入りにくいーーレベルが低い人を助けようと言う発想はないからいつまでも同じ仲間同士で固まっている1割
どっちみち曲がり角に来ていると思うけど、廃課金好きな人が多いから市場原理で滅亡しないだろうね
モデリングケースはもしもみんなが同じ収入だったらというところから、およそ平均の収入までを想定して考えてみた
45. 名無しさん FkN2QwZm(4)
日時:2020/04/12 21:37:29
回数:4
46. 名無しさん M2Yjg2Mj(1)
日時:2020/04/26 00:30:11
回数:1
48. 名無しさん Y2MTk4Y2(1)
日時:2020/04/26 18:05:42
回数:1
49. 名無しさん cwOWNkNT(1)
日時:2020/05/21 14:58:23
回数:1
現在のトピック
種類 | タイトル | 作成者 | 返信 | 閲覧 | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|
考察 | MMOプレイヤーのタイプとその割合 |
名無しさん FhZTliYT |
50 | 17,815 | 2020/05/23 11:06:56 |