MMO掲示板 > 雑談板 - 理想のMMO への返信
6. 名無しさん gxOWQxOT(1)
日時:2014/09/27 16:05:33
回数:1
7. 名無しさん Q5YmM2ZW(1)
日時:2014/09/28 09:44:25
回数:1
8. 名無しさん ZhMmRkMz(1)
日時:2014/09/29 06:04:34
回数:1
10. 名無しさん ZhMmRkMz(2)
日時:2014/09/29 22:59:56
回数:2
11. 名無しさん g2MTUzN2(1)
日時:2014/09/29 23:09:04
回数:1
13. 名無しさん Q5YmM2ZW(2)
日時:2014/09/30 18:38:57
回数:2
14. 名無しさん FiMjI5OW(4)
日時:2014/09/30 23:10:04
回数:4
17. 名無しさん I2ODg3Yz(1)
日時:2014/10/01 13:23:31
回数:1
18. 名無しさん RkOGVmMj(1)
日時:2014/10/01 19:22:50
回数:1
人が多くてガチャ課金無いMMOがやりたい。
ベタな西洋風の世界観。やり込み要素の強いもの。
LvUPでステ振り。ジョブチェンジありでスキル習得はアイテム使用、練度による成長型。
アイテム装備条件はキャラステータスメイン。オプションは生産時、drop時ランダム付与。強化あり。
パーティー用とソロ用の棲み分けがはっきりしてる狩場。
PT時はdropと経験値にボーナス。経験値は均等分配。養殖育成可。
よっぽど人気あるタイトルで無いと月額課金制は厳しいのだろうけど、
最近のMMOは正式サービスになると課金勇者様が沸いててやる気無くなる。
課金で即到達出来る物を目指して狩りするのはモチベーション上がらない。
レアアイテム掘りに熱中出来るMMORPGがやりたいなぁ。
19. 名無しさん ZlYjE3MG(1)
日時:2014/10/01 21:54:26
回数:1
20. 名無しさん FiMjI5OW(5)
日時:2014/10/02 01:32:20
回数:5
22. 名無しさん Y0N2MzNz(1)
日時:2014/10/22 08:18:22
回数:1
基本無料の2Dクォータービューの新作MMORPGが欲しい。
2D自体昨今じゃあまり見かけないし時代遅れなのかとも思うが、3Dが合わない(好み・体質的に)人も意外と多い。
キャラメイクの自由度が高く、スキル制。
生産職専門でやっても戦闘職と対等にやってけるほどの生産システムがあるといい。
素材は採集放置とかではなく、畑で育成とか釣りとかDROPで収集がいいな。
ほぼ全部放置で育つ生産職はつまらん。
既存の2DMMOにもまぁまぁいい感じのはあるが、なにせ古すぎる。
新サーバーなんぞたたないだろうし、新規で始めるには敷居が高い。
どのMMOでもそうだが、いっそ年2~3回ほど新規鯖を立ててその後(3ヶ月~半年くらいで)希望の既存鯖に移住できるようにすれば仲間が作りやすくていいと思うのだけどなぁ。
23. 名無しさん M3MGUzMT(1)
日時:2014/10/23 08:57:21
回数:1
24. 名無しさん NkNTYyNW(1)
日時:2014/10/24 02:37:08
回数:1
25. 名無しさん ZhMmRkMz(3)
日時:2014/10/24 18:46:30
回数:3
27. 名無しさん YxYjBjYW(1)
日時:2014/10/24 21:21:27
回数:1
28. 名無しさん gxYTYwNT(1)
日時:2014/10/25 12:32:29
回数:1
~みたいな物って言う時点で理想のゲームにはならない予感がする。
自分が思うにゲームって生物みたいな物で、今思う最良な物を作り始めても、完成した時には腐ってるように思う。
それに何かの真似、2番煎じだと、認めてくれる人は少ないと思うし、発売された時にユーザーから、コレだよ!と思わせるには、斬新的・画期的な何か新しいアイデアがないと難しいのではないだろうか。
開発費の高いゲームは、製作者が、こういうのが作りたかったという意欲みたいな物があまり感じられず、無難なナンバリングタイトルか、感じ取れるゲームがあっても課金でゲームバランスが崩壊してるように思う。
よくわからんけど、画家、作曲家、デザイナー、作家みたいな芸術家が作るんだから、回収できる収入で開発費を決めてる時点で、もう作る側の性能を発揮できていないように感じる。
作る側の問題ではなく、商品を売って儲けを計算している部門がゲーム業界の癌だと思うな。
まだ少しの人数でゲームが作れてた時代には、個人の意見が出し合えて、こんな事がしたい、こういうゲームにしたいみたいな意欲が伝わってきたが、人数が増えて、自分がやるというより、やらされているみたいな作りになって工場のライン製造みたいになり、いい物ができなくなってきてるのではないでしょうか。
レーシングマシンや戦闘機みたいなのには憧れるが、ファミリーカーやセスナには憧れない。日常的に使うツールならファミリーカーやセスナのような作り方でいいが、ゲームは芸術作品なんだから、憧れるような心を熱くさせるような作り方であるべきだと自分は思う。
部外者が、えらそうな事ばかり言ったけど、お金に糸目をつけず最高の物作りなんて体制は、バブル期の日本じゃあるまいし、今の日本では不可能だよね。
29. 名無しさん ZhMmRkMz(4)
日時:2014/10/25 18:30:19
回数:4
30. 名無しさん Q5YmM2ZW(3)
日時:2014/10/26 07:43:49
回数:3
31. 名無しさん FmNmI2NG(1)
日時:2014/10/26 09:20:18
回数:1
MMOという言葉はゲームであることが大前提であるためコミュニケーション要素を前面に出しても
ゲームをしたい人には受け入れられないものになる。
コミュニケーションを多く望む人はそもそもゲームでなくても良いわけで外へ出て老人の相手を
するかこれを含めたそこらに多くあるBBSで十分である。
昔のMMOにはギルド加入必須のエリアや協力プレイを多く望む形であったが現代では徐々にその要
素を廃止しソロでも侵入攻略することが可能になるよう改善されてきている。
皆がMMOに必要としているものはゲームであり絆要素やPT必須要素を嫌うプレイヤー数が大多数で
ある事で証明されている。
よってコミュニケーション要素はMMOに不要であり他者とのコンタクトは定められた定型文による
発言程度で十分でありMMOはゲームとしてのエンターテインメント性をどこまで追求し続けられる
作りかどうかが鍵である。
33. 名無しさん ZhMmRkMz(5)
日時:2014/10/26 12:31:29
回数:5
34. 名無しさん FmNmI2NG(2)
日時:2014/10/26 13:33:09
回数:2
35. 名無しさん NhZTlhYW(1)
日時:2014/10/26 16:56:04
回数:1
36. 名無しさん M3MGUzMT(2)
日時:2014/10/26 17:06:50
回数:2
38. 名無しさん FlNmI3MT(1)
日時:2014/10/26 20:20:08
回数:1
そりゃあソロよりPTが楽しい
簡単なのより難しいのがクリアした時にカタルシスを感じる
ソロで遊べても時間とかが厳しい人がPTに魅力を感じて参加したくなる
そしてPT用のバランスに調整してあれば、誰かが足を引っ張れば苦戦したり負けたりする。そして本来は得れる予定だったカタルシスが奪われ原因にヘイトが集まる。
ソロ用のバランスなら手間=PT(集め)をするのは時間に余裕がある人でなければ難しい
よく初期は楽しいかったといわれるけど、あれはお互いに必要な公平なPTだからだと思う
寄生が必要な側が対等なPTを求めてボランティアに期待する
それが将来的に見返りのありそうな関係(フレやギルドメンバー)なら時間を割いて篤志もありだけど
何も見返りの宛てがなく恩を仇で返しそうな奴らにボランティアするのがコミュニケーションさんの意義なんしょう
寄生させてくれるなら喜んで^^その後はエアフレだよ^^忙しくて時間が足りないんだよ
多くは同じ境遇で対等に組める人が居ないとつまらないんだよ
時間を重ねてくうちに絆が生まれてくもんじゃない、不公平な関係は片側に負が蓄積してく歪な状態
それは格差だったりしてもして常に弱者の立場だとストレスで嫌になってく人もいる
人が常に循環してる環境を作り出せれば緩和されるんだろうけどね
39. 名無しさん ZhMmRkMz(6)
日時:2014/10/27 06:28:50
回数:6
40. 名無しさん Q5YmM2ZW(4)
日時:2014/10/27 07:16:56
回数:4
41. 名無しさん FlNmI3MT(2)
日時:2014/10/27 08:07:13
回数:2
43. 名無しさん NmNzlkNz(1)
日時:2014/10/27 09:14:57
回数:1
45. 名無しさん E4MjIxNm(1)
日時:2014/11/21 17:22:52
回数:1
46. 名無しさん g4NDUzY2(1)
日時:2014/12/21 20:27:25
回数:1
3D・TPS視点・簡単操作・ARPG・無理してMMOじゃなくてもいいMOでも可
LV上げや素材集めに奮闘しなくてはならないのは不可
キャラは、カッコイイ、カワイイ、リアル、カスタマイズ可能
タンク・ヒーラーなど、ある程度業種あってもいいが、この組み合わせでないとクリアできないみたいなガチなのは不可。
ある程度能力特化させてもいいが、基本どの職種でもソロ可能
みんなでワイワイ楽しめる適度な難易度がいい。
目的があり、ストーリーがあり、最終ボスもあってエンディングもある。
坦々とミッションこなすだけの終わりのないマラソンゲーム不可
長く縛り付けるゲームではなく、クリアしたら次は別のキャラでやってみよう、同じキャラでも違うルート選択して、もう一度プレイしてみようと思うような、何度もプレイしたくなるゲームがいいな。
クリアすると、少し操作の難しいキャラアンロック可。
始まる場所が違っても良い。ストーリーの視点が変わってもいい。
飽きて人が減ってきたら、2作目を出せば良い。
ソロと多人数とでは、ゲームの難易度変わると思うから、キャラ強さの違いすぎるマッチングはしない。
役に立てず居るだけだった状態、自分一人でプレイしてた状態不可
その為、ソロでも面白く、ストーリーも必要。
作り側が、ここで感動して欲しい、ここが見せ場だ、そんな意欲を感じるゲーム
MMOだからってプレイヤー任せのゲーム性不可
こんな感じかなぁ・・・。
47. 名無しさん RlYTc4MT(1)
日時:2015/01/20 23:21:22
回数:1
48. 名無しさん A1MWYxZT(1)
日時:2015/01/21 13:53:28
回数:1
49. 名無しさん QzODIzNT(1)
日時:2015/01/21 21:30:48
回数:1
>>48
>ゲームですオーラ
ほんとこれ。
なんて言うかな、昔のMMOはもっと仮想世界に近かった気がするんだよね。
言い換えるなら自由度が高かったというかなんと言うか・・・
オフゲで例えるなら、
昔;スカイリム
今;モンハン
みたいなかんじか?
まあスカイリムにはスカイリムの、モンハンにはモンハンの面白さがある訳だが。
どうもモンハン的な、プレイスタイルを固定されるシステムっていうのはMMOには向いてないと思うんだ。
UOとかROって、別にモンハンとかディアブロみたいなやり込みが面白かった訳じゃないし。
だから個人的にはスカイリムみたいな自由度の高いゲームの方がMMOには向いてると思う。
そういう意味では今年はオープンワールド系のMMOが出てくるみたいだから期待できるかな。
という訳で俺はスカイリムほど自由度は高くなくてもいいからスカイリムオンラインを希望。
・・・そういえばドラゴンズドグマオンラインとかいうのがあったようななかったような
50. 名無しさん ZhMmRkMz(7)
日時:2015/01/22 06:03:22
回数:7
51. 名無しさん QzODIzNT(2)
日時:2015/01/22 11:31:53
回数:2
53. 名無しさん QzODIzNT(3)
日時:2015/01/23 16:30:47
回数:3
55. 名無しさん QzODIzNT(4)
日時:2015/01/25 02:25:35
回数:4
>>54
確かに全部が全部そういった難易度・ゲーム性重視のMMOな訳じゃないとは思うけど、昔に比べるとかなり増えてると思うよ。
MMOの難易度が上がる→ライト層が減少→主に廃ゲーマーが残って人口減少
→廃ゲーマー層向けにまた難易度が上がる→ライト層が減少。。。
こんな感じの負のスパイラル。
まあ他の原因としてMMO以外のコミュニケーションツールが増えたってのもあるのかもしれないけどね。
これは持論だが、MMOに過剰な難易度は必要ないと思うんだ。
下手に難しくすればライト層が減るし、そもそもMMOでは継続したコンテンツの繰り返し、つまり作業プレイが求められるから難易度が高いと周回自体に支障が出る。
新生FF14はここでつまづいてる感があるよね。結果雰囲気がギスギスしてる。
もうちょっと周回に面白味というかランダム性があればあそこまで批判されることもなかったと思うんだけど・・・
まあともかく、今のMMOは少し昔を見習うべきだと思うね。もっと自由度を高めるべき。
といっても、今のMMOのユーザーがそういった自由度の高いMMOを求めているかどうかの方が問題だけど。
58. 名無しさん RlYTc4MT(2)
日時:2015/01/25 15:18:46
回数:2
60. 名無しさん QzODIzNT(5)
日時:2015/01/25 21:03:26
回数:5
>>56
個人的な意見としてはだけど、AAはやりすぎだと思う。
それが日本のことだけを言ってるのならだけど。
日本人は国民性として受動的なところがあるから、
あまりに自由度の高いゲームだと何をすればいいのか分からないって人が多いんだろうね。
オープンワールドのゲームが日本であまり売れないのと同じ理由だよ。
といっても、AAの場合は労働力にハウジング、PKとか、他のものの方が原因だと思うが。
>>59
攻略+コミュっていうのはあんまり長続きしないような気がする。
プレイがそれに固定されるからね。
いくら多彩な攻略要素があるとはいっても、10回も繰り返せば流石に飽きる。
新しいコンテンツも1日あればWIKIに載るくらいだし。
「コンテンツ主導のMMOは続かない」ってどこかの社長さんが言ったことが記事にされてたけど、まさにその通りだと思うよ。
ユーザー主体とまでは言わないけど、傭兵とか鍛冶屋とか、プレイヤー側が自由にプレイスタイルを選べるくらいの自由度は欲しいところだね。
61. 名無しさん ZhMmRkMz(8)
日時:2015/01/26 05:40:14
回数:8
63. 名無しさん QzODIzNT(6)
日時:2015/01/26 20:01:50
回数:6
>>61
確かにその通りだと思う。
運営側が自由にプレイスタイルを選べるMMOを開発しない、いやできないのは、
今のMMOの主要人口が効率というか攻略系コンテンツを求めるプレイヤーが中心だからなんだよね。
→攻略系のコンテンツが中心だからプレイヤーはそれを中心に遊ぶ→繰り返しプレイして飽きる
→効率を求め始めてギスギスする→プレイヤー総数が減る→攻略系コンテンツを望むプレイヤーが残る
こんなかんじか。
何とかMMO業界が持ち直すには、離れていったプレイヤーを引き戻さないといけないんだろうけど・・・
かなり難しいだろうね。。。
>>62
別にコンテンツ重視の作品を卑下にしてる訳ではないよ。誤解させてたらすまない。
勿論そういうのがあってもいいのかもしれないけど、MMOの特性としては合わないんじゃないかって話。
まあそこに個人的な願望が混じってるのは否定できないけど。
>生活系MMOっぽい奴でも5000円払ってでも他人の畑をめちゃくちゃにする為だけのプレイしかしない人
確かにそういう人も十分、いや割と結構いるだろうね。
現実ではできない行為も、仮想世界に近いMMOでやったとしても逮捕されることはないんだから。
ゲーム内詐欺とかPKなんて、現実では絶対にできない。
その反動としてMMOが影響されるのはある意味仕方ないことだと思う。
でも俺はそういうのもプレイスタイルの一貫としてMMOの範疇に含めてしまえばいいんじゃないかと思うんだ。
勿論システム的な制約を加えた上でね。
例えば他人の畑をめちゃくちゃにしたプレイヤーへのペナルティを強めたり。
された側へのデメリットを弱めたり。した側に自動的に賞金がかけられたりしてもいいかもしれないね。
した側が倒されたら畑の賠償金が戻ってくるとか。何なら畑自体を荒らせない仕様にすればいいし。
現実で例えるなら、「法律」の部分をシステム側に任せた上での自由度と言えばいいかな。
自由度を悪用されない程度の自由。犯罪だろうが何だろうが平然とできる自由なんていうのは求めてないんだし。
まあそういうMMOもあってもいいのかもしれないけど、日本で売れないのは確かだろうね。
66. 名無しさん QzODIzNT(7)
日時:2015/01/27 01:54:42
回数:7
67. 名無しさん ZhMmRkMz(9)
日時:2015/01/27 05:49:06
回数:9
69. 名無しさん FlNmI3MT(3)
日時:2015/01/27 08:18:58
回数:3
72. 名無しさん FhZTliYT(1)
73. 名無しさん QzODIzNT(8)
日時:2015/01/30 01:32:00
回数:8
>>68
なるほど理解できたサンクス。でもそれってコミュニケーションの上ではどうしても付きまとう問題だと思うけどな。
MMOでも現実でも、他人の事を一切考えない人なんていくらでもいる。
攻略+コミュのMMOじゃあ遊べる人が限定されるからそういった自己中心なプレイをする人が少ないってだけで、
プレイが下手な人を排他するような閉鎖的な部分がある。これもある意味自己中じゃないか?
まあ時間的な拘束の問題とかもあるし、仕方ない部分ではあるが。
かといって従来のコミュ中心のMMOじゃあ主の言うような問題もある訳だけどね。
従来のMMOだろうと今のMMOだろうと、マナーの悪い、他人のことを考えないプレイヤーがいることに変わりはないよ。
やはり俺としては>>69の言うように報酬型のコンテンツというか消費型のコンテンツを極力減らすしかないと思う。
75. 名無しさん M5Y2MwZT(1)
日時:2015/01/30 21:08:55
回数:1
77. 名無しさん QzODIzNT(9)
日時:2015/01/30 23:02:10
回数:9
79. 名無しさん ZhMmRkMz(10)
日時:2015/01/31 06:22:07
回数:10
92. 名無しさん UyMzdkMz(1)
日時:2015/01/31 10:22:29
回数:1
93. 名無しさん ZhMmRkMz(11)
日時:2015/01/31 11:03:16
回数:11
96. 名無しさん QzODIzNT(10)
日時:2015/01/31 20:02:50
回数:10
>>95
>>77を書いた者だ。結構スレ延びてたから念のため。
>「勝つ」ということが心地いいから、賑やかだから
別にそういう理由でも全然いいと思う。それもコミュニケーションの一つだから。
俺もそれがMMOの利点の一つだと思うし。
ただ、そればっかり重視した結果が今のMMOなんじゃないかと思うんだ。
そりゃ攻略+コミュのMMOなら勝つ、っていうことも楽しめるし賑やかだとは思う。
でもコミュニケーションを楽しみたいって人には攻略+コミュのMMOは合わないんだよ。
MMOっていうのはいろんな価値観=いろんなプレイスタイルの人が一つの世界を共有してる訳だから、
幅広い層に楽しんでもらえるようなコンテンツが必要だと思うんだ。
人を選ぶ、というか限定してしまう攻略+コミュのMMOではそれが難しい。
まあ今のMMOは特定の層、主みたいな攻略+コミュのMMOを好む人が多いのかもしれないけど・・・
あ、ただこれは誤解しないでほしい。攻略+コミュのMMOを否定してる訳じゃない。
むしろそういうコンテンツも必要だと思う。でも、それをMMOの主軸に置くのは無理があると思うんだ。
確かFF14の引退日記にも似たようなことが書かれてた気がする↓↓
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/6370741/blog/1127966/
97. 名無しさん FlNmI3MT(4)
日時:2015/02/01 01:41:26
回数:4
98. 名無しさん QzODIzNT(11)
日時:2015/02/01 02:56:05
回数:11
>>97
だからこそ幅広い層に楽しんでもらえるようなコンテンツが必要だと思うんだよ。
とにかく戦闘をやり込んで楽しみたい人のための攻略系コンテンツ。
ギルドとかフレとかでワイワイ楽しみたい人のための大規模戦闘。
のんびりフレと駄弁りながら楽しめるハウジングとか生産。
今のMMOは攻略系コンテンツに偏りすぎてると思うんだ。
昔はいろんなプレイスタイルの人が共存できてたっていうか、1つの世界で楽しむことができていた。
でも今のMMOは攻略系コンテンツに偏りすぎだと思う。
だから俺は、いろんなプレイスタイルのユーザーが楽しめるMMOが理想かな。
・・・スカイリムオンライン的な
100. 名無しさん QzODIzNT(12)
日時:2015/02/01 10:57:15
回数:12
>>99
確かに現実的な問題としては難しいだろうね。。。
初期投資、そしてサーバーの維持費だけでもかなりのコストがかかる。
その上それを運営するとなれば莫大なお金が必要になるし。
日本なんてMMOユーザーどころか普通のゲーマー層も少ないから、コストに見合った利益も見込めないだろうしね。
まあでも、これはあくまで「理想」だよ。
もしかしたら、海外のどこかの会社がそういう自由度の高いMMOを作ってくれるかもしれない
もしかしたら、そのMMOがUO並の爆発的な大ヒットを生み出すかもしれない
もしかしたら、そのMMOの日本語版がサービス開始されるかもしれない
そういう可能性を信じてみるのも夢があるとは思わないかい?
EverQuestNextとか黒い砂漠とか、今後は自由度の高いMMOが増えていきそうだし。
101. 名無しさん UyMzdkMz(3)
日時:2015/02/01 11:16:52
回数:3
【雑談】 理想のMMO (101) End
トピックへのレス数が100を超えました
さらにこの話題について書き込むには、重複したトピックが無いかをよく確認した上で新しくトピックを作成してください。
現在のトピック
種類 | タイトル | 作成者 | 返信 | 閲覧 | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|
雑談 | 理想のMMO End |
名無しさん RlZDMxOT |
101 | 22,213 | 2015/02/01 11:16:52 |
理想のMMO の類似トピック
種類 | タイトル | 作成者 | 返信 | 閲覧 | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|
雑談 | 理想のMMO (妄想 End |
とうふ dmNWVkOD |
101 | 59,698 | 2014/06/10 12:08:44 |
雑談 | 貴方の理想のMMO End |
るあく cwZmM4MT |
101 | 32,675 | 2012/10/20 17:25:04 |
考察 | 理想のMMO End |
にーと NjMyZmIw |
101 | 60,199 | 2012/06/04 00:36:20 |